Leap Year

うるう年いつ?

うるう年いつ?は、「該当年」を入力するだけで簡単に「うるう年」が計算できるツールです。「年範囲」の計算にも対応しています。

使い方

  1. 「年」または「範囲(開始年~終了年)」を入力します。
  2. 「判定結果」「2月の日数」「年日数」「前のうるう年」「次のうるう年」「うるう年一覧」が表示されます。

うるう年とは?

うるう年とは?

うるう年(閏年)とは、暦と実際の地球の公転周期(1年=365.2422日程度)のズレを調整するために設けられる年のことです。
通常の年(平年)は365日ですが、うるう年には1日多い366日があります。この「余分な1日」は、2月に追加され、2月29日が存在する年がうるう年です。

なぜ必要なのか

地球は太陽の周りを約365.2422日かけて回っています。
もし毎年365日だけで計算すると、1年ごとに約0.2422日のズレが生じます。
4年で約1日の差となるため、およそ4年に1回「うるう年」を入れて補正します。

判定ルール(グレゴリオ暦)

現在世界で使われている「グレゴリオ暦」では、次のルールでうるう年を決めます。

  1. 西暦が4で割り切れる年はうるう年
  2. ただし、100で割り切れる年は平年(うるう年にしない)
  3. ただしさらに、400で割り切れる年はうるう年にする

具体例

  • 2000年:400で割り切れる → うるう年
  • 1900年:100で割り切れるが400では割り切れない → 平年
  • 2024年:4で割り切れる(100では割り切れない) → うるう年
  • 2023年:4で割り切れない → 平年

日本における扱い

日本でもグレゴリオ暦が採用されており、国民の祝日やカレンダーもこのルールに従って作られています。
2月29日が存在する年は、例えば誕生日や契約日などで特別な扱いが必要になる場合もあります。

まとめ

うるう年とは2月が29日まである年で、暦のズレを調整するために設けられている特別な年です。

うるう年一覧

うるう年一覧

西暦 和暦
1928年昭和3年
1932年昭和7年
1936年昭和11年
1940年昭和15年
1944年昭和19年
1948年昭和23年
1952年昭和27年
1956年昭和31年
1960年昭和35年
1964年昭和39年
1968年昭和43年
1972年昭和47年
1976年昭和51年
1980年昭和55年
1984年昭和59年
1988年昭和63年
1992年平成4年
1996年平成8年
2000年平成12年
2004年平成16年
2008年平成20年
2012年平成24年
2016年平成28年
2020年令和2年
2024年令和6年
2028年令和10年
2032年令和14年
2036年令和18年
2040年令和22年
2044年令和26年
2048年令和30年
2052年令和34年
2056年令和38年
2060年令和42年
2064年令和46年
2068年令和50年
2072年令和54年
2076年令和58年
2080年令和62年
2084年令和66年
2088年令和70年
2092年令和74年
2096年令和78年
2104年令和86年
2108年令和90年
2112年令和94年
2116年令和98年
2120年令和102年
2124年令和106年

関連ツール

注意事項

このツールは無料でご利用いただけます。

※このプログラムはPHP8.2.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様のご意見・ご要望(改善要望)をお寄せください。