Sleep Disorder Diagnosis

睡眠障害診断・不眠症症状チェック

睡眠障害診断・不眠症症状チェックは、睡眠の状況から簡単に「睡眠障害・不眠症リスク」を自己診断できるセルフチェックツールです。「アテネ不眠尺度(AIS)」の不眠症評価方法を採用しています。

睡眠障害リスク判定
-
推奨アクション
-
総合スコア
0
本診断は、睡眠障害・不眠症のリスクを簡易的に評価するためのものであり、医学的診断や治療を目的としたものではありません。本診断結果に関わらず、抜け毛や薄毛に関する不安がある場合は、専門の医師やクリニックに相談することをおすすめします。本診断の利用によって生じた直接的または間接的な損害について、当社は一切の責任を負いません。診断結果を参考にする際は、ご自身の判断のもと、適切な対応を行ってください。
この計算結果は情報提供のみを目的としています。正確性、有用性、完全性、最新性、および品質を含めいかなる保証をするものではありません。計算結果は、参考・目安としてお使いください。アドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

使い方

  1. 「入眠困難(寝つきの悪さ)」「夜間中途覚醒(途中で目が覚める)」「早朝覚醒(朝早く目が覚める)」「睡眠時間」「睡眠の質」「日中の気分」「日中の活動能力」「日中の眠気」を入力します。
  2. 自動的に「睡眠障害リスク判定」「推奨アクション」「総合スコア」が計算されます。

睡眠障害・不眠症とは

睡眠障害とは

睡眠障害とは、正常な睡眠パターンが乱れ、日常生活に支障をきたす状態を指します。以下のような問題が含まれます。

  • 寝つきが悪い(入眠困難)
  • 途中で何度も目が覚める(中途覚醒)
  • 朝早く目が覚める(早朝覚醒)
  • 十分な睡眠時間を確保しても疲れが取れない
  • 日中に強い眠気を感じる

不眠症とは

不眠症は、睡眠障害の中でも「眠りの質や時間に問題があり、日中の生活に影響を及ぼす状態」を指します。

不眠症の主なタイプ

  • 入眠障害(寝つきが悪い) - 布団に入っても30分以上眠れない
  • 中途覚醒(途中で何度も目が覚める) - 夜中に何度も目が覚め、その後眠れない
  • 早朝覚醒(朝早く目が覚める) - 予定より2時間以上早く目が覚め、その後眠れない
  • 熟眠障害(睡眠の質が悪い) - 長く寝ても「ぐっすり眠った感じがしない」

不眠症の原因

  • ストレス、不安、うつ病などの心理的要因
  • カフェイン摂取、スマートフォンの使用などの生活習慣
  • 寝室の騒音、温度などの環境要因
  • 加齢や慢性疾患(痛み・かゆみ)
  • 睡眠薬の乱用、アルコール摂取

睡眠障害の影響

  • 集中力や判断力の低下
  • ストレスやうつ病のリスク増加
  • 免疫力の低下
  • 高血圧・心疾患のリスク増加

睡眠障害の改善方法

  • 規則正しい生活リズムを作る(毎日同じ時間に寝起きする)
  • 寝る前のスマートフォン使用を控える
  • カフェインやアルコールを控える
  • 適度な運動を行う
  • ストレス管理(瞑想、深呼吸など)
  • 必要に応じて専門医に相談する

睡眠障害や不眠症は日常生活に大きな影響を与えるため、早めの対策が重要です。生活習慣の見直しやストレス管理を行い、それでも改善しない場合は医療機関への相談をおすすめします。

アテネ不眠尺度(AIS)とは

アテネ不眠尺度(AIS)の概要

アテネ不眠尺度(Athens Insomnia Scale, AIS)は、不眠症の評価に用いられる自己記入式の質問票です。
世界保健機関(WHO)のICD-10(国際疾病分類)に基づき、不眠症の重症度を数値化するために開発されました。

アテネ不眠尺度(AIS)の構成

AISは8つの質問で構成され、過去1か月間の睡眠状況を0〜3点で評価し、合計スコア(最大24点)を算出します。

No. 質問項目 評価基準(0~3点)
1 入眠困難(寝つきの悪さ) すぐ眠れる ~ ほとんど眠れない
2 夜間中途覚醒(途中で目が覚める) ほとんど覚醒なし ~ 頻繁に目覚める
3 早朝覚醒(朝早く目が覚める) 予定通り目覚める ~ 極端に早く目覚める
4 睡眠時間 十分な時間眠れる ~ ほとんど眠れない
5 睡眠の質 良い ~ 非常に悪い
6 日中の気分 良好 ~ 非常に悪い
7 日中の活動能力 正常 ~ 極端に低下
8 日中の眠気 ほとんどなし ~ 眠気が非常に強い

アテネ不眠尺度(AIS)のスコア判定

合計スコア 判定 推奨アクション
0~3点 不眠なし 問題なし、良好な睡眠習慣を維持
4~6点 軽度の不眠 生活習慣の見直しを検討
7~9点 中等度の不眠 不眠症の可能性あり、医師への相談を推奨
10点以上 重度の不眠 不眠症の可能性が高い、専門医の診察が必要

4. AISの特徴と利点

  • 簡単に自己診断が可能(短時間で記入できる)
  • 世界的に広く使用されている評価法
  • 不眠の進行状況を定量的に把握できる
  • 医療機関での診断や治療方針の決定をサポート

5. AISの活用例

  • 臨床診療:医師が患者の不眠症を診断し、適切な治療法を決定するために使用
  • 研究:睡眠障害に関する臨床研究や疫学調査
  • 自己診断:個人が自分の睡眠状態を評価し、必要に応じて生活習慣を改善

AISは、不眠症の評価に用いられる信頼性の高いツールです。「最近眠れない」「朝スッキリしない」と感じる場合は、一度AISで睡眠状態をチェックし、必要に応じて生活習慣の改善や医師への相談を検討しましょう。

注意事項

このツールは無料でご利用いただけます。

※このプログラムはPHP8.1.22にて作成、動作確認を行っております。
※ご利用下さっている皆様の ご意見・ご要望をお寄せください。