本ページはプロモーションが含まれています。
目次
ノーログVPNとは?意味とログ保存VPNとの違い
ノーログVPNとは、VPNを通じてインターネットを利用している間の「活動記録(ログ)」を一切保存しない仕組みのVPNサービスを指します。ここでいう「ログ」とは、ユーザーのIPアドレス、接続時間、閲覧履歴、ダウンロードしたファイル、使用したサーバーの場所など、個人の行動が特定されかねないデータのことです。
VPNサービスには、通常、何らかの形でこのような情報が記録されます。多くの無料VPNや一部の有料VPNは「サービスの品質向上」「不正利用の監視」などを理由にログを保持しており、こうしたサービスを使うと、万が一外部からの情報開示請求があった際に、あなたのオンライン行動が特定されるリスクが生じます。
一方、ノーログVPNはその名のとおり、接続履歴や活動情報を一切サーバー上に保存しません。つまり、第三者に情報を求められても、開示するデータ自体が存在しないということです。この特徴が、匿名性やプライバシーを重視するユーザーから高く評価されている理由です。
また、多くのノーログVPNは「ノーログポリシー」と呼ばれるプライバシー方針を公開しており、信頼性を証明するために第三者機関の監査を受けているサービスもあります。代表的な例としては、NordVPNやExpressVPNなどがあり、過去に外部監査によって「ログを残していないこと」が証明されています。
一方で、ログを保存するVPN(ログ保存型VPN)は、通信の安定性やコスト面ではメリットがある場合もありますが、以下のようなリスクがあります。
- アクセス履歴が運営元に記録され、悪用される可能性がある
- 不正アクセスや個人情報の漏洩リスクが高まる
- 外部からの開示請求に応じて情報が提供される場合がある
つまり、ノーログVPNとログ保存VPNの違いは、「あなたのオンライン行動が誰かに知られる可能性があるかどうか」に直結します。セキュリティやプライバシーを最優先したいのであれば、ログを一切保存しないノーログVPNを選ぶことが非常に重要です。
ただし、「ノーログ」とうたっていても実際には一部の情報を記録しているサービスもあるため、公式サイトのポリシー内容や運営元の透明性、そして第三者機関の監査履歴まで確認することが、安全にVPNを利用するためのポイントとなります。
ノーログVPNは本当に安全?メリットとリスクを解説
ノーログVPNは「プライバシーが守られる」とよく言われますが、本当にそれだけで安全なのでしょうか。このセクションでは、ノーログVPNの実際のメリットと、過信によるリスクについて詳しく解説します。
プライバシーが守られる理由
ノーログVPNの最大の特徴は、利用者の行動履歴や接続情報を一切記録しない点にあります。これにより、仮にVPN事業者に対して外部から開示請求があったとしても、そもそも提出できるデータが存在しません。
たとえば、ExpressVPNではトルコ政府による捜査の一環でサーバーが押収された過去がありますが、ログが一切残っていなかったため、当局は何の情報も得られなかったと報告されています。このような実例は、ノーログポリシーの信頼性を裏付けています。
また、信頼性の高いVPNサービスでは、ノーログであることを証明するために第三者機関の監査を受けています。代表的なのがNordVPNやCyberGhostで、これらのVPNは定期的に外部機関によるセキュリティ監査を実施し、ノーログ運用が確認されています。
セキュリティの強化につながる
ノーログVPNはセキュリティ面でも高く評価されています。ログを保存しないということは、万が一サーバーがハッキングされた場合でも、ユーザーの個人情報や行動履歴が盗まれるリスクが限りなく低いということです。
特に、カフェや空港などのフリーWi-Fiでは、通信内容が盗聴される可能性があります。ノーログVPNは通信を暗号化した上で、ログも一切残さないため、こうした公共ネットワークでも安全にインターネットを利用することができます。
また、VPNの中には「キルスイッチ」機能を備えたものもあり、接続が途切れた際にインターネット通信自体を自動停止してくれるため、意図せずIPアドレスが漏れるといったリスクも防げます。
過信は禁物、リスクもある
ノーログVPNが完全な匿名性を保証するわけではありません。たとえば、SNSにログインして書き込みを行ったり、Googleアカウントにログインした状態で検索すれば、IPアドレスが隠れていても個人が特定される可能性があります。
また、VPN業者の中には「ノーログ」と掲げながら、実際には一部の接続情報を保存しているケースもあります。こうした場合、ユーザーはログを取られていると気づかずに利用を続けてしまい、後から情報が流出する危険性もあります。
そのため、信頼できるVPN業者かどうかを見極めるには、以下の点を確認することが重要です。
- ノーログポリシーの明文化
- 第三者機関の監査履歴
- 本社所在地(プライバシー保護に寛容な国か)
- プライバシーポリシーに保存情報が具体的に明記されているか
また、ノーログVPNを使っても、違法行為や著作権侵害行為をすれば、別の手段で特定される可能性があるため、法を守って利用することが前提です。
利用者に求められる意識
VPNを使うことで匿名性やセキュリティが向上するのは事実ですが、万能ではありません。ノーログVPNを選ぶことで多くのリスクを回避できますが、それでも「自分の行動は常にログとして残るかもしれない」という意識を持って使うことが大切です。
たとえば、SNSではVPNを使っていても、過去の投稿やログイン履歴から身元が特定されることがあります。つまり、ノーログVPNは「匿名性を強化するツール」ではあっても、「完全な匿名」を保証する魔法のアイテムではないのです。
ノーログVPNは、正しく選んで使えば非常に強力なプライバシー保護ツールになります。ただし、過信せず、信頼性の高いサービスを選び、自分自身の使い方にも注意することが、インターネットを安全に使うためには欠かせません。
最新おすすめノーログVPN5選(初心者向け)
ここでは、ITに不慣れな方でも安心して使える、実績・信頼性ともに高いノーログVPNを5つ厳選して紹介します。いずれも「ログを一切残さない」ことを公式に明言しており、第三者機関の監査や透明性レポートなど、客観的な証明もあるサービスのみをピックアップしています。
1. NordVPN|監査済みの超有名VPN
NordVPNは、パナマに本社を置き、プライバシー保護に関して国際的にも評価されているVPNです。第三者機関によるノーログ監査を複数回実施しており、ユーザーデータを一切保存しない運用が確認されています。
操作画面がわかりやすく、アプリのインストールも簡単なので、VPN初心者でも迷うことなく使い始められます。さらに、速度も非常に安定しており、YouTubeやNetflixなどの動画視聴も快適です。
- 月額料金:430円〜(2年契約時)
- 同時接続台数:6台
- プライバシー保護:第三者監査済み
- 返金保証:30日間
1位
NordVPN
NordVPN

本拠地 | パナマ |
月額料金最低価格 | 1,960円 |
年額料金最低価格 | 10,350円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 6,327台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 111カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS |
NordVPNがおすすめの理由
NordVPNがおすすめの理由は「圧倒的なサーバー台数・サーバー設置国の多さ」「マルウェア検知などのセキュリティ」「最大10台の利用」です。
NordVPNは、サーバー設置台数で業界1位、2位を争う世界標準のVPNサービスです。圧倒的なサーバー台数・サーバー設置国が多く、安定した通信速度でVPN利用ができます。暗号化による保護、マルウェア対策、広告ブロックなどのセキュリティも万全です。
さらに最大10台まで利用できるため、多くのデバイスをお持ちの方やご家族での利用などのシチュエーションで活躍します。
デメリットは、高機能な分、若干料金が高い点です。
ポイント | 圧倒的なサーバー台数・サーバー設置国の多さで安定・高速通信 |
本拠地 | パナマ |
月額料金最低価格 | 1,960円 |
年額料金最低価格 | 10,350円 |
プラン別の月額料金 | ベーシック:1,960円 プラスワン:2,110円 コンプリート:2,260円 |
プラン別の年額料金 | ベーシック:10,350円 プラスワン:12,450円 コンプリート:14,700円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 6,327台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 111カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS |
同時接続台数 | ベーシック:6(プラスワン:10、コンプリート:無制限) |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | マルウェア保護、トラッカーと 広告ブロッカー、クロスプラットフォーム対応のパスワー ド管理アプリ、情報漏えいスキャナー、1TBの暗号化されたクラウドストレージ |
サポート | ライブチャット、メール |
日本語対応 |
2. ExpressVPN|スピードと匿名性を重視する人向け
ExpressVPNは、英領バージン諸島を拠点に置き、非常に厳格なノーログポリシーを実施しています。過去には政府によるサーバー押収が行われましたが、記録が一切なかったことで「本当にログを取っていない」ことが実証されています。
アプリの動作がとても軽く、初心者でもサクサク使えるのが魅力です。価格はやや高めですが、それに見合うだけの高品質なVPN体験が得られます。
- 月額料金:749円〜
- 同時接続台数:8台
- プライバシー保護:実地証明あり
- 返金保証:30日間
5位
ExpressVPN
ExpressVPN

本拠地 | 英領ヴァージン諸島 |
月額料金最低価格 | 1,943円 |
年額料金最低価格 | 14,976円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 3,000台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 105カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge |
ExpressVPNがおすすめの理由
ExpressVPNがおすすめの理由は「持ち運び可能なルーター対応」「パスワードマネージャー」「ゲームユーザーが快適に利用できる速度」などがあげられます。
ExpressVPNでは、VPNサービスとしての機能に加えて、パスワードマネージャーも利用できます。クレジットカードやオンラインサービスのID/パスワード情報を安全に管理します。
また、オンラインゲームユーザーに最適なVPNとして重宝されていて、無制限のプレミアム帯域幅で、105カ国にあるVPNサーバーで、ping値とラグを最小限に抑えます。
さらにルーターによるVPN利用が可能で、ルーターを持ち運べればどこでもVPNによる通信が可能になります。
デメリットは、若干月額料金が高い点です。
ポイント | 無制限のプレミアム帯域による高速通信。ルーター利用のVPNが可能 |
本拠地 | 英領ヴァージン諸島 |
月額料金最低価格 | 1,943円 |
年額料金最低価格 | 14,976円 |
プラン別の月額料金 | 12.95ドル |
プラン別の年額料金 | 99.84ドル |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 3,000台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 105カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge |
同時接続台数 | 8台 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | パスワードマネージャー、トラッカーブロック、広告ブロック、ペアレンタルコントロール |
サポート | ライブチャット、メール |
日本語対応 |
3. Surfshark|コスパ重視の人に最適
Surfsharkは、1契約で無制限にデバイス接続ができるため、家族全員で使いたい方や、スマホ・PC・タブレットと複数台利用する方に向いています。2年契約なら月額300円前後と、業界でもトップレベルの低価格を実現しています。
広告ブロック機能やマルウェア保護など、セキュリティ機能も充実しており、初めてVPNを使う方でも安心です。
- 月額料金:308円〜
- 同時接続台数:無制限
- プライバシー保護:監査済みポリシーあり
- 返金保証:30日間
3位
Surfshark
Surfshark

本拠地 | オランダ |
月額料金最低価格 | 2,308円 |
年額料金最低価格 | 5,856円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 3,200台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 100カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS |
Surfsharkがおすすめの理由
Surfsharkがおすすめの@理由は「セキュリティが強い」「サーバー台数・サーバー設置国が多い」「通信速度も安定」という点です。
Surfsharkは、オランダ企業が提供する世界水準のVPNサービスです。サーバー設置国が100カ国以上、サーバー台数も3,200台以上と多く、通信速度の速さと安定性に定評があります。
また、3つのプランが用意されており、プランによっては、マルウェア、ウィルス対策、WEBカメラ保護、ID保護、マイク保護、データベースの情報削除など、幅広いセキュリティ機能を備えています。
ビジネス利用や気密性の高い情報を取り扱う方におすすめです。
デメリットは、月額料金が高い点です。
ポイント | セキュリティ機能が充実。サーバー台数も多く通信は安定 |
本拠地 | オランダ |
月額料金最低価格 | 2,308円 |
年額料金最低価格 | 5,856円 |
プラン別の月額料金 | スターター:2,308円 ワン:2,378円 ワンプラス:2,678円 |
プラン別の年額料金 | スターター:5,856円 ワン:7,536円 ワンプラス:11,856円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 3,200台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 100カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS |
同時接続台数 | 無制限 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | 広告ブロッカー、Cookieポップアップブロッカー、個人情報ジェネレーター、マスクメールジェネレーター、クレジットカードやIDの漏洩をリアルタイムで警告、プライベート検索エンジン、24時間年中無休対応のウイルス対策、ウェブカメラの保護、Antivirusスパイウェア対策そしてマルウェア対策 |
サポート | ライブチャット、メール |
日本語対応 |
4. CyberGhost|透明性重視のユーザー向け
CyberGhostは、ルーマニアを拠点にし、法律上ユーザーデータの保持義務がありません。そのため、VPNの中でもとくに透明性が高いとされており、3ヶ月に一度「透明性レポート」を公開しています。
このレポートでは、外部からの情報開示要請の件数や、提供したデータの有無まで詳細に記載されており、ユーザーが安心して使える環境を整えています。
- 月額料金:320円〜
- 同時接続台数:7台
- プライバシー保護:透明性レポートあり
- 返金保証:最大45日間
6位
CyberGhost
CyberGhost S.R.L.

本拠地 | ルーマニア |
月額料金最低価格 | 1,790円 |
年額料金最低価格 | 12,000円 |
無料体験 | ○45日間 |
VPNサーバー台数 | 6,800台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 115カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Amazon |
CyberGhostがおすすめの理由
CyberGhostがおすすめの理由は「通信速度の高さ」「セキュリティ機能の多さ」「45日の返金保証」です。
CyberGhostは、ルーマニアのVPNサービスです。サーバー設置国が115カ国を超えるなど、多くのサーバーを持っており、高速通信を実現しています。通信制限もなく、バッファリングを繰り返すこともありません。
また、256-bit AES暗号化と複数の漏洩防止オプションに加え、スプリットトンネルやキルスイッチなど他のセキュリティ機能も充実しています。
さらに24時間ライブチャットで対応してくれるので、安心して利用できるメリットがあります。
デメリットは、日本国産のVPNサービスではないため、使い勝手が若干デメリットといえます。
ポイント | 高速通信にこだわったVPNサービス。115カ国にサーバー設置し、高速通信が可能 |
本拠地 | ルーマニア |
月額料金最低価格 | 1,790円 |
年額料金最低価格 | 12,000円 |
プラン別の月額料金 | 1,790円 |
プラン別の年額料金 | 12,000円 |
無料体験 | ○45日間 |
VPNサーバー台数 | 6,800台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 115カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Amazon |
同時接続台数 | 7台 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | AES 256ビット暗号化、DNSとIPアドレスの漏洩防止、自動キルスイッチ |
サポート | ライブチャット |
日本語対応 |
5. MillenVPN|日本企業が運営する安心感
MillenVPNは、アズポケット株式会社が運営する日本製VPNで、日本の法律に則り「通信の秘密(憲法21条)」を順守しています。日本語のサポートが充実しており、操作方法に困ったときも安心して問い合わせが可能です。
利用するサーバーの国や、転送量の合計など、必要最低限の情報しか収集せず、ログ保存は一切しないと明言されています。日本製の信頼感を求める方にぴったりのサービスです。
- 月額料金:396円〜
- 同時接続台数:10台
- プライバシー保護:国内法と連携した明確なポリシー
- 返金保証:30日間
2位
MillenVPN
アズポケット

本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,738円 |
年額料金最低価格 | 7,128円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 1,300台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 72カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS |
MillenVPNがおすすめの理由
MillenVPNがおすすめの理由は「日本のVPNサービス」「月額396円と激安」「中国、ロシアからアクセス可能」という点です。
MillenVPNの最大のメリットは、日本の国産VPNですので、日本人には使い方もわかりやすく、サポートも安心して利用できるVPNサービスです。さらに月額396円(税込)~と格段に月額料金が安く、さらに一回限りの利用のワンタイムプランも最短7日から利用できるため、短期の旅行でも活躍するVPNサービスとなっています。
さらに中国やロシアからVPNを通して、日本のVODサービスなども利用することが可能です。
デメリットは、サーバー台数が世界企業のVPNサービスと比較すると少ない点です。
ポイント | 日本国産のVPNで使い勝手抜群。月額396円と料金も激安 |
本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,738円 |
年額料金最低価格 | 7,128円 |
プラン別の月額料金 | 7日プラン:638円 15日プラン:1,078円 30日プラン:1,738円 |
プラン別の年額料金 | 1年プラン:7,128円 2年プラン:9,504円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 1,300台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 72カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS |
同時接続台数 | 10台 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | 通信の盗聴や改ざん防止、金融機関レベルの高度なセキュリティ、暗号化通信など |
サポート | メール |
日本語対応 |

いずれのVPNも、利用者のログを保存しないだけでなく、実際の監査や透明性の高い運用で信頼性を証明している点が共通しています。特に初心者の方は、「日本語で使えるか」「使い方が簡単か」といった点にも注目して、自分に合ったVPNを選ぶことが大切です。
VPN・VPNアプリ・VPNサービス比較
順位 | サービス名 | 運営会社 | ポイント | 本拠地 | 月額料金最低価格 | 年額料金最低価格 | 無料体験 | VPNサーバー台数 | VPNサーバー設置国数 | 対応OS | 同時接続台数 | ノーログポリシー | サポート | 日本語対応 | 月額料金の安さ | 年額料金の安さ | VPNサーバー台数 | VPNサーバー設置国数 | セキュリティの充実 | 総合 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | NordVPN | NordVPN | 圧倒的なサーバー台数・サーバー設置国の多さで安定・高速通信 | パナマ | 1960円 | 10350円 | ○30日間 | 6327台以上 | 111カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS | ベーシック:6(プラスワン:10、コンプリート:無制限) | ライブチャット、メール | 1.85 | 2.58 | 3.04 | 4.80 | 3.73 | 3.20 | 公式サイト | ||
2位 | MillenVPN | アズポケット | 日本国産のVPNで使い勝手抜群。月額396円と料金も激安 | 日本 | 1738円 | 7128円 | ○30日間 | 1300台以上 | 72カ国 | Windows、macOS、Android、iOS | 10台 | メール | 2.39 | 3.60 | 1.41 | 2.89 | 2.79 | 2.62 | 公式サイト | ||
3位 | Surfshark | Surfshark | セキュリティ機能が充実。サーバー台数も多く通信は安定 | オランダ | 2308円 | 5856円 | ○30日間 | 3200台以上 | 100カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS | 無制限 | ライブチャット、メール | 1.00 | 3.99 | 2.07 | 4.24 | 5.00 | 3.26 | 公式サイト | ||
4位 | PIA | Private Internet Access | 業界1位、2位を争うサーバー台数で高速通信。料金も格安 | アメリカ | 1304円 | 4359円 | ○30日間 | 30000台以上 | 91カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge | 無制限 | ライブチャット、メール | 3.30 | 4.44 | 5.00 | 3.78 | 3.01 | 3.90 | 公式サイト | ||
5位 | ExpressVPN | ExpressVPN | 無制限のプレミアム帯域による高速通信。ルーター利用のVPNが可能 | 英領ヴァージン諸島 | 1943円 | 14976円 | ○30日間 | 3000台以上 | 105カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge | 8台 | ライブチャット、メール | 1.89 | 1.00 | 2.00 | 4.49 | 3.01 | 2.48 | 公式サイト | ||
6位 | CyberGhost | CyberGhost S.R.L. | 高速通信にこだわったVPNサービス。115カ国にサーバー設置し、高速通信が可能 | ルーマニア | 1790円 | 12000円 | ○45日間 | 6800台以上 | 115カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Amazon | 7台 | ライブチャット | 2.27 | 2.02 | 3.08 | 5.00 | 2.85 | 3.04 | 公式サイト | ||
7位 | PureVPN | PureVPN | 20Gbpsの高速通信が可能。料金も安くコスパ良し | 香港 | 1643円 | 6732円 | ○31日間 | 6500台以上 | 70カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox | 10台 | ライブチャット、メール | 2.63 | 3.72 | 3.05 | 2.82 | 2.85 | 3.02 | 公式サイト | ||
8位 | Glocal VPN | グローカルネット | 日本国産のVPN。目的によってプランが選べる。中小企業利用も可能 | 日本 | 990円 | 9350円 | ○7日間 | 100台以上 | 15カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS | 1台 | メール | 3.81 | 2.93 | 1.00 | 1.15 | 1.50 | 2.08 | 公式サイト | ||
9位 | セカイVPN | インターリンク | 日本国産のVPN。設定がほぼ不要のセカイブラウザが利用可能 | 日本 | 1100円 | 13200円 | ○最大2カ月 | 10カ国 | Windows、macOS、Android、iOS、Chrome | 3台 | メール | 3.63 | 1.61 | 1.00 | 1.00 | 1.00 | 1.65 | 公式サイト | |||
10位 | RAKULINK | DIRECT PROVIDER | 年間契約なら費用が安い。お得なキャンペーンがある | モンゴル | 1950円 | 14400円 | ○1週間 | Windows、macOS、Android、iOS、Amazon、ルーター | 1台 | メール | 1.87 | 1.20 | 1.00 | 1.00 | 1.50 | 1.32 | 公式サイト | ||||
11位 | スイカVPN | MAJ Tech | 日本国産のVPNサービス。土日祝日対応、同時接続数50台と多い | 日本 | 1097円 | 11258円 | ○30日間 | 45カ国 | Windows、macOS、Android、iOS | 50台 | メール | 3.63 | 2.27 | 1.00 | 2.06 | 1.79 | 2.15 | 公式サイト | |||
12位 | Proton VPN Plus | Proton AG | 10GbpsサーバーとVPN Acceleratorで高速接続 | スイス | 823円 | 9880円 | ○30日間 | 4461台以上 | 91カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome | 10台 | メール | 4.07 | 2.74 | 2.51 | 3.78 | 2.18 | 3.06 | 公式サイト | ||
13位 | IPVanish | IPVanish | WireGuardで高速接続。同時接続数も無制限で使い勝手が良い | アメリカ | 1949円 | 5999円 | ○30日間 | 2400台以上 | 90カ国 | Windows、macOS、Android、iOS、Chrome、Amazon、ルーター | 無制限 | ライブチャット、メール、電話 | 1.88 | 3.95 | 1.79 | 3.73 | 2.46 | 2.76 | 公式サイト | ||
14位 | VyprVPN | Certida | 信頼性抜群のVPNサービス。中国、ロシアも対応可能 | スイス | 1500円 | 9000円 | ○30日間 | 700台以上 | 70カ国 | Windows、macOS、Android、iOS | 5台 | ライブチャット、メール | 2.97 | 3.04 | 1.21 | 2.82 | 3.06 | 2.62 | 公式サイト |
ノーログVPNを選ぶときに見るべき3つのポイント
ノーログVPNを選ぶ際には、単に「ログを残さない」とうたっているだけでは不十分です。本当に信頼できるサービスを見極めるには、いくつかの重要なポイントをチェックする必要があります。ここでは、ITに詳しくない方でも安心して選べるよう、信頼性や使いやすさを重視した3つの判断基準を解説します。
1. 第三者機関による監査の有無
どれだけ「ノーログです」と主張していても、実際にはログを保存していたという事例は過去にも存在します。そこで重要になるのが、外部の監査機関によるチェックを受けているかどうかです。
たとえば、NordVPNやExpressVPNのように、世界的な監査法人による定期的なセキュリティチェックを実施し、「ログを残していないことが確認された」実績のあるサービスは、信頼性が非常に高いです。
公式サイトに「監査済み」と明記されているVPNを選べば、宣伝だけでなく、実際に透明性がある運営をしていることが確認できます。
2. プライバシーポリシーの内容が具体的か
ノーログVPNと名乗っていても、プライバシーポリシーの中に「接続時間は一時的に保存される」「使用量の記録は必要最低限行う」など、実際には一部ログを保持しているケースがあります。
このような曖昧な記述がある場合、万が一の際にユーザーの行動履歴が残っている可能性があるため注意が必要です。
確認すべきポイントは以下の通りです。
- 保存するデータの種類が明確に記載されているか
- 保存しないデータが具体的に列挙されているか
- 法的義務に応じる可能性があるかどうか
特に海外のVPNの場合は、拠点を置く国の法律によってログ保存の義務が異なります。パナマや英領バージン諸島など、プライバシー保護に寛容な国に本社を構えるサービスは、法律的にも安心感があります。
3. 日本語対応と操作のしやすさ
VPNの仕組みは複雑に感じられますが、使う側にとっては「難しくない」「困ったらすぐ聞ける」というサポート体制も非常に大切です。
特にITに不慣れな方には、以下の点を確認することをおすすめします。
- アプリが日本語に対応しているか
- 操作画面が直感的で使いやすいか
- サポートに日本語で問い合わせできるか
たとえば、MillenVPNのように日本企業が運営しているVPNは、契約や設定に関する説明も日本語でしっかり整備されており、トラブル時のサポートも安心です。
一方、海外VPNでも日本語対応が充実しているサービスもありますが、FAQやサポートフォームが英語しかないサービスも多いため、事前に確認しておくと安心です。
これら3つのポイントを意識することで、「なんとなく良さそう」で選んだVPNが、あとから「ログを残していた」「設定が難しくて使えなかった」といったトラブルを防ぐことができます。
安全性と使いやすさのバランスをしっかり見極めて、自分にとって最適なノーログVPNを選びましょう。
無料のノーログVPNって大丈夫?有料との違い
「無料でノーログ」と聞くと、とても魅力的に感じるかもしれません。しかし実際には、無料VPNには多くの落とし穴が存在します。ここでは、無料ノーログVPNのリスクと、有料VPNとの違いについて詳しく解説します。
無料VPNでよくある落とし穴
無料のVPNサービスの多くは、収益を広告や第三者への情報提供でまかなっています。そのため「ノーログ」とうたっていても、実際には接続ログや行動履歴を一部保存し、それを利用して収益化しているケースが少なくありません。
以下のようなリスクが考えられます。
- 運営元の信頼性が不明:公式サイトに企業情報が記載されていないVPNは避けた方が無難です。
- ノーログをうたうだけで実態が伴っていない:プライバシーポリシーにあいまいな表現が多く、実際には一部ログを保存していることも。
- セキュリティが不十分:暗号化レベルが低く、通信内容が漏洩する危険性があります。
- マルウェアや広告の混入:無料アプリには、不正なコードや広告トラッキングが仕込まれている場合もあります。
実際に、過去には「ノーログ」と表示していた無料VPNが、ユーザーの通信データを外部サーバーに送信していたことが問題となった例もあります。
有料VPNとの決定的な違い
無料VPNと有料VPNの最も大きな違いは「信頼性」です。有料VPNの多くは、ユーザーからの利用料金によって運営されており、情報を売る必要がありません。そのため、以下のようなメリットがあります。
- 第三者機関の監査を受けている:NordVPNやExpressVPNなどは、過去に外部監査によって「ノーログ」であることが証明されています。
- 高い暗号化レベル:通信は常にAES-256bitなどの強力な暗号で保護されています。
- 広告なし・トラッキングなし:ユーザー体験が快適で、安全性も高いです。
- 日本語サポートや返金保証がある:困ったときの問い合わせがしやすく、初めてでも安心して利用できます。
つまり、無料VPNはあくまで「お試し」として使うのが適しており、日常的にプライバシーを守りたいなら有料VPNの利用が前提と考えるべきです。
比較的安全な無料ノーログVPNサービス
とはいえ、どうしても無料で使いたいという方に向けて、比較的信頼性のある無料ノーログVPNを紹介します。以下はいずれも有料プランも提供しており、無料プランでも最低限の安全性が確保されています。
- Proton VPN(スイス)
ノーログポリシーが明確で、第三者機関からの信頼も厚い。無料でも無制限で使えるが、接続できる国が限られている。 - Windscribe(カナダ)
月10GBまで無料で使える。暗号化レベルも高く、基本的な匿名性は確保されている。 - TunnelBear(カナダ)
操作が簡単で初心者にもわかりやすい。月500MBまで無料で利用できるが、通信量がかなり制限されている。
ただし、これらの無料VPNも「無料ゆえの制限」があることに注意が必要です。通信速度が遅かったり、特定のサービス(YouTubeやNetflixなど)がブロックされていたりするため、ストレスなく使うのは難しいかもしれません。
本気で使うなら有料VPNを選ぶべき理由
ノーログVPNの本来の目的は、あなたのオンライン活動を安全かつ匿名で保つことです。無料VPNでは、こうしたニーズを完全に満たすのは難しいのが現実です。
月額300円台から始められる有料VPNも多く存在し、特に長期契約であればかなりリーズナブルになります。信頼性の高い有料VPNを選ぶことで、以下のような安心感を得ることができます。
- 誰にも見られない、漏れないインターネット環境
- 政府や通信会社からの監視を回避
- ハッキングや情報流出のリスクを最小限に
安全を犠牲にした「無料」より、少額の投資で得られる「信頼と安心」を選ぶことが、結果的に自分を守る一番の方法といえるでしょう。
ノーログVPNでも警察に特定される?誤解を解説
「ノーログVPNを使えば絶対に身元がバレない」と思っている方も多いかもしれませんが、それは誤解です。確かにノーログVPNは、接続ログや閲覧履歴を保存しないため、第三者による追跡を難しくする強力なツールです。しかし、状況や使い方によっては、警察などの捜査機関に身元を特定される可能性はゼロではありません。
ここでは、ノーログVPNを使っていても特定に至るケースや、誤解されやすいポイントについてわかりやすく解説します。
SNSや掲示板の利用には注意が必要
VPNを使っていても、SNSや掲示板に個人情報や特定可能な発言をしていれば、そこから身元が判明することがあります。たとえば次のような例です。
- VPNを接続していない状態でSNSにログインし、その後VPN接続中に同じアカウントで投稿した場合
- 匿名掲示板での投稿内容が、他のSNSの投稿と一致していた場合
- 特定の時間帯・場所でのアクセス履歴が、リアルの行動と照合された場合
このように、技術的な足跡がなくても「行動パターン」や「投稿の一貫性」から本人が特定されることがあります。ノーログVPNは通信履歴を消せても、SNSの利用ルールや運営ポリシーまで匿名にできるわけではありません。
IPアドレス以外からの特定パターン
警察の捜査では、IPアドレス以外にもさまざまな手段が使われます。以下はその代表例です。
- ブラウザの指紋(フィンガープリント):利用している端末のOS、ブラウザ、画面サイズ、フォントなどの情報を組み合わせて、個人を特定する技術です。VPNを通しても、ブラウザ固有の情報は残ってしまうため注意が必要です。
- Cookieやトラッキング技術:VPN接続中でも、サイトに埋め込まれたトラッカーにより行動履歴が紐づけられることがあります。
- 端末情報やアプリの挙動:スマホやPCのアプリからは、VPNとは別にデータが送信される場合があります。たとえば位置情報や端末IDなどが含まれると、それが手がかりになります。
つまり、VPN単体では「全てを隠す」ことはできず、他の情報源と組み合わせることで身元が特定されることは十分にありえます。
ノーログVPNでも法的強制には対応が必要なことも
「ノーログなら警察が情報を求めても何も渡せないはず」と思うかもしれませんが、これも正確には半分正しくて半分誤解です。
たとえば、信頼できるVPNサービスであっても、運営元が本社を置く国の法律に従う義務があります。仮にログを保存していないとしても、以下のような対応が求められることがあります。
- 利用時に登録されたメールアドレスの開示
- 決済情報(クレジットカードの名義など)の提供
- 不正行為に対する内部調査とアカウント凍結
たとえば、日本企業が提供するMillenVPNでは、「ログは保存しない」と明記されていますが、クレジットカード情報は外部決済代行業者が保持しています。つまり、VPNを通じた行動記録はなくても、契約情報から間接的にユーザーが特定される余地はあります。
また、過去には一部のVPNサービスが、「ノーログ」と掲げながら実際には一部のログを保存していたケースもあるため、公式のプライバシーポリシーや第三者監査の有無をチェックすることが重要です。
犯罪行為があれば特定される可能性は高い
VPNはあくまで「プライバシーを守るためのツール」であって、違法行為を助長するものではありません。たとえば、以下のような行動をすれば、VPNを使っていたとしても高確率で警察に特定されることになります。
- SNSでの誹謗中傷
- 違法アップロードや著作権侵害
- 詐欺や脅迫などの刑事事件
これらは、多くの手段を組み合わせた捜査によって、最終的には本人が特定され、逮捕や起訴に至ることがあります。ノーログVPNがあっても、こうした違法行為を防ぐことはできません。
ノーログVPNは匿名性を高める道具であり、免罪符ではない
ノーログVPNは、プライバシーを守るために非常に有効なツールです。信頼できるサービスを正しく使えば、IPアドレスや閲覧履歴などが第三者に知られるリスクは大幅に低下します。
しかし、それは「身元が絶対にバレない」という意味ではありません。SNSの利用方法や登録情報、アプリの設定、行動パターンなどから特定されるケースもあるため、VPNに依存しすぎず、日ごろのネット利用にも注意を払うことが大切です。

VPNは「安全を高めるツール」であって、「犯罪行為を隠す道具」ではありません。正しい理解と使い方をすれば、ネットの安心感は大きく向上します。
よくある質問(FAQ)
ノーログVPNを使えば本当に匿名になれますか?
ノーログVPNを使えば、IPアドレスや閲覧履歴などがVPNサーバーに記録されないため、匿名性は大きく向上します。ただし、完全な匿名性が保証されるわけではありません。SNSのアカウントにログインしたり、個人情報を入力したりすれば、行動から身元が推測される可能性があります。あくまで「足跡を残しにくくするツール」として理解しましょう。
ノーログVPNを使ってもバレるときはあるのでしょうか?
あります。たとえば、ノーログVPN使用中にSNSで発言した内容と、非VPN接続時の投稿が一致していた場合や、ログイン履歴から同一人物と判断された場合などです。また、VPNの契約時に使用したメールアドレスやクレジットカード情報から、間接的に特定されることもあります。
ノーログVPNと謳っているのに一部の情報を保存していることはありますか?
はい。一部のVPNサービスでは「ノーログ」と表示しながら、実際には接続時間や使用デバイス情報など、特定のデータを保持しているケースがあります。公式サイトのプライバシーポリシーを確認し、保存される情報が明確に記載されているかをチェックすることが重要です。
無料のノーログVPNでも安全ですか?
無料VPNの中にもノーログポリシーを掲げているものはありますが、安全性はピンキリです。運営元の信頼性が低かったり、裏で広告トラッカーを動作させていたりするケースもあります。Proton VPNのように、実績と監査実績がある無料VPNを選ぶようにしましょう。可能であれば、セキュリティがしっかりした有料版を利用する方が安心です。
ノーログVPNはどこで選べば安全性を確認できますか?
信頼できるかどうかを見極めるポイントは以下の通りです。
- 第三者機関による監査を受けているか
- プライバシーポリシーに保存しない情報が具体的に記載されているか
- 運営会社の所在地がプライバシー保護に寛容な国かどうか(例:パナマ、スイス、英領バージン諸島)
これらの情報は、VPN公式サイトや信頼できるレビューサイトで確認できます。
ノーログVPNを使うだけでネットは安全になりますか?
ノーログVPNは強力なセキュリティ手段の一つですが、万能ではありません。例えば、フィッシング詐欺やウイルスの被害はVPNとは別の問題です。安全なネット利用のためには、VPNに加えてウイルス対策ソフトやパスワード管理、怪しいリンクを開かないなどの基本的なリテラシーも必要です。
トレントやP2Pファイル共有に使っても大丈夫ですか?
多くのノーログVPNはトレントやP2Pに対応していますが、すべてのVPNで認められているわけではありません。利用前に公式サイトの対応状況を確認しましょう。また、違法ファイルのダウンロードはノーログVPNを使っていても違法となり、利用者に責任が及ぶことがあります。
ノーログVPNはどんな人におすすめですか?
以下のような目的がある人におすすめです。
- 公共Wi-Fiを安全に使いたい人
- 匿名性を重視してネットを利用したい人
- 海外から日本のサービスを使いたい人、またはその逆
- 通信内容を第三者から見られたくない人
とくに、フリーWi-Fiでの通信リスクが気になる方や、個人情報を守りたい方にはノーログVPNの利用が推奨されます。
まとめ:安心してネットを使いたいならノーログVPNを正しく選ぼう
ノーログVPNは、あなたのインターネット上での活動履歴を残さず、プライバシーを強力に守ってくれる便利なツールです。しかし、その仕組みや信頼性はVPNごとに大きく異なります。「ノーログ」と書かれているからといって、すべてのサービスが同じレベルで安全とは限りません。
とくに注意したいのが、「実際には一部の情報を記録しているVPN」や、「プライバシーポリシーが不透明なVPN」です。こうしたサービスを選んでしまうと、ノーログの意味がなくなってしまうばかりか、あなたの個人情報が外部に漏れてしまうリスクすらあります。
信頼できるノーログVPNを選ぶには、以下の3つを必ずチェックすることが重要です。
- 第三者機関によるノーログ監査を受けているか
- どの情報を「保存しない」のかが明記されたプライバシーポリシーを持っているか
- 日本語サポートが整っており、使いやすいアプリを提供しているか
また、「無料VPN」には魅力もありますが、広告や個人情報の提供によって収益を得ているケースもあるため、プライバシーを最優先したいなら避けるべきです。もし無料で始めるなら、Proton VPNなどの実績あるサービスを選び、できるだけ早く有料プランへ移行することをおすすめします。
ノーログVPNは、匿名性を高めて安心してインターネットを使うための有効な手段です。ただし、その効果を最大限に引き出すには、VPNそのものの信頼性に加え、使う人の意識も大切です。SNSやWebサービスへのログイン、投稿内容など、自分自身の行動にも注意を払うことで、初めて「安全なネット利用環境」が実現します。
自分に合ったノーログVPNをしっかり選び、正しく使えば、カフェのフリーWi-Fiでも、海外からのアクセスでも、安心してインターネットを楽しむことができます。今日からでも遅くありません。信頼できるVPNを選んで、ネットの安心を手に入れましょう。