本ページはプロモーションが含まれています。
目次
中国でVPNが必要な理由|SNSもGoogleも使えない
中国では「グレートファイアウォール(Great Firewall)」と呼ばれる国家規模のインターネット検閲システムが存在し、国外の多くのサービスへのアクセスが制限されています。これは単なるフィルタリングではなく、特定のドメインやIPアドレスへの通信そのものを遮断する強力な技術です。日本では当たり前に使えるGoogle検索やLINE、YouTube、Instagramといった主要なアプリやサービスも、中国国内では一切利用できません。
SNSや動画サイト、ニュースメディアが制限される理由は、国外の情報流入を制限し、国内世論の統制を図るためです。たとえば、政治的にセンシティブな情報や、中国政府にとって不都合な内容が含まれるニュースサイトやSNS投稿は、基本的にアクセスできません。実際、Google、Gmail、Twitter、Facebook、Instagram、YouTube、TikTokのグローバル版、さらにはDropboxやSlackといったビジネス系クラウドサービスも対象になっています。
また、ECサイトも例外ではなく、日本のAmazonや楽天、メルカリなどへのアクセスもブロック対象となるケースがあり、現地での日本商品購入や日本のショッピング情報確認にも支障が出ます。さらに、日本のテレビ番組を見られるTVerやU-NEXT、Netflixの日本カタログなどもブロックされており、日本のエンタメコンテンツを楽しむこともできません。
これらの制限は、出張や旅行で短期的に訪れる人にとっても、長期滞在する駐在員や留学生にとっても、大きなストレスになります。特に家族や友人との連絡手段として使っていたLINEが使えなくなると、連絡手段自体が絶たれてしまうため、日常生活にも大きな影響を与えます。
こうした中で、VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)は、まるで国外にいるかのように見せかけて、インターネットを利用できる非常に有効な手段となります。VPNを使うことで、規制されているサービスにもアクセス可能になり、日本にいるときと同じようなネット環境を再現できます。特に節約志向の方にとっては、わざわざ現地専用の通信機器を購入したり、海外ローミングを契約したりするよりも、安価で汎用性の高いVPNが圧倒的にコストパフォーマンスに優れた選択肢となります。

実際に、中国では規制のタイミングや内容が日々変化しており、「昨日まで使えたVPNが今日は使えない」という事態も珍しくありません。そのため、安定して使えるVPNを事前に契約し、滞在中の通信環境を確保することが、非常に重要です。VPNはもはや「あると便利」ではなく、「なければ困る」レベルの必須ツールなのです。
無料VPNが危険な理由|節約したい人ほど有料VPNが安心なワケ
「お金をかけたくない」「少しでも節約したい」──そう考える方ほど、無料VPNに惹かれるのは自然なことです。しかし、中国でのインターネット利用において無料VPNを選ぶことは、結果的にリスクと損失を抱えることになりかねません。
無料VPNのリスクは想像以上に大きい
まず知っておいてほしいのは、VPNの運営には確実にコストがかかるという事実です。サーバーの維持、規制回避の仕組み更新、ユーザーサポートの体制──どれも無料で提供できるものではありません。無料VPNが存在する裏には、広告収入やユーザーデータの販売など、別の形で運営費をまかなう仕組みが潜んでいます。
特に危険なのは以下の3点です。
- 個人情報の漏洩リスク
実際に、ユーザーのメールアドレスや閲覧履歴を外部に売却していた事例があります。VPNは本来「安全に通信するためのツール」ですが、無料VPNの中にはその真逆のことをしているものもあるのです。 - 通信の不安定さ・速度の遅さ
無料VPNは接続サーバーが限られ、ユーザーが集中しやすいため、動画視聴やSNSの利用が著しく重くなります。特に中国では政府の規制が厳しく、無料VPNではそもそも接続すらできないことが多々あります。 - 中国政府の規制回避能力が低い
中国では日々VPNに対する監視と遮断が行われています。無料VPNはこの対策が甘く、すぐに使えなくなるケースが非常に多いです。
有料VPNは「日割りで数十円」という高コスパ
「有料は高い」と思いがちですが、実際のところ多くの有料VPNは月額400円〜1,000円前後。たとえば、MillenVPNの2年プランであれば月396円、1日あたりわずか13円程度です。
この価格で得られるものは、
- 安定した高速通信
- 厳重なセキュリティとノーログポリシー
- 中国政府の規制に即時対応する仕組み
- 日本語サポートや返金保証の安心感
など、無料VPNでは絶対に得られない品質です。とくに節約志向の方にとっては「価格以上の安心」が何より大きな価値となります。
実質無料で試せる「返金保証」を活用しよう
多くの有料VPNには30日間の返金保証がついています。使ってみて合わなければ全額返金してもらえるため、実質的に無料で試せるというわけです。これなら「節約したいけど、安心も欲しい」という両立が可能です。

節約と安全を両立させるなら、有料VPN一択です。目先の「0円」に惑わされず、1日数十円で得られる快適なネット環境と安心を選びましょう。無料VPNのリスクにさらされるより、信頼できる有料VPNで確実に繋がる環境を整えることが、長い目で見れば最も節約になる選択です。
節約派におすすめ!中国で本当に使えるVPN5選
中国のネット規制は日々進化しており、VPNも「安かろう悪かろう」では通用しません。節約志向であっても、「つながらない」「サポートがない」VPNでは結局ムダな出費になります。ここでは、コストを抑えながらも安定して使えるVPNを厳選しました。中国での実績、返金保証、価格のバランスに優れたVPNだけを紹介します。
12VPN|中国から契約OK!安定性重視ならコレ一択
12VPNは、中国からアクセスできる数少ないVPNのひとつです。通信規制にすばやく対応する姿勢と、長年にわたる運用実績が魅力です。日本語サポートはありませんが、設定はシンプルで、Chromeの翻訳機能などを使えば問題なく利用できます。
- 中国専用リンクあり、中国から直接契約可能
- 長期プランで月1,100円(1日約36円)
- 最大6台まで同時接続OK
- 14日間の返金保証付き
安定性重視でサブのVPNを持たない予定なら、まずは12VPNが安心です。
MillenVPN|月396円〜で安心の日本製
日本企業が運営するMillenVPNは、低価格と日本語サポートの両立が魅力。中国では「OpenConnect」という接続方式が特に安定しています。2年プランなら1日あたりたったの13円。返金保証があるため、まずは試してみるのもおすすめです。
- 月396円〜の圧倒的コスパ(2年プラン)
- 日本語対応、設定も簡単
- 同時接続台数は無制限
- 30日間返金保証あり
「日本語対応は絶対条件」という方にはベストな選択です。
2位
MillenVPN
アズポケット

本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,738円 |
年額料金最低価格 | 7,128円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 1,300台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 72カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS |
MillenVPNがおすすめの理由
MillenVPNがおすすめの理由は「日本のVPNサービス」「月額396円と激安」「中国、ロシアからアクセス可能」という点です。
MillenVPNの最大のメリットは、日本の国産VPNですので、日本人には使い方もわかりやすく、サポートも安心して利用できるVPNサービスです。さらに月額396円(税込)~と格段に月額料金が安く、さらに一回限りの利用のワンタイムプランも最短7日から利用できるため、短期の旅行でも活躍するVPNサービスとなっています。
さらに中国やロシアからVPNを通して、日本のVODサービスなども利用することが可能です。
デメリットは、サーバー台数が世界企業のVPNサービスと比較すると少ない点です。
ポイント | 日本国産のVPNで使い勝手抜群。月額396円と料金も激安 |
本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,738円 |
年額料金最低価格 | 7,128円 |
プラン別の月額料金 | 7日プラン:638円 15日プラン:1,078円 30日プラン:1,738円 |
プラン別の年額料金 | 1年プラン:7,128円 2年プラン:9,504円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 1,300台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 72カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS |
同時接続台数 | 10台 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | 通信の盗聴や改ざん防止、金融機関レベルの高度なセキュリティ、暗号化通信など |
サポート | メール |
日本語対応 |
スイカVPN|短期利用&複数台接続ならこれ
短期の出張や旅行でVPNを使いたい方には、スイカVPNがぴったりです。月1,097円とやや割高ですが、契約期間が短くて済み、同時に50台まで接続できる点も大きなメリットです。日本語完全対応なので初めての方でも安心して利用できます。
- 1ヶ月から契約可能
- 同時接続50台で家族や複数端末でも安心
- 完全日本語対応
- 30日間返金保証つき
「今だけ使いたい」「家族でシェアしたい」という人に最適です。
11位
スイカVPN
MAJ Tech

本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,097円 |
年額料金最低価格 | 11,258円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | |
VPNサーバー設置国数 | 45カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS |
スイカVPNがおすすめの理由
スイカVPNがおすすめの理由は「日本国産のVPNサービス」「土日も日本語サポート」「同時接続50台」「中国接続が可能」点です。
スイカVPNは、日本国産のVPNサービスです。日本のサービスだからこそ、土日も日本語サポートがあるなど、安心して利用できるメリットがあります。
また、同時接続50台、中国接続が可能など、利便性も高くなっています。
さらに、月額料金も比較的安い料金になっています。
デメリットは、iOSアプリがないため、iPhoneなどでは、設定が面倒と言えます。
ポイント | 日本国産のVPNサービス。土日祝日対応、同時接続数50台と多い |
本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,097円 |
年額料金最低価格 | 11,258円 |
プラン別の月額料金 | 1カ月プラン:1,097円 3カ月プラン:3,144円 6カ月プラン:5,932円 |
プラン別の年額料金 | 1年プラン:11,258円 2年プラン:21,094円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | |
VPNサーバー設置国数 | 45カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS |
同時接続台数 | 50台 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | 新しい暗号化方式Shadowsocks |
サポート | メール |
日本語対応 |
ExpressVPN|速度重視なら世界最大手
ExpressVPNは、中国でも高速通信ができる数少ないVPNです。やや高めの価格設定ですが、その分ストレスのない操作性と圧倒的な通信速度を実現しています。セキュリティ面も強固で、接続スピードにこだわる方に向いています。
- 30日間返金保証あり
- 最大8台まで同時接続
- サーバー数3,000台以上、設置国は105カ国
- アプリ・サポートは日本語対応
「多少高くてもとにかく速いVPNがいい」という方におすすめです。
5位
ExpressVPN
ExpressVPN

本拠地 | 英領ヴァージン諸島 |
月額料金最低価格 | 1,943円 |
年額料金最低価格 | 14,976円 |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 3,000台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 105カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge |
ExpressVPNがおすすめの理由
ExpressVPNがおすすめの理由は「持ち運び可能なルーター対応」「パスワードマネージャー」「ゲームユーザーが快適に利用できる速度」などがあげられます。
ExpressVPNでは、VPNサービスとしての機能に加えて、パスワードマネージャーも利用できます。クレジットカードやオンラインサービスのID/パスワード情報を安全に管理します。
また、オンラインゲームユーザーに最適なVPNとして重宝されていて、無制限のプレミアム帯域幅で、105カ国にあるVPNサーバーで、ping値とラグを最小限に抑えます。
さらにルーターによるVPN利用が可能で、ルーターを持ち運べればどこでもVPNによる通信が可能になります。
デメリットは、若干月額料金が高い点です。
ポイント | 無制限のプレミアム帯域による高速通信。ルーター利用のVPNが可能 |
本拠地 | 英領ヴァージン諸島 |
月額料金最低価格 | 1,943円 |
年額料金最低価格 | 14,976円 |
プラン別の月額料金 | 12.95ドル |
プラン別の年額料金 | 99.84ドル |
無料体験 | ○30日間 |
VPNサーバー台数 | 3,000台以上 |
VPNサーバー設置国数 | 105カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge |
同時接続台数 | 8台 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | パスワードマネージャー、トラッカーブロック、広告ブロック、ペアレンタルコントロール |
サポート | ライブチャット、メール |
日本語対応 |
セカイVPN|老舗の安心感で“お試し”にも最適
老舗の日本企業が提供するセカイVPNは、初めてVPNを使う方や、まずは試してみたいという方におすすめです。日本語サポートも完備されており、最大2ヶ月の無料体験があるのも魅力です。
- 月額1,100円、長期プランなし
- 最大3台まで同時接続可能
- 日本語対応で設定も簡単
- 2ヶ月無料体験あり
とりあえず試したい節約派にはありがたい選択肢です。
9位
セカイVPN
インターリンク

本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,100円 |
年額料金最低価格 | 13,200円 |
無料体験 | ○最大2カ月 |
VPNサーバー台数 | |
VPNサーバー設置国数 | 10カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS、Chrome |
セカイVPNがおすすめの理由
セカイVPNがおすすめの理由は「日本国産のVPNサービス」「費用が安い」「セカイブラウザが使える」点です。
セカイVPNは、日本国産のVPNサービスです。1995年からプロバイダー業を行っている事業歴の長さが信頼できるVPNサービスと言えます。
また、最大2カ月間の無料体験があり、月額料金が1,100円と非常に安く利用できるメリットがあります。
さらにWindowsとMacでご利用いただける無料ブラウザアプリ「セカイブラウザ」が便利です。アプリをインストールするだけなので、設定が簡単で、日本のサーバーを利用しているため、海外からブラウザ経由で日本の動画やウェブサイトを閲覧可能です。
デメリットは、サーバー台数が公開されていないこと、対応している国が10カ国と少ないことが挙げられます。
ポイント | 日本国産のVPN。設定がほぼ不要のセカイブラウザが利用可能 |
本拠地 | 日本 |
月額料金最低価格 | 1,100円 |
年額料金最低価格 | 13,200円 |
プラン別の月額料金 | 1,100円 |
プラン別の年額料金 | 13,200円 |
無料体験 | ○最大2カ月 |
VPNサーバー台数 | |
VPNサーバー設置国数 | 10カ国 |
対応OS | Windows、macOS、Android、iOS、Chrome |
同時接続台数 | 3台 |
ノーログポリシー | |
セキュリティ | 暗号化通信 |
サポート | メール |
日本語対応 |

VPNは「価格」だけでなく「中国から使えるか」「安定しているか」が重要な判断ポイントです。いくら月額が安くても、つながらなければ意味がありません。ここで紹介した5つのVPNはいずれも中国からの接続実績があり、価格と安心を両立したサービスです。目的や予算に合わせて、あなたに合ったVPNを選んでください。
VPN・VPNアプリ・VPNサービス比較
順位 | サービス名 | 運営会社 | ポイント | 本拠地 | 月額料金最低価格 | 年額料金最低価格 | 無料体験 | VPNサーバー台数 | VPNサーバー設置国数 | 対応OS | 同時接続台数 | ノーログポリシー | サポート | 日本語対応 | 月額料金の安さ | 年額料金の安さ | VPNサーバー台数 | VPNサーバー設置国数 | セキュリティの充実 | 総合 | 公式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | NordVPN | NordVPN | 圧倒的なサーバー台数・サーバー設置国の多さで安定・高速通信 | パナマ | 1960円 | 10350円 | ○30日間 | 6327台以上 | 111カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS | ベーシック:6(プラスワン:10、コンプリート:無制限) | ライブチャット、メール | 1.85 | 2.58 | 3.04 | 4.80 | 3.73 | 3.20 | 公式サイト | ||
2位 | MillenVPN | アズポケット | 日本国産のVPNで使い勝手抜群。月額396円と料金も激安 | 日本 | 1738円 | 7128円 | ○30日間 | 1300台以上 | 72カ国 | Windows、macOS、Android、iOS | 10台 | メール | 2.39 | 3.60 | 1.41 | 2.89 | 2.79 | 2.62 | 公式サイト | ||
3位 | Surfshark | Surfshark | セキュリティ機能が充実。サーバー台数も多く通信は安定 | オランダ | 2308円 | 5856円 | ○30日間 | 3200台以上 | 100カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge、tvOS | 無制限 | ライブチャット、メール | 1.00 | 3.99 | 2.07 | 4.24 | 5.00 | 3.26 | 公式サイト | ||
4位 | PIA | Private Internet Access | 業界1位、2位を争うサーバー台数で高速通信。料金も格安 | アメリカ | 1304円 | 4359円 | ○30日間 | 30000台以上 | 91カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge | 無制限 | ライブチャット、メール | 3.30 | 4.44 | 5.00 | 3.78 | 3.01 | 3.90 | 公式サイト | ||
5位 | ExpressVPN | ExpressVPN | 無制限のプレミアム帯域による高速通信。ルーター利用のVPNが可能 | 英領ヴァージン諸島 | 1943円 | 14976円 | ○30日間 | 3000台以上 | 105カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox、Edge | 8台 | ライブチャット、メール | 1.89 | 1.00 | 2.00 | 4.49 | 3.01 | 2.48 | 公式サイト | ||
6位 | CyberGhost | CyberGhost S.R.L. | 高速通信にこだわったVPNサービス。115カ国にサーバー設置し、高速通信が可能 | ルーマニア | 1790円 | 12000円 | ○45日間 | 6800台以上 | 115カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Amazon | 7台 | ライブチャット | 2.27 | 2.02 | 3.08 | 5.00 | 2.85 | 3.04 | 公式サイト | ||
7位 | PureVPN | PureVPN | 20Gbpsの高速通信が可能。料金も安くコスパ良し | 香港 | 1643円 | 6732円 | ○31日間 | 6500台以上 | 70カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome、Firefox | 10台 | ライブチャット、メール | 2.63 | 3.72 | 3.05 | 2.82 | 2.85 | 3.02 | 公式サイト | ||
8位 | Glocal VPN | グローカルネット | 日本国産のVPN。目的によってプランが選べる。中小企業利用も可能 | 日本 | 990円 | 9350円 | ○7日間 | 100台以上 | 15カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS | 1台 | メール | 3.81 | 2.93 | 1.00 | 1.15 | 1.50 | 2.08 | 公式サイト | ||
9位 | セカイVPN | インターリンク | 日本国産のVPN。設定がほぼ不要のセカイブラウザが利用可能 | 日本 | 1100円 | 13200円 | ○最大2カ月 | 10カ国 | Windows、macOS、Android、iOS、Chrome | 3台 | メール | 3.63 | 1.61 | 1.00 | 1.00 | 1.00 | 1.65 | 公式サイト | |||
10位 | RAKULINK | DIRECT PROVIDER | 年間契約なら費用が安い。お得なキャンペーンがある | モンゴル | 1950円 | 14400円 | ○1週間 | Windows、macOS、Android、iOS、Amazon、ルーター | 1台 | メール | 1.87 | 1.20 | 1.00 | 1.00 | 1.50 | 1.32 | 公式サイト | ||||
11位 | スイカVPN | MAJ Tech | 日本国産のVPNサービス。土日祝日対応、同時接続数50台と多い | 日本 | 1097円 | 11258円 | ○30日間 | 45カ国 | Windows、macOS、Android、iOS | 50台 | メール | 3.63 | 2.27 | 1.00 | 2.06 | 1.79 | 2.15 | 公式サイト | |||
12位 | Proton VPN Plus | Proton AG | 10GbpsサーバーとVPN Acceleratorで高速接続 | スイス | 823円 | 9880円 | ○30日間 | 4461台以上 | 91カ国 | Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Chrome | 10台 | メール | 4.07 | 2.74 | 2.51 | 3.78 | 2.18 | 3.06 | 公式サイト | ||
13位 | IPVanish | IPVanish | WireGuardで高速接続。同時接続数も無制限で使い勝手が良い | アメリカ | 1949円 | 5999円 | ○30日間 | 2400台以上 | 90カ国 | Windows、macOS、Android、iOS、Chrome、Amazon、ルーター | 無制限 | ライブチャット、メール、電話 | 1.88 | 3.95 | 1.79 | 3.73 | 2.46 | 2.76 | 公式サイト | ||
14位 | VyprVPN | Certida | 信頼性抜群のVPNサービス。中国、ロシアも対応可能 | スイス | 1500円 | 9000円 | ○30日間 | 700台以上 | 70カ国 | Windows、macOS、Android、iOS | 5台 | ライブチャット、メール | 2.97 | 3.04 | 1.21 | 2.82 | 3.06 | 2.62 | 公式サイト |
中国VPN選びのコツ|節約派はここだけ押さえよう
中国でのVPN選びは、単に「安ければOK」というわけにはいきません。節約を重視するからこそ、「安くてちゃんと使えるか?」が何よりも重要です。ここでは、費用を抑えつつ、現地で実際に“使える”VPNを選ぶためのポイントを3つに絞って解説します。
1. 中国から契約・接続できるかを必ず確認する
VPNは、契約前に必ず「中国からもアクセスできるか」を確認してください。多くのVPN公式サイトは中国国内からブロックされているため、VPNなしでは契約すらできないという状況に陥るケースがよくあります。これを避けるには、以下のような対策が有効です。
- 中国専用アクセスリンクがあるVPN(例:12VPN)
- 渡航前にインストールと動作確認を完了させる
- クレジットカードやPayPalなど、決済手段も事前に確認しておく
節約志向の方ほど、現地で契約できないというトラブルに備え、事前準備を徹底することが大切です。
2. 長期的に“つながる”実績があるVPNを選ぶ
中国ではVPNの利用を妨げる技術(グレートファイアウォール)が常に強化されています。つまり、「昨日まで使えたVPNが、今日から使えない」という事態が日常的に起きるのです。
そこで重要なのが、「過去に何度も規制に対応してきた実績のあるVPN」を選ぶことです。具体的には以下のようなVPNが信頼できます。
- 12VPNやExpressVPNのように規制への対応履歴がある
- OpenConnectやShadowsocksなど複数の接続方式に対応
- 返金保証が付いていて“使えなかったら戻せる”仕組みがある
価格だけで選ぶのではなく、「つながり続ける力」に注目するのが、結果的に最も節約になります。
3. 「価格だけ」でなく「1日あたりコスト」で比べる
VPNの費用は「月額」で見ると高く感じるかもしれませんが、長期契約にすると1日あたり数十円というケースがほとんどです。
たとえばMillenVPNの2年プランであれば、1日あたりわずか13円。これはペットボトル1本以下の価格で、以下のような価値が得られます。
- 検閲なしのSNSやYouTubeが見放題
- 日本との連絡も快適
- 情報漏洩のリスクを低減できる
数十円で得られる安心と快適さは、決して無駄ではありません。「最安」より「コスパ重視」で選ぶことが、節約派にとって真の節約につながります。

「どれが一番安いか」ではなく、「どれなら後悔せずに安く使えるか」。これを基準にVPNを選ぶことが、節約しながらも安心して使えるVPN生活への第一歩です。
トラブル対策|VPNが繋がらないときに備える節約術
中国でVPNが突然繋がらなくなるトラブルは、決して珍しくありません。規制の強化や技術的な更新によって、昨日まで快適だったサービスが急に遮断されることもあります。こうした事態に備えておくことが、結果的に節約にもつながります。
渡航前に契約・設定を済ませるのが基本
中国国内からは、多くのVPN公式サイトがブロックされており、VPNがないとVPNを契約することすらできない「契約のパラドックス」が発生します。したがって、節約を意識するのであれば、渡航前に必ずVPNを契約・インストール・動作確認まで済ませておくことが重要です。
また、契約時には返金保証の有無や、日本語対応のサポート体制なども確認しておくと、トラブル時の対応がスムーズになり、余計な出費を防げます。
サブVPNを持つことで“詰み状態”を回避
中国のネット規制は予測不可能です。一つのVPNが突然使えなくなると、別のVPNが契約できない・ダウンロードできないという悪循環に陥る可能性があります。
このリスクを回避するために有効なのが、安価なサブVPNの併用です。たとえば、以下のような組み合わせが節約志向の方におすすめです。
- 高速通信が魅力のExpressVPNをメインに、低価格なMillenVPNをサブに
- 中国からも契約可能な12VPNを軸に、セカイVPNなど無料体験があるVPNを保険として用意
月額で見れば、2サービス合わせても1,500円~2,000円ほど。1日あたり約50~66円で「通信が途絶えるリスク」を大幅に減らせると考えれば、十分に節約的な投資です。
返金保証制度を積極的に活用する
多くのVPNは30日間の返金保証を提供しています。この制度を使えば、「とりあえず使ってみる → 使えなかったら返金」という節約術が可能です。
たとえば、
- ExpressVPN:30日間返金保証
- MillenVPN:30日間返金保証
- スイカVPN:30日間無料キャンセル
- セカイVPN:最大2ヶ月の無料体験
といったように、複数のVPNを順番に“お試し”してから、本命を決める方法もあります。いずれも実際の利用状況に応じて判断できるため、「無駄な契約だった」という後悔を避けることができます。
VPNが繋がらないときの即席対策も覚えておこう
万が一、VPNが使えなくなった場合でも、以下のような対応策を取ることで、被害を最小限に抑えることができます。
- VPNアプリを最新版にアップデートする
- 接続方式(OpenConnectやWireGuardなど)を変更する
- 別の国のサーバーを選択して再接続を試みる
- モバイル回線(4G/5G)とWi-Fiを切り替えてみる
こうした基本的なトラブル対処法も事前に確認しておくことで、余計な出費(現地SIMやルーター購入)を防ぐことができます。

VPNは「繋がって当たり前」ではなく、「繋がらなくなることを前提に準備しておく」ことが、中国における真の節約術です。1日数十円の備えが、何千円ものトラブル対応費用を回避してくれると考えれば、サブVPNや返金保証の活用は、まさに節約の王道と言えるでしょう。
中国でVPNを使うと違法?実際のリスクをやさしく解説
中国でVPNを使うことに対し、「違法なのでは?」と不安に感じる方は多いと思います。とくに節約を重視している方にとっては、「使って罰金を取られたらどうしよう」といったリスクは見逃せないポイントです。このセクションでは、中国におけるVPNの法的な位置づけと、実際のリスクをわかりやすく解説します。
法律上は「許可されていない」VPNが原則
中国では、政府の許可を受けていないVPNの使用は基本的に禁止とされています。中国には「コンピュータ情報ネットワーク国際接続管理暫定規定」という法律があり、この中で国際回線(VPN含む)の使用には認可が必要と定められています。
ただし、個人利用に対して厳しく摘発が行われているかというと、必ずしもそうではありません。取り締まりの対象になるのは、以下のようなケースが中心です。
- VPNを使って海外企業に不正アクセスした
- 政治的な活動や政府批判を行った
- 海外での商業活動にVPNを悪用した
つまり、一般的な用途──Google検索を使う、YouTubeを見る、日本のテレビ番組を視聴する、LINEで家族と連絡を取る──といった日常利用においては、摘発されたという報告はほとんどありません。
2025年時点での摘発事例は“ごく少数”
過去に中国でVPN利用者が罰則を受けた事例はあるものの、それはあくまで“例外的なケース”です。たとえば、2023年には中国のプログラマーが海外企業の業務にVPNを使ったとして、100万元以上の罰金を科された事例がありました。
ただしこの件も、VPNを通じて国外業務に参加したことや、商業的な不正利用が問題視された特殊なケースです。
一般の旅行者や駐在員が、日本のSNSを見たり、日本の家族とやりとりするためにVPNを使ったことで処罰を受けたという報告は、2025年現在では確認されていません。
安全に使うための3つのポイント
とはいえ、「ゼロリスク」ではない以上、安全にVPNを使うための工夫も大切です。以下の3点を意識して使えば、リスクはほぼ限りなく低く抑えられます。
- 目立つ使い方を避ける
VPNを使って政治的な発言をする、海外の掲示板で中国を批判するといった行為は避けましょう。SNSや掲示板でも、過激な内容や拡散力のある投稿は控えるのが無難です。 - 信頼できる有料VPNを使う
無料VPNは中国政府に情報を抜かれるリスクが高く、むしろ危険を増やす可能性があります。有料VPNであればノーログポリシーを採用しており、接続履歴などを保持しないため、万一の際の証拠が残りません。 - 複数の接続方法を試せるVPNを選ぶ
OpenConnectやShadowsocksなど、検閲を回避しやすいプロトコルに対応しているVPNを選ぶことで、より安全かつ安定的に利用できます。MillenVPNや12VPNなどはこの点でも優秀です。
VPN利用は「グレーゾーン」だが現実的には“必需品”
中国でのVPN利用は、法律上「白」とは言い切れないものの、一般的な使い方においては現実的には黙認されています。とくに駐在員や現地在住の外国人にとって、VPNはもはや「グレーな道具」ではなく、「生活インフラ」に近い存在となっています。
実際、多くの日本人がVPNを使って日常的にSNSや日本のコンテンツを楽しんでおり、それが問題になることはほぼありません。大切なのは、「何に使うか」「どう使うか」を意識することです。
節約派の方にとっては、「安くて安心して使えるVPN」を選び、ルールとマナーを守りながら使うことで、リスクを回避しつつストレスのない中国ネット生活を実現できます。
まとめ|節約しながら中国でも快適ネット生活を送る方法
中国でインターネットを快適に使いたい場合、VPNの導入はもはや避けて通れない現実です。しかし「毎月数千円も払いたくない」という節約志向の方にとって、VPN選びはコストだけでなく安全性・安定性とのバランスが重要です。
そこで鍵となるのが、「コスパが高く、中国でもつながりやすいVPNを選ぶこと」「返金保証を上手に活用して試すこと」「サブVPNで備えること」の3点です。
たとえば、MillenVPNのように月396円〜のプランなら、1日あたりわずか13円。同時に複数台で接続でき、日本語サポートもあるため初心者にも安心です。短期滞在であれば、30日間の無料体験ができるスイカVPNのようなサービスを活用すれば、期間内であれば費用ゼロで乗り切ることも可能です。
また、12VPNのように中国国内からも契約できるVPNを組み合わせておくことで、「突然つながらなくなる」という最悪の事態を避ける保険にもなります。1日あたり50円〜60円程度で、安定したネット環境と家族や仕事との連絡手段が確保できるのは、むしろ節約効果が高い選択です。
VPNの費用を「高い」と感じるか、「必要な投資」と捉えるかで、ネット生活の快適さは大きく変わります。必要なところにきちんとお金を使い、リスクやストレスを最小限に抑えることが、真の節約につながります。

安心・安全・安定を兼ね備えたVPNを賢く選び、中国でもムダのない快適なネット環境を手に入れましょう。