本ページはプロモーションが含まれています。
目次
Apple Musicファミリープランとは
Apple Musicファミリープランは、1つの契約で最大6人まで同時に利用できる音楽サブスクリプションサービスです。契約者(管理者)を含め、家族全員がそれぞれのアカウントでApple Musicの機能をフルに活用できます。
月額料金は1,680円(税込)で、6人で利用した場合は1人あたり約280円と、個人プラン(月額1,080円)と比較して大幅にコストを抑えられます。個々に支払うよりも圧倒的にお得なため、家族で音楽を楽しみたい方には特におすすめです。
ファミリープランでは、個人プランと同様に数千万曲以上の楽曲やプレイリスト、ラジオ番組などを広告なしで再生できます。また、オフライン再生や楽曲のダウンロード機能もすべてのメンバーが利用可能です。
それぞれのメンバーには独自のApple IDが必要ですが、そのおかげで「プレイリスト」「お気に入りの曲」「再生履歴」などが他の家族と混ざることなく、個別に管理されます。親の聴いている音楽が子どもに表示されたり、家族の趣味が干渉することはありません。
また、ファミリープランの登録には「ファミリー共有」という仕組みを使います。これはAppleが提供する家族向け機能で、アプリやサブスクリプションを家族間で共有できる仕組みです。ファミリー共有に追加されたメンバーには、Apple Musicの利用権限が自動的に付与されます。
さらに、Apple Oneのファミリープランを選択すれば、Apple Musicに加え、iCloud+(200GBのストレージ)、Apple TV+(動画配信)、Apple Arcade(ゲーム遊び放題)がセットで月額1,980円になります。複数のAppleサービスを利用したい家庭には、Apple Oneの方がコストパフォーマンスに優れるケースもあります。

このように、Apple Musicのファミリープランは、家族全員がストレスなく自分の音楽体験を楽しめるよう設計されています。料金の面でも、機能面でも、共有のしやすさでも、非常にバランスの取れたサービスです。
ファミリープランの登録手順(管理者編)
Apple Musicファミリープランは、管理者が手続きを行うことで家族全員が利用できるようになります。ここではiPhoneやiPadを使った具体的な手順を、わかりやすく小見出しごとに解説します。
ステップ1:Apple Musicアプリでファミリープランを選ぶ
- Apple Musicアプリを開き、「今すぐ聴く」タブをタップします
- 画面右上のアカウントアイコンをタップ
- 「サブスクリプションに登録」または「登録の管理」を選択
- 「その他のプランを見る」を選択し、「ファミリー」を選んで「登録」または「トライアルを開始」をタップ
※最初の画面では個人プランが自動選択されていることがあるため、必ず「その他のプランを見る」から「ファミリー」を選んでください。
ステップ2:支払い方法の設定
登録画面でApple IDにサインインします。
支払い方法を選択し、請求先情報を登録・確認します。
利用できる支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカードまたはデビットカード
- キャリア決済(ドコモ、au、ソフトバンクなど)
- Appleギフトカードの残高
登録が完了すると、ファミリープランへの加入が確定します。
ステップ3:ファミリー共有の設定をする
- 「設定」アプリを開く
- 自分の名前(Apple ID)をタップ
- 「ファミリー共有」→「新しいファミリーを作成」を選択
- 「Apple Musicを共有」をオンにする
これで、ファミリー共有の準備が整います。
ステップ4:家族をファミリープランに招待する
- 「ファミリーメンバーを追加」をタップ
- 招待したい家族のApple ID(メールアドレス)を入力
- AirDrop・メッセージ・メールのいずれかの方法で招待を送信
相手が招待を承諾すれば、自動的にファミリープランのメンバーとして登録されます。
よくある失敗と対処法
- 個人プランを選んでしまう:初期画面のまま登録すると、個人プランが適用されることがあります。「その他のプランを見る」で必ずファミリープランを選びましょう。
- ファミリー共有を設定せずに登録完了してしまう:登録後もファミリー共有の設定は必須です。Apple Musicの共有設定がオフだと招待ができません。
- 家族がApple IDを持っていない:Apple IDがない家族は、事前に作成が必要です。13歳未満の子どもは、保護者のデバイスから子ども用Apple IDを作成できます。
登録完了後の状態
すべての設定が完了すると、ファミリープランの管理者としてApple Musicの利用が始まります。家族が招待を承諾すれば、各自のアカウントで独立して音楽を楽しめるようになります。再生履歴やプレイリストは他の家族と混ざることなく、プライバシーも守られます。
ファミリープランに参加する方法(家族メンバー編)
Apple Musicファミリープランに招待された家族メンバーは、送られてきた招待リンクを承認することで簡単に参加できます。ただし、Apple IDの準備や承認方法に迷いやすいポイントがあるため、順を追って丁寧に解説します。
招待リンクの確認と開き方
- 管理者からの招待は、メッセージアプリ・メール・AirDropなどで届きます
- 招待されたメッセージやメールを開き、「ファミリーに参加」または「承認」ボタンをタップします
- Apple IDでのサインインを求められた場合は、正しいIDとパスワードでログインします
登録が成功すると、自動的にApple Musicファミリープランのメンバーとして登録されます。
Apple IDを持っていない場合の対処法
Apple Musicのファミリープランに参加するには、必ずApple IDが必要です。持っていない場合は、次の手順で新規作成が必要です。
- iPhoneまたはiPadの「設定」アプリを開く
- 画面上部の「Apple IDを作成」を選ぶ
- 名前・生年月日・メールアドレス・パスワードを入力
- 電話番号による認証を行い、Apple IDの作成を完了する
13歳未満の子どもの場合は、管理者がファミリー共有の設定から子ども用Apple IDを作成することができます。
遠方にいる家族への対応
同居していない家族でも、メールやメッセージを使って簡単に招待を送れます。AirDropは近くにいる相手向けの手段ですが、遠方に住んでいる家族には以下の方法がおすすめです。
- メール:Apple IDに登録されているメールアドレス宛に招待が届きます
- メッセージ:iMessageが有効なiPhoneやiPadであれば、直接参加リンクが表示されます
受け取った相手は、記載されたリンクをタップしてApple IDでログインするだけで参加完了です。
ファミリープランに参加できないときの原因と対処法
以下のような理由で参加に失敗することがあります。
- 招待リンクが無効になっている
→ 管理者に再送信を依頼してください。リンクには有効期限があります - Apple IDに誤りがある
→ 正しいApple IDでログインしているか確認してください。複数アカウントを使っている人は要注意です - すでに他のファミリープランに参加している
→ 一度に所属できるファミリーグループは1つまでです。古いグループを退出後、再度招待を受けてください
参加後の確認方法
- iPhoneやiPadの「設定」アプリを開く
- 自分の名前(Apple ID)をタップ
- 「ファミリー」を選択すると、管理者と自分のアカウントが表示されている
この画面で、他のファミリーメンバーや共有中のサービスが確認できます。Apple Musicにアクセスできる状態であれば、設定は完了です。

Apple Musicのアプリを開くと、すぐに自分専用の音楽ライブラリやおすすめプレイリストが利用可能になります。他の家族とは完全に独立した状態で音楽を楽しむことができます。
個人プランからファミリープランに切り替える方法
Apple Musicをすでに個人プランで利用している場合でも、途中からファミリープランへ簡単に切り替えることが可能です。解約手続きは不要で、現在の契約を維持したままスムーズにアップグレードできます。
切り替えはApple Musicアプリから行う
- Apple Musicアプリを開き、「今すぐ聴く」タブに移動します
- 画面右上のアカウントアイコンをタップ
- 「サブスクリプションの管理」または「登録情報の確認」を選択
- プランの一覧から「ファミリー」を選び、「アップグレード」または「登録」をタップします
※個人プランで契約している場合でも、残りの利用期間を引き継ぎながらファミリープランに切り替わります。新たに契約し直す必要はありません。
支払い方法の変更は不要
すでに個人プランの支払いに使っているクレジットカードやキャリア決済、Appleギフトカードの残高などが、そのまま引き継がれます。追加の設定は不要です。
もし支払い方法を変更したい場合は、同じ画面内で「お支払い情報の編集」から別の方法を登録可能です。
複数のApple IDを使っている場合の注意点
1台の端末で複数のApple IDを使い分けている場合、切り替え操作を行うApple IDが現在Apple Musicを契約しているものであることを確認してください。
別のApple IDで操作していると、「すでに契約済みのプランが見つかりません」と表示されることがあります。設定アプリの「Apple ID」から、使用中のIDを再確認するのがおすすめです。
課金タイミングと利用可能期間の扱い
ファミリープランに切り替えた場合でも、すでに支払い済みの個人プランの期間は無駄になりません。次回の更新タイミングまでそのまま利用でき、以後はファミリープランの料金が適用されます。
たとえば、個人プランの更新日が15日で、10日にファミリープランへ切り替えた場合、15日までは個人プランが継続し、その後は自動的にファミリープランへ移行します。
切り替え後の状態確認方法
切り替えが正しく完了したかどうかは、次の手順で確認できます。
- 設定アプリを開く
- 自分の名前(Apple ID)をタップ
- 「サブスクリプション」を開き、Apple Musicのプランが「ファミリー」と表示されていれば切り替え完了です
また、「ファミリー共有」内でApple Musicの共有設定がオンになっていれば、家族を招待できる状態になっています。
途中で個人プランに戻すことも可能
ファミリープランから個人プランに戻すことも、同様の手順で可能です。「サブスクリプション管理」から再度「個人プラン」を選択するだけでOKです。ただし、ファミリー共有に登録された他のメンバーは自動的にアクセス権を失うため、事前に通知しておきましょう。

家族全員での利用が不要になったときなどには、柔軟にプラン変更できるのがApple Musicの強みです。プランの切り替えに迷っている方も、負担なく始められる仕組みとなっています。
Apple Musicファミリープランの4つのメリット
Apple Musicファミリープランは、家族全員で快適に音楽を楽しみながら、料金や使い勝手の面でも多くの利点があります。特にITが苦手な方にとっては、コストを抑えつつトラブルなく利用できる点が大きな魅力です。
メリット1 1人あたりの料金が格段に安くなる
ファミリープランは月額1,680円(税込)で、最大6人まで利用可能です。つまり、6人で利用すれば1人あたりの料金は約280円。個人プラン(月額1,080円)と比べると、5人以上で利用すれば月額4,000円以上の節約になるケースもあります。家族それぞれが個別に契約するより、ひとつのプランでまとめて登録した方が圧倒的にコストパフォーマンスに優れています。
メリット2 同時に複数端末で音楽を聴ける
ファミリープランでは、登録した家族それぞれが自分のデバイスで同時に音楽を再生できます。「他のデバイスで再生中」と表示されて停止されることもなく、誰かが使っていても気にせず自分のタイミングで利用できます。スマートフォン・タブレット・パソコン・スマートスピーカーなど、さまざまな端末から自由にアクセス可能です。
メリット3 個別アカウントでプライバシーが守られる
家族で1つのアカウントを共有すると、再生履歴やプレイリストが混ざってしまい、自分の好みに合った音楽が表示されにくくなります。ファミリープランでは、それぞれが自分専用のApple IDでログインするため、お気に入りの曲やプレイリスト、ダウンロード履歴がすべて個別に管理されます。音楽の趣味が異なる家族でも、お互いに干渉せずに使えるのが特徴です。
メリット4 Apple Oneとの併用でさらにお得に
Appleの複数サービスをまとめて契約できる「Apple One」のファミリープラン(月額1,980円)にすると、Apple Musicに加えて以下のサービスも利用できます。
- iCloud+(200GBのクラウドストレージ)
- Apple TV+(映画やドラマの配信)
- Apple Arcade(ゲームの遊び放題)
このセットで1,980円は非常にお得で、個別に加入した場合の約4,000円相当と比べてもコスト差は明らかです。写真や動画の保存先としてiCloud+を活用したり、家族でゲームを楽しんだりと、音楽以外の用途も充実させたい方には最適です。

Apple Musicファミリープランは、ただの「音楽共有」にとどまらず、家族のデジタルライフをより豊かに、効率的にする強力なサービスです。シンプルな操作性と料金の手軽さもあり、ITに不慣れな方でも安心して使い始められます。
トラブルを防ぐためのQ&A
Apple Musicファミリープランは便利な反面、設定ミスや勘違いによるトラブルが起こることもあります。ここでは、特にITに不慣れな方がつまずきやすいポイントをQ&A形式でわかりやすく解説します。
メンバーの追加や削除は自由にできる?
はい、可能です。管理者(契約者)はいつでもファミリーメンバーを追加・削除できます。「設定」アプリを開き、自分の名前→「ファミリー」→該当メンバーを選んで削除することでメンバーから外すことができます。新しいメンバーを招待する際も同じ手順でApple IDを入力すれば招待が可能です。
誰が料金を支払うの?変更はできる?
料金はファミリープランに最初に登録した人、つまりファミリーオーガナイザーが一括で支払います。他のメンバーには料金は発生しません。支払いを別の人に変更したい場合は、一度現在のファミリー共有グループを解散し、新しい管理者でグループを作り直す必要があります。
無料トライアル中にキャンセルするには?
無料トライアル中に料金が発生しないようにしたい場合は、試用期間が終了する前にキャンセル手続きが必要です。「設定」アプリ→自分の名前→「サブスクリプション」→Apple Musicを選び、「サブスクリプションをキャンセル」をタップしてください。トライアルが終了する前に手続きすれば、課金は発生しません。
ただし、キャンセルした瞬間にファミリー全体がApple Musicを利用できなくなるため、使用中のメンバーがいる場合は事前に相談しておくのが安心です。
子どものApple IDでも参加できる?
はい、可能です。ただし13歳未満の子どもには、保護者が作成した「子ども用Apple ID」が必要になります。ファミリー共有の設定画面から「子どものアカウントを作成」を選ぶと、年齢に応じた制限が設定されたApple IDが作成されます。これにより、Apple Musicだけでなく、他のアプリの使用にも制限をかけることができ、安全に管理できます。
遠方に住んでいる家族も参加できる?
問題ありません。ファミリー共有は地理的な距離に関係なく利用できます。招待はメッセージやメールで送信できるので、遠方に住んでいる家族でも簡単に参加できます。AirDropは近くにいる相手限定ですが、メールやメッセージを使えば場所を問わず登録が可能です。
ファミリープランに入っても音楽が聴けないときは?
以下の点を確認してください。
- 正しいApple IDでログインしているか
- ファミリー共有の設定が完了しているか
- 招待を承諾したかどうか
- インターネット接続に問題がないか
特にApple IDの使い分けをしている場合、意図しないIDでログインしていて機能が使えないケースがよくあります。設定アプリから自分のIDを確認し、必要であればサインアウトして正しいIDで再ログインしてください。

これらのポイントを押さえておけば、Apple Musicファミリープランを安心して活用できます。トラブルが発生しても、原因をひとつずつ確認すれば多くの場合は簡単に解決できます。