オーディブルを使った正直な感想|Audible使ってわかったメリット・デメリットとは?



目次

オーディブルとは?簡単なおさらい

Audible(オーディブル)は、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。プロのナレーターや声優・俳優が本を朗読してくれるため、「読む」のではなく「聴く」スタイルで本の内容を楽しむことができます。スマホ1台あれば、通勤中や家事の合間など、目と手がふさがっている場面でも手軽に使えるのが特徴です。

サブスク型の聴き放題サービス

Audibleは、月額1,500円(税込)で対象の12万冊以上が聴き放題になる定額制サービスです。以前はコイン制でしたが、現在は「何冊でも聴ける」スタイルに移行しており、コスパ重視のユーザーにも支持されています。

さらに、聴き放題対象外の作品でも、Audible会員であれば30%オフで購入でき、購入した本は退会後も聴き続けることが可能です。

初めての人でも安心な30日間無料体験

Audibleには30日間の無料体験があり、期間中は聴き放題サービスを制限なく試せます。無料期間中に解約すれば料金は一切発生しません。とりあえず試してみたいという方でも安心して始められる仕組みです。

通信量と再生機能

オーディブルは一度ダウンロードしておけば、通信量を気にせずオフラインでも再生可能です。再生速度は0.5倍〜3.5倍まで細かく調整でき、自分の理解度や生活スタイルに合わせた「マイペース読書」が実現できます。

ITが苦手でも使いやすい操作性

操作画面はシンプルで、アプリのインストール後はワンタップで聴き始めることができます。複雑な設定やログイン操作も少なく、ITに詳しくない人でも迷わず使える点が評価されています。

Audibleは、紙の本を読むのが難しい人や、すき間時間をもっと有効活用したい人にとって、読書スタイルの新しい選択肢になります。音声だからこそ得られる臨場感や没入感も、活字の読書とはまた違った魅力です。

【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら

実際に使ってみた感想【良かった点】

オーディブルを使って最も印象的だったのは、日常の「ながら時間」が有意義に変わる感覚です。たとえば、通勤の電車の中や車の運転中、洗濯物をたたんでいる間、あるいは料理をしているときなど、これまでは音楽やラジオをなんとなく流していた時間を、知識や物語を「聴く」読書時間として活用できるようになりました。こうしたすき間時間は1日で見ると意外と長く、積み重ねることで1冊の本を2〜3日で聴き終えることもあります。忙しい社会人や子育て中の方など、本を手に取る余裕がない人ほど、オーディブルの「ながら読書」の恩恵を受けやすいと感じました。

次に、プロのナレーターによる朗読のクオリティが非常に高いことも、使っていて良かった点のひとつです。たとえば、俳優や声優が読み上げる小説は、登場人物のセリフごとに声色を変えるなど、まるでドラマCDのような臨場感があります。ビジネス書や自己啓発書でも、ナレーションのテンポや抑揚によって、情報がすっと頭に入ってきやすくなりました。読むだけでは難解に感じた本も、声で聴くとスッと理解できることもあり、視覚よりも聴覚のほうが理解しやすい人にとってはとても合っていると思います。

また、再生速度の調整が非常に使いやすく、効果的でした。オーディブルでは0.5倍から最大3.5倍まで細かく速度を設定でき、自分の集中力や状況に応じて調整できます。たとえば、じっくり味わいたい文学作品は通常速度で聴き、復習的に聴くビジネス書や、知っている内容の再確認には2倍速で流すなど、メリハリのある聴き方ができました。早口になってもナレーションが聞き取りやすく設計されているため、内容を逃すことが少なかったのもありがたい点です。

さらに、話題作や新刊も含めて豊富なラインナップが聴き放題で楽しめるのは大きなメリットです。オーディブルでは、毎月のように人気作品や賞を受けた小説が追加されており、紙の本では手に取らないようなジャンルにも自然と触れるきっかけになりました。たとえば本屋大賞作品や話題のビジネス書がすぐに聴けるため、情報感度の高い人にとっても満足度は高いと思います。また、書店では見かけないニッチなジャンルや古典作品まで揃っており、自分の知らなかった興味や関心に出会える場としても機能しています。

そして最後に、スマホに事前にダウンロードしておけばオフラインでも再生できるという点も、実際に使って便利だったところです。Wi-Fi環境でまとめて本をダウンロードしておけば、出先で通信制限を気にする必要がなく、地下鉄や飛行機など電波が届かない場所でもスムーズに再生できます。特に移動が多い方や通信環境が不安定な場所で過ごす機会がある方にとって、このオフライン再生機能は心強い味方になります。

総合して感じたのは、オーディブルは「読書をするのにまとまった時間や場所が必要」という前提を覆してくれるサービスだということです。スマホとイヤホンさえあれば、どんな場面でも「耳で読む」ことができるので、本が好きな人にも、これまで読書習慣がなかった人にも、新しい形の知識インプット方法としておすすめできます。読書が生活の中で“できない”から“できる”へ変わったときの感動は、使ってみてこそ実感できるものでした。

【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら

気になった点や不満正直レビュー

オーディブルは便利で魅力的なサービスですが、実際に使ってみると気になる点や不満もいくつか出てきます。ここでは実際のユーザー視点で感じた“ちょっと困った”ポイントを正直にご紹介します。

月額1,500円は高く感じる人も

読み放題のサービスとしては妥当とも言える金額ですが、書籍1冊分と考えると高いと感じる人もいます。特に読書が習慣になっていない方や、月に1〜2冊しか聴かない人にとってはコストパフォーマンスが低くなりがちです。無料体験後に続けるべきか迷う理由の一つがこの価格設定です。

ナレーターとの相性にばらつきがある

オーディオブックでは“声”が内容の印象を大きく左右します。同じ作品でも、ナレーターの話し方や声質によって「聴きやすい」と感じるか「どうしても苦手」と感じるかは大きく分かれます。特に感情を込めすぎていて違和感があったり、逆に抑揚が少なくて眠くなったりすることもあります。

聞き流しでは内容が頭に入りにくい

「ながら聴き」ができる点は便利ですが、注意力が分散してしまい、内容が記憶に残りにくいという欠点もあります。特にビジネス書や自己啓発書のように情報を整理しながら吸収したい場合には、何度も再生し直す手間がかかります。読書として“学び”を重視したい人にとっては効率が悪く感じられることもあります。

一部の本は聴き放題対象外

すべての本が聴き放題で利用できるわけではなく、一部の人気作品や専門書は個別に購入が必要です。聴き放題プランの対象外であることに気づかずに選んでしまい、ガッカリすることもあるため、事前に対象かどうかの確認が欠かせません。

長編作品は再生・管理がやや手間

20時間以上に及ぶ長編小説やシリーズものの場合、途中でどこまで聴いたのか分からなくなったり、操作が面倒になることもあります。途中でやめて、しばらくして再開したときに「どこまで聴いたんだっけ?」となりやすく、紙の本のようにパラパラめくって確認できない不便さがあります。

これらの点は、ユーザーの使い方や目的によって受け取り方が変わりますが、「完璧な読書体験」とは言い切れない部分も確かに存在します。利用前にこうしたデメリットを把握しておくことで、後悔のない選択ができるはずです。

【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら

こんな人には特におすすめ

オーディブルは「本を読むこと」が負担に感じる人でも、自然に知識や物語に触れられる新しい読書スタイルです。実際に使ってみた感想から、特におすすめできる人の特徴を具体的に解説します。

本を読みたいのに時間がない人

仕事や育児、家事に追われる毎日で、紙の本をじっくり読む時間が取れない方には、オーディブルは非常に相性が良いです。通勤電車の中や洗濯物をたたむ時間など、「手は動かしていても耳は空いている」という場面を“読書の時間”に変えられます。たとえば、朝の満員電車でイヤホンをつけるだけで、静かな読書の世界に入り込めるというのは、忙しい現代人にとって大きな魅力です。

活字が苦手でも知識を得たい人

文字を読むのが遅い、目が疲れやすい、本を開くのが面倒——そんな悩みを抱える方にもオーディブルはぴったりです。プロのナレーターが感情豊かに読み上げてくれるので、まるで朗読劇のように物語が自然に頭に入ってきます。活字アレルギーがある人や、紙の本だと集中力が続かない人にも、音声ならストレスなく物語や知識を受け取れます。

耳からのインプットが得意な人

人には「視覚優位」「聴覚優位」など得意な学習スタイルがあります。耳から聞いた方が理解しやすい、記憶に残りやすいと感じる人にとっては、オーディブルは非常に効率のよい学習ツールです。語学学習やビジネス書なども多く取り扱っているため、リスニング力の向上や知識習得にも活用できます。

読書習慣をつけたいけれど続かない人

紙の本を買っても途中で読まなくなる、積読ばかり増えてしまう、という人にとっても、オーディブルは読書のハードルをぐっと下げてくれます。アプリを開いて再生ボタンを押すだけで“読書スタート”。寝る前に少しだけ聴く、というライトな使い方から始めることで、無理なく読書習慣を作ることができます。しかも、倍速再生やブックマーク機能もあるため、通勤30分で1章分聴ける、というように読了感も得やすいです。

話題作や名作を効率よくチェックしたい人

ベストセラーや話題の新刊も多数ラインナップされているため、情報収集として使いたい人にも向いています。特に「成瀬は天下を取りにいく」「そして誰もいなくなった」など映像化された作品や有名小説も豊富で、話題についていきたい人や、読書会・SNSで交流したい人にとっても便利です。ナレーターが演じることで、紙では得られない感情のニュアンスまで感じ取れる点も魅力です。

家の中での時間を充実させたい人

料理や掃除、洗濯といったルーティンワーク中に“ながら読書”を取り入れることで、普段の生活が少し楽しく、そして有意義なものになります。特にひとり暮らしや在宅時間の長い人にとっては、オーディブルが“話し相手”や“学びの相棒”のような存在になることもあります。静かな空間にナレーションが流れるだけで、ちょっとした安心感や充実感を得られると感じる人も少なくありません。

オーディブルは「読書が好きな人」だけのものではなく、「読書が苦手な人」「時間がない人」「生活を変えたい人」にこそ試してほしいサービスです。読書が難しいと感じていた人ほど、その便利さと手軽さに驚くはずです。

【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら

実際の利用者の声と口コミまとめ

オーディブルを実際に使った人たちの声をもとに、利用者の生の評価を整理しました。SNS投稿、レビューサイト、ブログなどから傾向を抽出し、良い口コミと悪い口コミに分けて紹介します。特に「聴く読書」が自分に合うのかを知りたい方にとって、リアルな感想は非常に参考になります。

良い口コミの傾向|生活に取り入れやすく習慣化しやすい

多くのユーザーが、オーディブルの最大のメリットとして「生活のすき間時間を有効活用できる点」を挙げています。特に通勤・家事・運動・就寝前といった「ながら作業」との相性が抜群で、読書習慣がなかった人でも自然と本に触れる時間が増えたという声が目立ちます。

  • 「子どもの送り迎えの車内で1冊まるごと聴けた」
  • 「朝の支度中に再生して、自然と1時間くらい聞けている」
  • 「お風呂のBluetoothスピーカーで小説を楽しむのが習慣になった」

再生速度が0.5~3.5倍まで調整できる点も高評価です。特に2倍速前後で聴くと「短時間で情報を効率的に吸収できる」と好意的に受け止められています。加えて、ナレーターの声質が聴き取りやすく、感情の込め方が絶妙な作品は「耳で聴くからこその臨場感がある」との意見も多く見られます。

悪い口コミの傾向|ナレーターや価格に対する不満が中心

一方で、すべてのユーザーが満足しているわけではありません。特に目立つのは、月額1,500円という料金設定に対する意見と、ナレーターの好みが分かれる点です。

  • 「サブスクにしてはちょっと高い。月に1冊しか聴かないと損した気分」
  • 「作品自体は良いのに、ナレーターの抑揚が合わなくて途中でやめた」
  • 「聴き流すスタイルだと内容があまり頭に入ってこない」

特に「活字の読書と違って、自分のペースで読み返しにくい」「集中して聴かないと内容を把握しづらい」といった“音声読書ならではの難しさ”を感じている人もいます。難解なビジネス書や実用書よりは、小説やエッセイのような“雰囲気を味わう本”に向いているという感想が多くありました。

SNSでよく見られる声|共感・あるある系が多く投稿されている

SNSでは以下のような共感系の投稿が目立ちます。

  • 「耳が空いてる時間って、こんなにあるんだって気づかせてくれた」
  • 「朝のゴミ出しで一章読了してて笑った」
  • 「ナレーションで泣いたの初めて。感情が直接入ってくる」

また、「一度体験すると手放せない」「紙の本との併用がベスト」という“併用派”の意見も増えてきています。オーディブルでざっくり全体を聴いたあと、気になる部分をKindleや紙で読み返すと理解が深まるという活用法です。

総評|音声読書に合う人・合わない人がはっきり分かれる

口コミ全体から見えてくるのは、オーディブルは「聴くこと」が苦にならない人にとって非常に高相性のサービスであるということです。読書が苦手な人や時間がない人、視覚に頼らない読書スタイルを探している人にとっては、日常の中に自然と取り込める強力なツールになっています。

一方で、「自分のペースで黙読したい」「読書は紙や画面で集中して行いたい」と考える人には不向きです。ナレーターの相性や料金に対する期待値とのギャップもあるため、まずは無料体験を通じて、自分の生活スタイルにフィットするかを見極めるのが安心です。

【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら

無料体験の注意点と活用のコツ

解約忘れによる課金に注意する

オーディブルの無料体験は30日間ですが、期間が終了すると自動的に月額1,500円の有料プランに移行します。無料のつもりで使っていたのに、気づいたら課金されていたというトラブルも少なくありません。これを避けるためには、「無料体験の申し込み直後に解約手続きを済ませておく」方法がおすすめです。解約しても30日間はそのまま聴き放題を利用できるため、解約を忘れる心配がなくなります。

無料体験中にできることを知っておく

無料体験中でも、有料会員と同じサービスが利用できます。具体的には以下のようなことが可能です。

  • 12万冊以上のオーディオブックが聴き放題
  • ダウンロードしてオフライン再生も可能
  • 再生速度の変更やブックマーク機能が利用可能

気になる作品をあらかじめリストアップしておき、時間があるときにまとめて聴くと効率的です。

無料期間中に「自分に合うか」見極めるポイント

オーディブルはナレーターによって印象が大きく変わるため、複数のジャンルやナレーターを試すことが大切です。また、聴くタイミング(通勤中・家事中・寝る前など)によっても合う合わないが分かれてきます。無料期間中にいくつかの使い方を試して、「自分に合う聴き方」を見つけておきましょう。

初心者におすすめのジャンルから試す

難しい専門書やビジネス書は集中力が必要なため、最初は物語性が強い小説やエッセイがおすすめです。話に引き込まれやすく、聴く習慣を身につけやすくなります。人気作や話題作はナレーターの質も高く、初めての体験には最適です。

無料体験中でもお得なキャンペーンを活用

Audibleでは、会員向けに期間限定で特定作品の割引や、追加の無料体験延長キャンペーンなどが行われることがあります。無料体験中も対象になることがあるので、キャンペーン情報はこまめにチェックしましょう。

無料体験は、オーディブルの使い勝手をじっくり試す絶好のチャンスです。解約タイミングに気をつけながら、自分に合った聴き方を見つけることができれば、その後の活用度が格段に上がります。

【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら

よくある質問(FAQ)

Q1. Audibleの無料体験後に自動的に課金されますか?
はい、無料体験期間が終了すると自動的に月額1,500円が請求されます。無料体験だけで終わらせたい場合は、期間中に解約手続きをする必要があります。解約はウェブサイトやアプリから簡単に行えます。

Q2. 解約後も購入済みのオーディオブックは聴けますか?
はい、Audibleで購入した作品は解約後も引き続き聴くことができます。ただし、聴き放題対象だった作品については、退会後はアクセスできなくなります。

Q3. オフラインで再生することは可能ですか?
可能です。Wi-Fi環境で作品をダウンロードしておけば、外出先や通信制限のある環境でもオフラインで再生できます。通信量の節約にもなります。

Q4. 通信量はどのくらいかかりますか?
1時間あたりの通信量は約30〜50MBほどです。Wi-Fi環境でのダウンロードを推奨しますが、移動中にストリーミング再生しても極端に大きな通信量にはなりません。

Q5. ナレーターが合わなかった場合はどうすればいい?
Audibleは聴き放題制なので、ナレーターの声が合わないと感じたら、遠慮なく別の作品に切り替えて問題ありません。合わない作品にこだわらず、自分に合う声やジャンルを見つけるのが長く続けるコツです。

Q6. どんなジャンルの作品がありますか?
小説、ビジネス書、自己啓発、歴史、ミステリー、ライトノベル、ポッドキャストなど幅広いジャンルが揃っています。特集やおすすめ機能も充実しており、自分の好みに合った作品を探しやすいです。

Q7. スマホ以外でも使えますか?
はい、PCやタブレットでも利用可能です。さらに、Alexa対応デバイスでも再生できます。スマホを使わない方でも快適に利用できます。

Q8. 再生速度は変更できますか?
再生速度は0.5倍〜3.5倍まで調整可能です。内容によってゆっくり聴きたいとき、早く聴きたいときに柔軟に対応できます。

Q9. Audibleの無料体験は何度でも使えますか?
基本的に、1アカウントにつき1回までです。過去に無料体験を利用したことがある場合、再度無料で使うことはできません。

Q10. 支払い方法は何が使えますか?
クレジットカード、デビットカード、Amazonギフト券などに対応しています。Amazonアカウントに登録されている支払い方法がそのまま使えるため、手間はかかりません。

まとめ|まずは気軽に試してみよう

Audibleは、通勤中や家事の合間など、すき間時間を有効活用したい人にとって非常に便利なサービスです。読書が苦手な方でも、音声であればスッと頭に入ってきやすく、ナレーターによる臨場感ある朗読が魅力です。

月額料金が高く感じられる場合でも、月に数冊聴けば十分元は取れる価格設定になっています。また、苦手な作品があっても、他のタイトルにすぐ切り替えられるのは「聴き放題」ならではの利点です。

特に初めて利用する方には、30日間の無料体験が用意されており、リスクなしで試すことができます。もし継続するか迷っているなら、登録後すぐに解約設定しておく方法もおすすめです。無料期間中はそのまま使えるので、うっかり課金の心配もありません。

Audibleが合うかどうかは、実際に使ってみないとわからない部分もあります。自分の生活スタイルにマッチするかを確かめるためにも、まずは気軽に体験してみてはいかがでしょうか。

【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら