楽天モバイルの評判は?通信速度や電波のリアルな口コミ・後悔しない選び方



目次

楽天モバイルの評判は悪い?|先に結論:向き・不向きあり

楽天モバイルの評判は、良い面と悪い面がはっきりと分かれます。評価が分かれる最大の理由は「通信環境の地域差」です。場所によっては驚くほど快適に使える一方、電波の届きにくいエリアでは「つながらない」「遅い」といった不満の声も少なくありません。

ただし、2024年後半から「プラチナバンド(700MHz帯)」の運用が始まったことで、地下や建物内でもつながりやすくなる環境整備が進んでおり、通信環境は改善傾向にあります。実際、都内や都市部での速度テストでは、昼休みの混雑時間帯でも40Mbps以上の通信速度が出ているケースも確認されています。

通信品質の評価:改善途中でばらつきあり

  • 都市部や郊外では「安定して速い」との口コミが増加
  • 一方で、地下鉄・山間部・大型商業施設内では「圏外」になるケースも

通信速度そのものは他社と比べても引けを取らないという実測結果がありますが、「場所によるつながりやすさ」が課題として残ります。今後の基地局整備に期待はできますが、現時点では「エリアマップの確認」は必須です。

料金に関する評判:コスパの高さは評価が高い

楽天モバイル最大の魅力は、完全無制限で月額3,278円という価格設定です。さらに、使ったデータ量に応じて自動で料金が決まる仕組みのため、データ使用量が少ない月は1,078円まで下がる柔軟な料金体系になっています。

  • 3GB以内:1,078円
  • 20GB以内:2,178円
  • 無制限:3,278円(上限)

他社と比較しても「大容量を安く使いたい人」にとっては非常にコスパが良く、ユーザーからの満足度も高めです。サブ回線として契約する人も多く見られます。

サポート対応の評価:課題ありとの声が目立つ

楽天モバイルのカスタマーサポートに関しては、「電話がつながりにくい」「AIチャットが使えない」といった声が目立ちます。サポートの質を重視するユーザーには不満が残る点と言えるでしょう。

  • 電話はつながりづらく、時間帯によっては長時間待たされる
  • AIチャットは定型回答が多く、問題が解決しないことがある

ただし、全国に1,000店舗以上の実店舗があるため、「対面でのサポートが受けられる」という点は他の格安SIMより安心感があるという声もあります。オンラインでの手続きが苦手な方には心強い選択肢です。

楽天モバイルが向いている人・向いていない人

向いている人

  • 月額料金をできるだけ抑えたい人
  • データをたくさん使う人(動画視聴やテザリングなど)
  • 都市部・郊外で生活している人
  • 楽天市場など、楽天経済圏をよく利用している人

向いていない人

  • 山間部や地下鉄利用が多く「どこでもつながる」通信品質を求める人
  • 通話品質やサポート対応を重視する人
  • iPhoneなどの機種や設定に詳しくなく、サポートなしでの操作が不安な人

楽天モバイルは「使い方によって満足度が大きく変わる通信サービス」です。通信エリアやサポート体制の限界を理解したうえで、自分に合う使い方を見つけられる人には、コストパフォーマンスの面で非常に魅力的な選択肢です。

実際どう?楽天モバイルの悪い評判・口コミまとめ

楽天モバイルを検討するうえで、多くの方が気にするのが「つながりやすさ」や「サポートの対応」です。実際に利用しているユーザーの声をもとに、よくある不満点や課題を詳しく解説します。

通信が不安定・遅いという声が多い

最も多い不満が、通信の安定性に関するものです。特に以下のような環境で「つながらない」「遅い」といった口コミが目立ちます。

  • 地下鉄や地下街
  • 高層ビルの中や大型商業施設
  • 山間部や郊外エリア

実際の口コミでは「通勤中に地下鉄でよく圏外になる」「動画が途中で止まってしまう」といった声が多数見受けられます。楽天モバイルは独自回線を使用しており、現在も基地局の整備が進められていますが、エリアによってはまだ大手キャリアに劣るのが現状です。

また、プラチナバンド(700~900MHz帯)の提供が始まったことでエリア改善の兆しもありますが、「自宅の中では問題ないが、ビル内や駅の構内では圏外になることがある」という意見が依然として存在しています。

サポート対応の質にムラがある

カスタマーサポートについても、不満の声が少なくありません。特に以下のような課題が指摘されています。

  • 電話がつながらない
  • AIチャットが機械的で、問題が解決しない
  • 担当者によって対応の質にばらつきがある

たとえば「チャットで何度もたらい回しにされた」「質問の回答がテンプレート的で納得できなかった」といった体験談もあり、特にITに不慣れな方にとってはストレスになりやすい部分です。

実店舗が全国に約1,000店舗あるとはいえ、大手キャリアと比較すると数が少なく、地方では店舗にアクセスしづらいという課題も残ります。

Rakuten Linkの使いづらさ

通話料を無料にするために使う「Rakuten Link」アプリにも使い勝手に関する不満があります。

  • 音声品質が不安定
  • 一部の番号には通話できない
  • 通常の電話アプリと使い分けが必要

通話自体は無料になるメリットがありますが、「音が途切れる」「遅延が発生する」といった問題があり、ビジネスなどで安定した通話が必要な人には向いていない可能性があります。

また、iPhoneでのキャリア決済が使えない、Rakuten Link非対応の通話が有料になるなど、使い方に注意が必要です。

対応端末の制限と手続きの難しさ

楽天モバイルに対応していない端末では、SIMを挿しても正常に動作しない場合があります。また、eSIMでの手続きや機種変更時の設定で戸惑うユーザーも多く、「操作がわかりにくい」「途中でつまずいた」といった声も寄せられています。

特にオンラインでの操作に不安がある方は、サポート体制が充実している他社サービスの方が安心できるかもしれません。

キャンペーンやポイント付与の遅れ

楽天モバイルでは高額な楽天ポイントのキャンペーンを実施していますが、「ポイントが付与されるまでに時間がかかる」「条件がわかりづらい」といった口コミもあります。

ポイントの付与時期は通常「開通の翌々月末」など時間がかかるため、すぐに還元を受けたいと考えている人には不満につながることもあります。

楽天モバイルは料金の安さや無制限プランなど大きなメリットがありますが、「通信の安定性」「サポート対応」「端末や手続きのわかりづらさ」といったデメリットも確かに存在します。これらの口コミからわかるように、利用環境やサポートへの依存度によって満足度が大きく変わるサービスといえるでしょう。

良い評判・口コミ|料金の安さと無制限プランに満足の声多数

楽天モバイルを実際に使っているユーザーからは、「料金がとにかく安い」「使い放題でコスパが高い」といった好意的な声が多く寄せられています。ITに不慣れな人でもわかりやすいワンプラン構成と、予想以上に快適な通信速度に満足している利用者が目立ちます。

月額3,278円で完全無制限に使える安心感

楽天モバイル最大の魅力は、月額3,278円(税込)でデータ通信が無制限に使えることです。これは大手キャリアや多くの格安SIMと比較しても破格の内容で、「動画やSNSを気にせず使いたい」というユーザーにとっては大きな安心材料になっています。

口コミ抜粋:
「月末になるとギガ不足で困っていたけど、楽天にしてから気にしなくてよくなった」
「1人暮らしでWi-Fiを契約してなかったけど、楽天モバイルでテザリングすれば充分足りる」

料金は従量制で3GBまで1,078円、20GBまでは2,178円と、使った分に応じて変動する仕組みですが、どれだけ使っても最大3,278円という上限があることで予算オーバーの不安がなくなります。

Rakuten Linkで通話無料、テザリングも追加料金なし

専用アプリ「Rakuten Link」を使えば、国内通話が無料になります。格安SIMの中には5分・10分以内の無料通話に限定されていたり、オプション料金が必要なケースもありますが、楽天モバイルは追加料金なしで通話し放題。
また、テザリングも無料で使えるため、外出先でPCやタブレットを使いたいときにも役立ちます。

口コミ

「スマホ1台で仕事用PCの通信もカバーできた。テザリング無料は本当にありがたい」
「子ども用のタブレットも自分のスマホからネットに接続できて節約になった」

楽天ポイントがたまって支払いにも使える

楽天モバイルは楽天経済圏との相性が非常に良く、契約することで楽天市場での買い物時のポイント還元率が上がるというメリットがあります。
さらに、毎月の利用料金を楽天ポイントで支払うことも可能。そのため、「スマホ代を実質無料にしている」という声も多く見られます。

口コミ

「買い物で貯めたポイントをスマホ料金に充ててるから、実質0円の月もある」
「楽天市場と楽天モバイルをセットで使うと、ポイントが一気に貯まるのがうれしい」

実測での通信速度も上々、格安SIMの中では健闘

独自の楽天回線を使用しているため、混雑時でも通信が安定しているという声もあります。特に都市部では下り50Mbps前後の速度が出るケースが多く、YouTubeやNetflixも快適に視聴できるレベルです。

実測データ例(昼12時台・都内)

  • 楽天モバイル:下り49.8Mbps
  • 他社格安SIM:下り5〜10Mbps

このように、混雑時間帯でも一定の通信速度が出ていることから、「格安SIMにありがちな遅さを感じにくい」と好評です。

口コミ

「格安SIMでここまで速いのは予想外。動画もサクサク」
「ドコモから乗り換えて不安だったけど、思ったより全然使える」

海外でも月2GBまで無料で使える

楽天モバイルは海外でのデータ通信が月2GBまで無料という点でも好評です。旅行や出張時にわざわざ現地SIMを用意したり、Wi-Fiをレンタルする手間が省けるため、シンプルに使いやすいという評価を得ています。

口コミ

「海外での利用も追加料金なしで使えて助かった」
「空港に着いてすぐネットにつながったのが便利すぎた」

楽天モバイルの良い評判の多くは、料金のわかりやすさ・安さ・付加サービスの充実に集まっています。とくにITに不慣れな人ほど、プランのシンプルさやサポートの明快さに満足している傾向が強いです。「スマホ代を節約したいけど、複雑な手続きは苦手」という方にこそ、安心しておすすめできるサービスと言えるでしょう。

他社と比較して楽天モバイルはどう?UQ・povo・LINEMOと比較

楽天モバイルの実力を客観的に判断するには、他の人気格安プランであるUQモバイル、povo、LINEMOとの比較が不可欠です。ここでは、通信品質・料金・サポート体制の3つの観点から、それぞれの特徴と向いているユーザー層を詳しく解説します。

通信品質の比較|エリアの広さと安定性で差が出る

楽天モバイルは自社回線を使ったMNOですが、2025年現在でもプラチナバンドの整備は進行中で、ビル内や地下などの電波が弱いエリアでは「圏外になる」との声が見られます。特に都心以外の地域に住んでいる方や、日常的に屋内で過ごす時間が多い方は注意が必要です。

一方、UQモバイルとpovoはKDDI(au)系、LINEMOはソフトバンク系の回線を使っており、3社とも既存の大手キャリアの安定したインフラを活用しています。そのため通信の安定性やカバーエリアの広さでは、楽天モバイルよりも安心感があります。

特にUQモバイルは、au本家とほぼ同等の品質で使えるとされており、速度制限時でも1Mbpsと比較的快適です。LINEMOも混雑時の速度低下が少なく、安定した通信が得られるという評判があります。

料金プランの違い|楽天は無制限に強く、povoは柔軟、UQは家族割がお得

楽天モバイルの最大の魅力は、データ使い放題で月額3,278円の「Rakuten最強プラン」です。使用量に応じて段階的に料金が上がる従量制プランのため、使いすぎに注意する必要はあるものの、無制限に使いたい人には非常にコスパが良いです。

povoは基本料金0円で、必要なデータ容量を都度トッピングする形式。たとえば「データ使わない月は0円、旅行中だけデータ追加」といった柔軟な使い方が可能です。ただし、常にデータを使いたい人には割高になることがあります。

UQモバイルは3GBで月1,628円から始まり、家族割や自宅セット割などを活用すると月990円まで下げられるのが特徴です。家族で複数回線をまとめる予定がある人には、UQモバイルが選ばれるケースが多いです。

LINEMOはシンプルな定額制で、3GBで990円、20GBで2,728円。LINEのデータはカウントされないため、LINE中心の利用者には好相性。かけ放題などのオプションも充実しており、使いやすい構成です。

サポート体制の比較|対面サポートを求めるならUQか楽天

楽天モバイルは全国に1,000店舗以上を展開しており、格安SIMの中では比較的サポートが手厚い方です。実店舗での契約や相談ができる点は、スマホ操作や設定に不安のある方にとって安心材料になります。

UQモバイルもauショップやUQスポットでの対応が可能です。サポート品質もauに準じているため、対応に定評があります。

一方、povoとLINEMOは完全オンライン特化型。チャットでの対応が基本となっており、即時対応が必要な場合や、複雑な設定に不安がある方にはややハードルが高いかもしれません。

楽天・UQ・povo・LINEMOの比較表(主要ポイント)

項目楽天モバイルUQモバイルpovoLINEMO
回線楽天(+au一部)au回線au回線ソフトバンク回線
通信の安定性地域差あり・屋内に弱め安定・広範囲安定だがトッピング次第安定・LINEに強い
月額料金最大3,278円(無制限)3GB:1,628円〜基本0円〜トッピング式3GB:990円/20GB:2,728円
無制限プランあり(完全無制限)なしあり(期間限定トッピング)なし
通話プランRakuten Linkで無料オプションでかけ放題可オプションでかけ放題可5分・無制限あり(有料)
実店舗の有無あり(全国1,000以上)あり(auショップ)なし(完全オンライン)なし(完全オンライン)
サポート品質店舗とチャット両方対応店舗・電話対応ありチャットのみチャットのみ
家族割最強家族プログラムで110円引き家族割・自宅セット割で割安割引なし割引なし

それぞれに強みあり、目的に応じた選択がカギ

楽天モバイルは「無制限・実店舗あり・楽天ポイントとの相性」が強みですが、電波の不安定さがネックになるケースもあります。

UQモバイルは「通信品質重視&家族利用」、povoは「使うときだけ払いたい人」、LINEMOは「LINE中心で安く済ませたい人」に向いています。

それぞれの特徴を把握したうえで、自分の利用スタイルに最も合ったサービスを選ぶことが、後悔しない格安SIM選びのコツです。

評判から見る楽天モバイルが向いている人・向いていない人

楽天モバイルの評判をもとに、実際に契約すべきか迷っている方に向けて、どんな人に向いているのか、逆にどんな人にはおすすめできないのかを整理しました。ITに詳しくない方でも、自分に合っているかを判断しやすいように、具体的な生活スタイルや使い方の視点で解説します。

楽天モバイルが向いている人

1. データ通信を毎月20GB以上使う人

楽天モバイルは3段階の従量制プランで、20GBを超えると月額3,278円で完全無制限になります。動画視聴・SNS・テザリングをよく使う人、在宅ワークや外出先でのネット利用が多い人にとって、月額料金を抑えながら大容量を確保できるのは大きなメリットです。

2. 楽天ポイントを貯めている・使いたい人

楽天市場や楽天カードなどを利用している方にとっては、楽天モバイルの利用でポイントがさらに貯まるうえ、貯まったポイントをスマホ料金の支払いに充てることも可能です。楽天経済圏を活用している人には非常に相性の良いサービスです。

3. サブ回線を探している人

通信品質に少し不安があるという声もある楽天モバイルですが、そのぶん料金が安く、eSIM対応で開通もスムーズ。メイン回線のバックアップやデータ通信専用端末用としてもおすすめです。とくに「最初の1GBまでは1,078円」という価格設定はサブ回線として理想的です。

4. 海外にたまに行く人

月2GBまでは追加料金なしで海外でもデータ通信が可能です。出張や短期旅行が多い人には、現地でSIMカードを買わずにそのまま使える利便性があります。

5. 初期費用を抑えたい人

初期費用0円で申し込みができ、MNP(電話番号そのまま乗り換え)も簡単にできるため、通信費を見直したいと考えている人にとって、気軽に始めやすい選択肢です。

楽天モバイルが向いていない人

1. 地下や屋内など電波の弱い場所に頻繁にいる人

駅構内・商業施設の地下・ビルの中など、遮蔽物の多い場所では楽天モバイルの電波が届きにくいという評判があります。とくに都心でも「地下は圏外になる」という声があり、生活圏にそのような場所が多い方は、通信品質が安定した他社の回線を選んだほうがよいでしょう。

2. 通信が不安定だと困る仕事やライフスタイルの人

リモート会議やライブ配信など、通信の安定性が必須な業務をしている方は、楽天モバイルの通信速度や安定性に不安を感じる可能性があります。エリアによっては快適ですが、エリア外では速度低下や圏外になるリスクもあるため注意が必要です。

3. 毎月のデータ使用量が1〜5GB程度の人

楽天モバイルの料金体系は、3GBまでは1,078円、20GBまでは2,178円と段階的に上がっていきます。3〜5GBしか使わない場合は、日本通信やHISモバイルなど、より安い定額プランを提供している格安SIMのほうが適している可能性があります。

4. 店舗でのサポートを重視する人

楽天モバイルの店舗数は大手キャリアと比較するとまだ少なめです。また、電話サポートは混雑してつながりにくいという声もあるため、「困ったら対面で相談したい」という方には、サポート体制が充実しているUQモバイルやワイモバイルのほうが安心感があります。

5. 使い方に慣れるまで手厚いフォローが欲しい人

楽天モバイルでは、オンライン手続きが基本で、通話アプリ「Rakuten Link」などを使いこなす必要があります。スマホ操作が不慣れな方や、はじめて格安SIMを使う方にとっては、やや複雑に感じる部分もあるかもしれません。

楽天モバイルは、使い方や利用環境によって評価が大きく変わる通信サービスです。「料金の安さ」を重視するなら非常に魅力的ですが、「安定した電波」や「手厚いサポート」が必要な場合は慎重な判断が必要です。自分の利用スタイルに合っているかを、通信エリアや使用量を基にしっかり確認しておきましょう。

後悔しない楽天モバイルの始め方|契約前のチェックリスト付き

楽天モバイルを契約してから「思っていたのと違った」と後悔しないためには、契約前の事前チェックが欠かせません。とくにITに不慣れな方にとっては、専門用語や設定に戸惑うことも多いため、あらかじめ確認しておくことで安心して使い始められます。ここでは、失敗しない楽天モバイルの始め方として、重要な4つのチェックポイントを紹介します。

1. 通信エリアの確認|自宅・職場・行動範囲での電波状況をチェック

楽天モバイルは独自の回線を使用しているため、大手キャリアに比べて対応エリアが狭いという声もあります。とくに地下や高層ビルの中ではつながりにくいケースもあるため、必ず「楽天モバイルエリアマップ」で自宅・職場・よく行く場所の電波状況を確認しておきましょう。

また、パートナー回線(au)に切り替わるエリアもあるため、完全に楽天回線だけでカバーされているかも要チェックです。

2. 対応端末の確認|今のスマホがそのまま使えるか?

楽天モバイルを契約しても、お使いのスマホが対応していなければ電波を拾えなかったり、通信が不安定になることがあります。楽天モバイル対応端末一覧で、ご自身のスマートフォンが「楽天回線対応製品」に含まれているか確認してください。

とくに以下の点に注意が必要です。

  • 古いAndroid端末は非対応のものがある
  • SIMフリー機種でも楽天回線に最適化されていない場合、通信不良が起こる可能性がある
  • iPhoneは6s以降が基本的に対応しているが、機種によって一部機能に制限あり

3. メイン回線ではなく「サブ回線」として始めるのもおすすめ

楽天モバイルの通信品質に不安がある方や、電波が弱い地域にお住まいの方は、いきなりメイン回線として乗り換えるのではなく、まずは「サブ回線」として試す方法もあります。

楽天モバイルは月額1,078円(3GBまで)から使えて、契約縛りや違約金もなし。eSIM対応端末であれば、既存の回線と楽天モバイルを同時に使うことも可能です。

サブ回線として試しながら、通信品質や使い勝手に納得できたら、メイン回線に切り替えるという手順なら失敗のリスクを抑えられます。

4. 契約後の「解約リスク」や「乗り換え」の不安を減らす工夫

楽天モバイルには最低利用期間や契約解除料はありませんが、利用実態がないまま1年以内に解約すると1,078円の手数料がかかる場合があります。この点は見落としがちなので注意しましょう。

また、乗り換えが不安な方は「MNPワンストップ対応」を活用すれば、電話番号そのままで他社から簡単に乗り換え可能です。本人確認やSIMの受け取りもすべて自宅で完結できるため、手続きの煩雑さを感じることなく利用開始できます。

契約前チェックリスト

  1. 楽天モバイルのエリアマップで、自宅・職場・行動範囲の通信状況を確認した
  2. 使用予定のスマートフォンが楽天回線対応製品かを確認した
  3. 通信に不安がある場合、サブ回線から始める選択肢も検討した
  4. 解約・乗り換え時のリスクと条件を理解している
  5. SIMカードとeSIM、どちらを選ぶか判断している
  6. 自分に必要なデータ量(3GB/20GB/無制限)を把握している

これらのポイントを押さえておけば、「契約して失敗した」と感じるリスクはぐっと下がります。とくに通信エリアや端末の対応状況は、あとから変更できない部分なので、契約前に丁寧にチェックすることが大切です。

よくある質問Q&A(評判に関する疑問を解決)

Q1. 楽天モバイルは本当に電波が悪いのですか?

楽天モバイルは一部エリアで電波が不安定になるという声があるのは事実です。特に地下や山間部、鉄筋コンクリートの建物内などでは電波が届きにくい傾向があります。ただし、2024年から始まった「プラチナバンド(700MHz帯)」の運用により、こうしたエリアの改善が進んでいます。まだ全国すべてではありませんが、以前よりも確実に接続環境は向上しており、今後も改善が期待されます。

Q2. 通信速度が遅いというのは本当ですか?

時間帯や場所によっては速度が落ちるケースもありますが、混雑する昼の時間帯でも30〜50Mbps以上の速度が出ることが多く、動画視聴やSNS利用は十分に可能です。特に都市部では「格安SIMの中でも意外と速い」という口コミもあります。ただし、地方や人混みの多い場所では一時的に遅くなることがあるため、メイン回線として使う場合は事前にエリア確認をするのがおすすめです。

Q3. サポートはつながりにくいというのは本当ですか?

チャットサポートと電話サポートの両方が用意されていますが、「つながりにくい」「対応が機械的」といった口コミもあります。特に混雑する時間帯は電話がつながるまで時間がかかることもあるため、時間に余裕を持って連絡するのが安心です。オンライン手続きに不安がある場合は、全国にある楽天モバイルショップで直接相談するのも有効です。

Q4. 今から契約しても損はしませんか?

現在の楽天モバイルは、従来の弱点だった電波エリアや通信品質が改善されつつあり、以前よりも満足度が高まっています。データ無制限で月3,278円、しかも使った分だけ料金が上がる仕組みなので、月3GB以下なら1,078円と非常にコストパフォーマンスが高いです。また、乗り換えで最大14,000円分の楽天ポイントがもらえるキャンペーンも実施中です。使い方が明確であれば、今から契約しても十分にお得といえるでしょう。

Q5. 楽天モバイルはサブ回線としても使えますか?

はい、非常に相性が良いです。無制限プランでも月3,278円と低価格なうえ、eSIMに対応しているので、デュアルSIM対応のスマホでメイン回線と併用するのに便利です。通信量が多い月だけ楽天モバイルでカバーするという使い方も可能なので、通信費の節約にもつながります。

Q6. 地方でも楽天モバイルは使えますか?

楽天回線のエリアは年々広がっており、地方都市の多くでも問題なく使えるようになってきています。ただし、山間部や人口の少ないエリアではパートナー回線(au回線)での接続になる場合があります。通信速度は多少落ちることがありますが、基本的な利用には問題ありません。心配な方は、楽天モバイル公式サイトで提供されている「エリアマップ」を事前に確認しておきましょう。

Q7. 楽天モバイルで後悔している人はどんな人ですか?

通信の安定性やサポート体制に過度な期待をしていた方は、想定とのギャップで後悔するケースが見受けられます。特に「地方の山間部に住んでいる」「頻繁に地下や屋内で利用する」「オンライン手続きが苦手なのに実店舗が近くにない」といった条件に当てはまる場合、慎重な検討が必要です。ただし、条件さえ合えば「コスパ最高」と高く評価する声が多くあります。

Q8. 家族で使う場合の評判はどうですか?

家族で使う場合は、「最強家族プログラム」によって1回線ごとに月110円割引されるので、複数回線を持つ家庭にはメリットがあります。親戚や同性パートナーも対象になっており、離れて住んでいる家族ともグループを組めます。1人ひとりの通信量に応じて自動的に料金が決まるため、無駄がないという点も家族利用に好評です。

Q9. iPhoneでもちゃんと使えますか?

iPhone 6s以降のモデルであれば楽天モバイルに対応しています。SIMカード版・eSIM版のどちらも利用可能で、設定も比較的簡単です。特にeSIM対応モデルではオンライン完結で即日開通できるため、機種変更や乗り換えがスムーズです。ただし、キャリア決済など一部機能が利用できない場合もあるので、事前に動作確認済み端末リストのチェックをおすすめします。

Q10. 通信トラブルが起きたときはどうすればいいですか?

通信が不安定になった場合は、以下の対処法を試してください。

  • スマホの再起動
  • 楽天回線とパートナー回線の切り替え(自動)
  • 機内モードのON/OFF切り替え
  • 「my 楽天モバイル」アプリから現在の接続状況を確認

それでも改善されない場合は、チャットや電話サポートに問い合わせると、個別に対応してもらえます。特に通信障害の情報は、楽天モバイルの公式Twitterアカウントでも発信されているため、そちらの確認もおすすめです。

まとめ:楽天モバイルは使い方次第|評判の真相と選び方をおさらい

楽天モバイルは、料金面でのメリットが非常に大きい一方で、通信品質やサポート体制には注意が必要な点があるサービスです。そのため、どんな人にも一律におすすめできるわけではなく、「自分の使い方や住環境に合っているか」をしっかり見極めることが重要です。

まず料金については、月額1,078円〜3,278円で段階的に料金が決まるシンプルな従量制プランが最大の魅力です。とくに20GB以上のデータ通信を使うユーザーにとっては、完全無制限で3,278円という価格は非常にコスパが高く、多くの利用者が満足しています。テザリングや通話が無料、楽天ポイントを使って支払いができる点なども評価されています。

一方、通信品質に関してはエリアや環境による差が大きく、地下鉄や商業施設の地下、山間部では電波が届きにくいケースもあります。2024年以降、プラチナバンドの導入によりエリア改善は進んでいるものの、すべての場所で快適に使えるとは言い切れません。

また、サポート面では「チャットが機械的」「電話がつながりにくい」といった不満の声もありますが、全国に実店舗があることで、オンライン手続きに不安がある方でも対面サポートが受けられるという強みも持っています。

つまり、楽天モバイルは次のような使い方を想定している人に向いています。

  • スマホ代を大きく節約したい
  • データ通信を毎月たくさん使う(動画視聴・テザリングなど)
  • 楽天経済圏を活用している
  • サブ回線として試したい

逆に、次のような方には他社を検討するほうが安心です。

  • 地下や山間部など通信の安定性を重視する人
  • スマホ操作や設定が苦手で、手厚いサポートが必要な人
  • 月に3〜5GB程度しか使わない軽めのユーザー

楽天モバイルの評判は「良い・悪い」が分かれていますが、それは“ユーザーの利用環境と目的によって評価が大きく変わる”からです。だからこそ、自分のライフスタイルやスマホの使い方を見直したうえで、本当に自分に合った選択かをじっくり判断することが、後悔しないポイントになります。

16位

楽天モバイル

楽天モバイル

サービス名楽天モバイル
最安月額料金1,078円~
~1GB1,078円/月
2~3GB1,078円/月
4~10GB2,178円/月
11~20GB2,178円/月
21~30GB3,278円/月
50GB~3,278円/月
利用回線楽天回線、au回線(パートナー回線)
回線の種類MNO
選べるプラン3GB、20GB、無制限
昼休み時間帯通信速度(12~13時)46.2Mbps
通信速度の速さ1.36
月1GB利用時の安さ2.95
月3GB利用時の安さ3.20
月10GB利用時の安さ3.38
月20GB利用時の安さ2.35
月50GB利用時の安さ3.41
機能の多さ4.45
総合3.01

楽天モバイルがおすすめの理由

楽天モバイルがおすすめの理由は「無制限プランが割安で利用できる点」「楽天経済圏でポイントが貯まりやすい点」です。

楽天モバイルは、月額3,278円でデータ容量を無制限に使える点が最大の魅力です。他のキャリアでは大容量プランが高額になりがちですが、楽天モバイルは一定の料金でデータ通信を気にせず利用できるため、動画視聴やオンラインゲーム、テレワークなどでも快適に利用できます。また、3GB以下であれば月額1,078円、20GB以下であれば2,178円と、使用量に応じて料金が変動するため、データ消費の少ない月にはコストを抑えることも可能です。

さらに、楽天モバイルの契約者は楽天市場での買い物時にポイント還元率がアップするなど、楽天経済圏を活用している人にとっては非常にお得です。スマホ料金の支払いに楽天ポイントを充当できるため、貯まったポイントを活用して通信費を節約することもできます。

デメリットは、エリアによって通信品質にばらつきがある点です。楽天モバイルは独自回線を構築していますが、まだ全国すべてのエリアをカバーしきれておらず、一部の地域では通信が不安定になる場合があります。ただし、楽天はプラチナバンドの運用を開始し、順次対応エリアを広げているため、今後の改善が期待されます。

最安月額料金1,078円~
~1GB1,078円/月
2~3GB1,078円/月
4~10GB2,178円/月
11~20GB2,178円/月
21~30GB3,278円/月
50GB~3,278円/月
利用回線楽天回線、au回線(パートナー回線)
回線の種類MNO
選べるプラン3GB、20GB、無制限
昼休み時間帯通信速度(12~13時)46.2Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)52.3Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)60.5Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、メール、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン15分以内かけ放題、無制限かけ放題(Rakuten Link使用時)
基本通話料0円(Rakuten Linkアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GBあたり500円(海外用のみ)
速度制限時の最大速度不明
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応