SoftBank Air(ソフトバンク・エアー)を確実に解約する方法|違約金・端末返却・費用ゼロのコツまで



SoftBank Airは電話かMy SoftBankで解約できる

SoftBank Airの解約は、電話もしくはMy SoftBankから行うことができます。ただし、どちらの方法でも利用状況によって手続きの流れが異なるため、注意が必要です。

基本的には、電話での解約が推奨されています。解約受付の専用番号は「0800-222-5090」で、受付時間は年中無休の10時から19時までとなっています。この番号にかけて、オペレーターの案内に従って手続きを進めることで、当月末をもって解約が成立します。

ただし、月末が近づくと電話が非常に混雑するため、特に毎月25日以降は繋がりにくい傾向があります。当月中に解約を希望する場合は、なるべく25日より前に電話するようにしましょう。

一方、My SoftBankからの解約も可能ですが、こちらは「SoftBank AirのほかにSoftBank光などのサービスも契約している場合」に限定されることがあります。また、My SoftBankでの解約手続きには、ログインが必要であり、契約状況によっては最終的に電話対応へ案内されるケースもあります。

なお、解約を申し込んだ日がいつであっても、実際の解約日はその月の末日となります。たとえば4月10日に解約手続きをしても、4月30日までは利用可能です。そのため、解約日を急ぐ必要がない限り、手続きは余裕をもって行いましょう。

電話が繋がらないという声も多くありますが、混雑を避けるコツは「平日の17時以降にかける」ことです。さらに、ソフトバンクの公式サイトでは「混雑予想カレンダー」も確認できるため、可能であれば空いているタイミングを狙って連絡するのがおすすめです。

最後に、My SoftBankや電話のどちらを選ぶにしても、事前に契約者本人の情報(契約時の電話番号やS-ID、暗証番号など)を手元に用意しておくと、スムーズに解約手続きを進めることができます。

解約のベストなタイミングと注意点

SoftBank Airを解約する際は、解約手続きを行う「タイミング」が非常に重要です。タイミング次第で、解約にかかる費用が大きく変わる場合があります。

最も費用を抑えられるのは、契約更新月(満了月の当月・翌月・翌々月)に解約する方法です。2年自動更新プランを契約している場合、この3か月間に解約すれば、違約金(契約解除料)は発生しません。更新月以外の時期に解約すると、最大10,450円の解除料がかかる可能性があります。

更新月はMy SoftBankにログインし、「ご利用状況」や「契約内容の確認」ページで確認可能です。もし不明な場合は、サポートセンターへ問い合わせることもできます。

また、解約月の料金は日割り計算されません。たとえば月初に解約手続きをしても、その月の料金は1か月分まるごと請求されます。したがって、月末まで十分に利用してから解約した方が損を抑えられます。

注意点として、解約の申し込みが完了しても、実際の解約日はその月の末日となります。そのため、急いで解約したい場合でも、手続きをしたその日には回線が停止されません。逆に言えば、月途中に解約しても月末までは使い続けることができるということです。

さらに、解約の電話が繋がりにくいタイミングにも注意が必要です。特に毎月25日以降は電話窓口が非常に混雑します。混雑を避けるには、平日の午後や夕方以降に電話するのが比較的スムーズです。My SoftBankからの解約手続きも一部契約者には可能ですが、状況によっては電話対応が必要になることもあります。

これらを踏まえると、「契約更新月の月初に電話で解約手続きを行い、月末まで使ってから解約される」のが、料金を無駄にせず、混雑も避けやすいおすすめの流れです。

違約金・端末代の残債・オプション費用に注意

SoftBank Airを解約する際には、契約内容によって複数の費用が発生する可能性があります。特に注意が必要なのが「違約金」「端末代の残債」「オプションサービスの費用」の3点です。解約後に高額な請求が届いて驚かないよう、事前に確認しておきましょう。

まず、SoftBank Airには「2年自動更新プラン」が存在します。このプランを契約している場合、更新月(契約満了月の当月・翌月・翌々月)以外に解約すると、最大10,450円の違約金が発生します。一方で、「契約期間なしプラン」や「Air 4G/5G共通プラン」であれば、違約金は不要です。自身がどのプランに加入しているかは、My SoftBankの「契約内容の確認」から調べることができます。

次に、端末を購入している場合は残債に注意が必要です。端末代は通常36回の分割払いで、SoftBankから「月月割」という形で毎月一定額が割引されています。ただし、解約するとこの割引は終了するため、残りの端末代はそのまま請求されます。たとえばAirターミナル5を契約していて残り12回の支払いがある場合、1,980円×12回分=23,760円が追加で必要になります。

さらに、加入しているオプションサービスによっては別途違約金がかかることもあります。たとえば「Yahoo! BB基本サービス(プレミアム)」は2年契約で3,300円、「バリューパック」は5,500円の違約金が発生します。SoftBank Air本体の違約金とは別で請求される可能性があるため、オプションの有無も必ず確認してください。ただし、SoftBankではこれらを合わせても最大支払い額が11,000円に抑えられる上限制度を設けているため、最悪のケースでも大きな負担にはなりにくい設計になっています。

これらの費用は、My SoftBankで事前に確認できるため、解約手続き前に一度チェックすることが重要です。契約満了月の確認や端末の残債状況、オプションの契約状況などを把握しておけば、スムーズに解約でき、無駄な支出も避けられます。

端末をレンタルしている場合の返却ルール

SoftBank Airをレンタル契約している場合、解約後はレンタル機器を期日までに返却する必要があります。返却を怠ると違約金が発生するため、ルールを正しく理解して対応しましょう。

返却が必要な機器

レンタルしている場合、以下の機器一式を返却対象とします。

  • Airターミナル本体
  • 電源アダプタ
  • LANケーブル
  • (契約内容によって)メッシュWi-Fiルーターなどの周辺機器

付属品が不足していると返却が完了したとはみなされず、違約金が請求される可能性があります。受け取り時の箱や緩衝材が残っていれば、それを使って丁寧に梱包すると安全です。

返却期限と送り先

返却期限は解約月の翌月20日までです。期限を過ぎると「未返却」となり、違約金の対象となるため注意してください。

返送先の住所は以下のとおりです。

〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター 3階 北棟N8
ソフトバンク返品センター

※電話番号の記載は不要です。

送料と発送方法

返却時の送料は自己負担(元払い)です。着払いで送ると受け取り拒否される可能性があるため、必ず元払いで手配してください。配送業者の指定はないため、任意の宅配業者を利用できます。

故障・未返却の違約金

機器の故障や未返却の場合には、以下のような違約金または修理費用が発生します(2025年4月時点)。

機種未返却時の違約金故障時の修理費用
Airターミナル1/1.510,000円10,450円
Airターミナル2/310,000円17,600円
Airターミナル413,000円17,600円
Airターミナル4 NEXT16,000円17,600円
Airターミナル524,000円17,600円

故障の程度によっては上記以外の費用がかかる場合もあるため、破損の疑いがあるときは、サポート窓口に事前相談しておくと安心です。

返却状況の確認方法

返却手続き後、「返却が完了したか不安」という場合は、SoftBank公式サイトの返却状況確認ページでチェックが可能です。申し込み状況を照会し、「返品日」が明記されていれば完了しています。

機器をレンタルしている場合、返却の対応を怠ると思わぬ出費につながります。解約と同時に返送準備を始め、期日を厳守するよう心がけましょう。

解約費用をゼロにする5つの方法

SoftBank Airの解約時にかかる費用をゼロに抑えるためには、事前の準備と知識が重要です。以下では、多くのユーザーが実践できる5つの方法を紹介します。

1. 契約更新月に解約する

SoftBank Airを2年契約で利用している場合、契約満了月の「当月・翌月・翌々月」の3か月間に解約すれば、違約金(最大10,450円)は発生しません。更新月の確認はMy SoftBankから行えるため、事前にチェックしておくと安心です。タイミングを逃すと高額な費用がかかる可能性があるため、月初に確認し、余裕をもって手続きするのがおすすめです。

2. 契約から8日以内なら「初期契約解除制度」を使う

契約直後であれば、初期契約解除制度を利用することで違約金なしで解約が可能です。この制度は契約書面の受領日または契約成立日のいずれか遅い日から8日以内に申請する必要があります。機器の返送費や契約事務手数料(3,300円)は自己負担となるものの、端末代や違約金を支払わずに済むため、利用価値は高いです。

3. 他社への乗り換えでキャッシュバックを受ける

他社のホームルーターや光回線に乗り換えることで、SoftBank Airの解約費用を実質ゼロにすることも可能です。特にBroad WiMAXやGMOとくとくBBでは、違約金や端末残債を補填するキャンペーンを実施しており、最大49,000円程度のキャッシュバックを受け取れます。申込み前には、最新のキャンペーン条件と解約証明書の提出方法を確認しておきましょう。

4. Air 4G/5G共通プランに変更してから解約

旧プラン(2年契約)で契約している場合でも、My SoftBankから「Air 4G/5G共通プラン」へ変更すれば、契約期間の縛りがなくなります。このプランに移行してから解約すれば、違約金が発生しません。変更手続き後はすぐに解約せず、数日おいてから解約申請することで手続きが正常に完了しやすくなります。

5. ソフトバンク光へサービス変更する

SoftBank Airからソフトバンク光へ乗り換える場合、「サービス変更」という形で解約できます。この方法を使えば、違約金なしで解約扱いとなるうえ、「おうち割 光セット」などの割引特典を継続利用できます。手続きはMy SoftBankまたは新規受付センター(0120-981-072)から可能で、工事完了後にSoftBank Airが自動解約となります。

これらの方法を組み合わせて活用すれば、SoftBank Airの解約費用を大幅に軽減、あるいはゼロに抑えることができます。解約前には契約状況と自身の利用環境を再確認し、最適な対処法を選択することが大切です。

よくあるトラブルと対処法

電話がつながらない

SoftBank Airの解約で最も多いトラブルのひとつが、サポートセンターへの電話がつながらないことです。特に毎月25日以降は混雑しやすく、つながるまでに30分以上かかるケースもあります。

対処法:

  • 平日の午前中(10時〜11時)または夕方(17時以降)が比較的つながりやすい時間帯です。
  • ソフトバンク公式サイトの「混雑予想カレンダー」を確認し、空いている時間を狙ってかけ直すとスムーズです。
  • SoftBank光やY!mobileなど他サービスと併用している場合は、My SoftBankからのオンライン解約も可能です。

解約証明書が発行できない

乗り換えキャンペーンなどで解約証明書の提出が求められるにもかかわらず、発行方法がわかりづらいという声もあります。

対処法:

  • My SoftBankにログインし、「請求明細印刷」から該当月の請求書PDFをダウンロードすることで、代用できます。
  • 書類として必要な場合は、My SoftBankから「郵送による明細発行」を申請できます。発行には数日かかるため、早めに手続きしましょう。

レンタル機器の返却忘れ・破損

レンタル契約のユーザーが返却を忘れたり、破損した状態で返送してしまった場合、高額な違約金や修理費が発生します。

対処法:

  • 解約後すぐに返却準備を始め、返却期限(解約月の翌月20日)を必ず守るようにしましょう。
  • 梱包時には、付属品(LANケーブル・電源アダプタ・メッシュルーター等)をすべて同封することが大切です。
  • 心配な場合は、写真を撮って記録を残し、発送後は追跡番号で配達完了まで確認しましょう。

契約状況がわからない

自分の契約プランや契約更新月がわからないために、不要な違約金を支払ってしまうケースがあります。

対処法:

  • My SoftBankにログインし、「契約内容の確認」から契約プラン・更新月・端末の残債などを事前に確認してください。
  • プラン変更で違約金が発生しない状態にしてから解約する方法もあります。Air 4G/5G共通プランへの変更も検討しましょう。

オプション解約を忘れていた

SoftBank Airの本体だけでなく、加入していた有料オプションの解約を忘れると、月額料金が継続発生する可能性があります。

対処法:

  • 解約前に、My SoftBankの「ご契約中のサービス」一覧で、加入中のオプションを確認してください。
  • 解約手続きの際、オペレーターに「オプションもすべて解約したい」と伝えるのが確実です。

これらのトラブルは、事前の確認と準備によって多くが防げます。不安な点がある場合は、早めにサポートへ問い合わせ、余裕をもった対応を心がけることが重要です。

SoftBank Air解約後のおすすめ乗り換え先

SoftBank Airを解約したあとは、通信費の見直しや、より快適なネット環境を求めて他社回線への乗り換えを検討する方が多くいます。ここでは、目的別におすすめの乗り換え先を紹介します。違約金の負担軽減や速度、エリア、スマホとのセット割など、それぞれのニーズに応じた選び方が可能です。

違約金を実質ゼロにしたいなら「Broad WiMAX」

Broad WiMAXは、他社からの乗り換え時に発生する違約金を最大40,000円まで負担してくれるキャンペーンを実施しています。解約証明書を提出する必要がありますが、条件さえ満たせばSoftBank Airの違約金・端末残債も実質ゼロに抑えることが可能です。初月無料や端末実質無料などもあり、コスト面でも非常に優秀です。

契約縛りなしで気軽に使いたいなら「シンプルWiFi」

解約違約金が不要、端末レンタル代・送料も無料の「シンプルWiFi」は、柔軟性を重視する方におすすめです。月額4,840円で通信量は原則無制限、5Gにも対応しており、端末はレンタル形式のため不要になったら返却するだけ。短期利用にも適しており、無駄なコストを抑えたい方に最適です。

通信速度と安定性重視なら「ドコモ home 5G」

docomoが提供する「home 5G」は、ドコモの広範囲な回線エリアを活かし、全国ほとんどの地域で安定した通信が可能です。下り最大速度4.2Gbpsとスペック面でも優秀で、オンラインゲームや動画視聴が多い方にとって心強い選択肢です。GMOとくとくBB経由で申し込めば、Amazonギフト券などの特典も受けられます。

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」や「ソフトバンク光」

SoftBank Airの代替として光回線を検討する場合、ソフトバンクスマホとのセット割「おうち割 光セット」を継続利用できるNURO光またはソフトバンク光が候補になります。NURO光は独自回線による高速通信が魅力で、提供エリア内なら最優先で検討すべきサービスです。エリア外の場合は、ソフトバンク光に切り替えることで、サービス変更扱いとなり違約金が不要になります。

モバイル性重視なら「ポケット型WiFi」も候補

自宅だけでなく外出先でも利用したい方は、持ち運び可能なポケット型WiFiを選ぶのも一つの方法です。Broad WiMAXやGMOとくとくBBのモバイルWiFiプランなら、月間無制限で外でも快適に利用できます。通信速度や端末のバッテリー性能をチェックしながら選ぶのがポイントです。

SoftBank Airの解約後に何を重視するかによって、最適な乗り換え先は変わります。通信品質・料金・キャンペーン内容・契約期間など、自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶことで、無駄な支出を避けつつ満足度の高いインターネット環境を実現できます。

7位

SoftBank Air

ソフトバンク

利用回線ソフトバンク
3年利用時の実質月額料金4,908円
2年利用時の実質月額料金5,674円
1年利用時の実質月額料金7,784円
都心下り通信速度(実測値)105.23Mbps
郊外下り通信速度(実測値)73.41Mbps
端末代金71,280円(3年利用で実質0円)
初期費用3,300円
月額料金の安さ1.00
都心下り通信速度(実測値)1.85
郊外下り通信速度(実測値)3.08
1年利用時の実質月額料金1.00
3年利用時の実質月額料金2.03
総合1.79

SoftBank Airがおすすめの理由

SoftBank Airがおすすめの理由は「ソフトバンク回線で郊外の速度が速い」「固定電話とのセット割が使える」点です。

SoftBank Airは、ソフトバンク回線を利用したホームルーターです。ソフトバンク回線は、都心部でも回線速度が速いですが、地方での回線速度の速さに定評がある回線です。

SoftBank Airとおうちのでんわのセットで固定電話料金が0円で利用できるメリットがあります。固定電話を利用する必要がある方の場合は、セットで考えると実質コストを安く利用することができます。

デメリットは、都心部では、回線速度は、WiMAX回線(au回線)、ドコモ回線に劣ってしまう点と月額料金が若干高めの設定という点です。

利用回線ソフトバンク
月額基本料金5,368円
3年利用時の実質月額料金4,908円
2年利用時の実質月額料金5,674円
1年利用時の実質月額料金7,784円
スマホセット割ソフトバンクとセットで割引、ワイモバイルとセットで割引、固定電話とのセット割引
都心下り通信速度(実測値)105.23Mbps
都心上り通信速度(実測値)10.96Mbps
郊外下り通信速度(実測値)73.41Mbps
郊外上り通信速度(実測値)6.71Mbps
都心PING値(実測値)6.7ms
郊外PING値(実測値)36.8ms
速度制限なし
5G対応
契約期間縛りなし
端末代金71,280円(3年利用で実質0円)
2年後に解約時の費用21,780円
1年後に解約時の費用45,540円
初期費用3,300円
支払方法クレジットカード、口座振替、携帯電話料金合算請求
103mm
奥行103mm
高さ225mm
重量1,086g
同時接続可能台数128台
メッシュ機能