本ページはプロモーションが含まれています。
目次
インスタストーリーは「足跡」が残るってホント?
インスタグラムのストーリーを閲覧すると、投稿者にはそのことが「足跡」として表示されます。
足跡とは、ストーリーを見たユーザーの一覧がリアルタイムで記録される機能のことです。これはストーリーを投稿した本人だけが確認できる情報で、誰が、どのアカウントで閲覧したかが明確に表示される仕組みです。
閲覧者リストは、ストーリーの画面を上にスワイプするだけで確認でき、ユーザー名・アイコンが一覧で表示されます。また、閲覧の順番には一定の法則があり、単純な時系列ではなく、インスタグラム側のアルゴリズムに基づいて並び替えられています。具体的には、「プロフィール訪問数」や「いいね」「コメント」などの交流頻度によって、閲覧リスト上の表示順位が変動します。
また、気をつけたいのは「ハイライト」に追加されたストーリーでも足跡が残る点です。ハイライトとは、ストーリーの投稿から24時間経過後もプロフィール上に残せる機能ですが、これに追加されたストーリーを閲覧した場合も、同様に足跡がつきます。つまり、通常のストーリーと同じく、見たことは投稿者にバレてしまいます。
さらに、何度も同じストーリーを見たとしても、閲覧回数自体は相手に通知されません。ですが、リストには一度でも見た時点でアカウント名が残るため、「一度でも見たかどうか」は完全に相手に伝わります。途中まで再生して閉じた場合でも、再生が開始された時点で記録されるため注意が必要です。

このように、インスタストーリーは一見気軽に見られる機能のようでいて、実は「見たことがバレる」設計になっています。「バレずに見たい」と考えている場合、アプリや外部サイトを活用した閲覧方法を選ぶことが重要です。足跡の仕組みを正しく理解しておけば、うっかり閲覧してしまうリスクを避けることができます。
足跡をつけずにインスタストーリーを見る方法
インスタグラムでは、ストーリーを閲覧すると自動的に「足跡」が残ってしまいます。投稿者には誰が見たのかが一覧で表示されるため、「相手に見たことがバレたくない」という方にとっては大きな悩みの種です。ですが、工夫すれば足跡をつけずに閲覧することは可能です。ここでは、初心者でも実践できる5つの方法を紹介します。
1. ログイン不要の外部サイト「StorySaver.net」を使う
最も手軽なのが、ウェブサイト「StorySaver.net」の活用です。このサイトは、Instagramアカウントにログインせずにストーリーを閲覧できます。操作は以下のとおりです。
- スマホやPCのブラウザから「StorySaver.net」にアクセス
- 検索欄に相手のユーザー名を入力
- 「Download!」ボタンを押して検索
- 表示されたストーリーをそのまま見るか、保存して閲覧
ログインをしないため、足跡は一切残りません。ただし、見られるのは「公開アカウントのみ」で、「非公開アカウント」や「フォロワー限定」のストーリーは表示されない点に注意が必要です。
2. 専用アプリ「Instory for Insta」(iPhone/Android)
スマホアプリで足跡なし閲覧をしたい場合、「Instory for Insta」が便利です。iPhone/Androidどちらにも対応しています。アプリを使うにはインスタのアカウントでログインが必要ですが、閲覧時に足跡はつきません。
このアプリでは、ストーリーだけでなくハイライトや通常投稿も閲覧できます。ただし、サードパーティ製アプリのため、次のようなリスクがあります。
- アカウント情報の流出
- Instagramの利用規約違反による凍結
- 突然のアプリ停止やエラー
万が一に備え、二段階認証の設定や、ログイン後の使用は短時間に留めるなどの注意が必要です。
3. iPhone向けアプリ「iStory for Instagram」
iPhoneユーザー限定になりますが、「iStory for Instagram」も足跡なし閲覧に対応しています。操作方法は直感的で、公式アプリと似たUIのため初心者でも扱いやすいのが特長です。
アプリの主な機能は以下の通りです。
- フォロー中アカウントのストーリー閲覧
- ストーリー画像の保存
- フィード投稿のダウンロード(※無料)
ハイライト閲覧や検索機能は一部有料となっています。また、安定性に欠ける面もあるため、動作が不安定な場合は別アプリへの切り替えも検討しましょう。
4. Android向けアプリ「Story Saver」
Androidユーザーにおすすめなのが「Story Saver」です。インスタアカウントでログイン後、フォロー中や公開アカウントのストーリーを足跡を残さずに閲覧できます。
以下の機能があります。
- ストーリー/ハイライトの閲覧・保存
- 公開アカウントの検索
- ダウンロード形式の選択(画質指定も可能)

ただし、日本語未対応、クラッシュの可能性、情報漏洩リスクといった点に注意が必要です。使用する場合は、必ず連絡先や個人情報の同期をオフにしておきましょう。
5. サブアカウントを使って閲覧する
アプリやサイトに抵抗がある場合、もうひとつの選択肢が「サブアカウントの利用」です。別人を装ったアカウントで閲覧するため、足跡は残るものの、投稿者に本人だとバレにくくなります。
ただし以下の点には十分注意してください。
- メールアドレスや電話番号をメイン垢と分ける
- 作成時の「連絡先同期」は必ずオフにする
- バレにくいユーザー名・アイコンにする
インスタの仕様上、連絡先情報が同期されると、フォロー候補に表示されてバレる可能性があります。登録直後に同期設定をスキップするのが安全です。

これらの方法を活用すれば、「ストーリーを見たのがバレたくない」という不安を減らせます。ただし、それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の目的や状況に応じて適切な手段を選びましょう。
サブアカウントを使って閲覧する方法
インスタのストーリーを「見た」とバレずに閲覧するには、サブアカウントの活用も有効な手段の一つです。外部アプリやサイトの使用に抵抗がある方にとって、公式アプリ内だけで完結する点は安心材料になるでしょう。ただし、注意点を知らずに作成・運用すると、本人だと気づかれてしまうリスクもあります。
サブアカウントの作成手順
サブアカウントはインスタグラムの機能として公式に提供されており、1つのアプリ内に最大5つまでアカウントを追加できます。作成方法は以下の通りです。
- インスタのプロフィール画面右上のメニュー(≡)をタップ
- 「設定とアカウント管理」→「アカウントを追加」を選択
- 「新しいアカウントを作成」をタップ
- 任意のユーザーネームとパスワードを設定し、登録完了
この際、元のアカウントと同じメールアドレスや電話番号を使ってしまうと、関連付けされやすくなるため、別の情報で登録することを強くおすすめします。
バレにくいアカウントの作り方
本来の目的は「自分と悟られずにストーリーを見ること」なので、アカウント名・プロフィール画像・投稿内容などは慎重に設定する必要があります。
- ユーザー名は実名や連想される単語を避ける
- アイコンや投稿は何も設定しないか、無難な画像にする
- 知人をフォローしない、フォロワーを増やさない
あえて投稿ゼロ、フォローゼロの状態で運用すれば、検索などからも見つかりにくくなります。
連絡先の同期は必ずオフにする
サブアカウントを作成する際に最も注意すべきなのが「連絡先の同期」です。この機能がオンになっていると、スマホに登録している連絡先と自動的に紐づけされ、知人の「おすすめアカウント」に表示されてしまう恐れがあります。
作成時に表示される「連絡先を同期」や「Facebookと連携しますか」といった画面では、必ずスキップまたは拒否を選択してください。すでに同期してしまった場合は、設定からオフにし、連絡先データの削除も行いましょう。
サブアカウントで閲覧するときの注意点
サブアカウントで相手のストーリーを見た場合、その足跡自体は残ります。ですが、相手がアカウント名やアイコンからあなたを特定できなければ、事実上「誰が見たかわからない」状態になります。
ただし、以下のような点には十分注意してください。
- 非公開アカウントは、フォローが承認されていないと閲覧不可
- 一度でもフォロー申請をすれば、通知からバレる可能性がある
- 投稿者が不審に感じて通報するリスクもある
この方法は、あくまで「バレにくい」手段であり、完全に匿名性が保証されるものではありません。どうしても慎重に閲覧したい場合は、外部サイトの利用も検討するとよいでしょう。

安全な設定と正しい手順でサブアカウントを作成すれば、メインアカウントに影響を与えずにストーリー閲覧を楽しむことができます。プライバシーを守りつつ、相手に悟られたくない方には有効な選択肢といえるでしょう。
ストーリーの「足跡」は後から消せる?消せない?
一度インスタストーリーを閲覧して足跡が残ると、それを「後から消す」ことは原則としてできません。Instagramの仕様上、閲覧した時点でアカウント情報が投稿者側の「閲覧者リスト」に記録され、投稿者がストーリーを削除するか、24時間が経過して自動的にストーリーが消えるまでその記録は残り続けます。
閲覧した事実を取り消したい場合、以下のような対応を考える方もいますが、いずれも確実に足跡を消せるものではありません。
アカウントを一時停止・削除しても足跡は消えない可能性が高い
「見た直後にアカウントを削除すれば足跡が消えるのでは」と考える方もいますが、この方法は確実性がありません。一時的に「ユーザーがいなくなった」状態にはなりますが、投稿者がすでに閲覧者リストを見ていた場合、あなたのアカウント名は確実に表示されています。
また、アカウントを削除しても、復元操作を行えば元の状態に戻るため、投稿者の画面上で再び足跡が確認できることもあります。仮に完全にアカウントを削除したとしても、過去の閲覧履歴がすでに相手に見られていれば意味がありません。
さらに、こうした「足跡消し」のためのアカウント削除や停止には以下のようなリスクがあります。
- メインアカウントの投稿やフォロワーがすべて失われる
- Instagramの利用規約違反と見なされる恐れ
- 復元手続きが複雑になる場合がある
足跡を消す目的だけでメインアカウントを犠牲にするのは現実的ではありません。
ブロックや非表示設定では足跡は消えない
閲覧後に相手を「ブロック」した場合、そのユーザーからはあなたのアカウントが見えなくなりますが、すでに残っている足跡の表示には影響がありません。相手がストーリーの閲覧者リストを確認すれば、ブロック前に記録された閲覧履歴はそのまま表示されます。
また、「親しい友達」「非表示リスト」などの設定も、足跡の削除とは無関係です。これらは自分が投稿する側の設定であり、閲覧履歴には影響を与えません。
消すのではなく「残さない」ことが最も安全
足跡を消すための確実な方法は存在しないため、最も安全なのは「最初から足跡が残らない方法で見ること」です。すでに紹介したような外部サイトやサブアカウントを使った閲覧方法が、バレずに見たい場合の有効な対策です。
特に、ログイン不要の外部サイト(例:StorySaver.net)は、相手に一切の足跡を残さないため、ストーリーを見る前に活用すればリスクを最小限に抑えられます。

一度見てしまったあとに「バレたくない」と思っても、その時点での対処は非常に難しくなります。見たい衝動の前に、閲覧方法を選ぶ冷静な判断が重要です。
バレずに見るときの注意点とNG行動
インスタストーリーをバレずに閲覧したいときには、ただ足跡がつかない方法を選べばよいというわけではありません。安全に閲覧するためには、使い方や設定を誤ると逆にバレてしまうリスクもあります。このセクションでは、ITに不慣れな方でも理解できるように、「やってはいけない行動」と「最低限守るべき注意点」を具体的に解説します。
アプリ連携での閲覧は慎重に
足跡がつかない専用アプリを使えば便利に感じるかもしれませんが、その多くはInstagramのIDとパスワードでログインが必要です。これは情報漏洩のリスクと常に隣り合わせであり、以下のような危険があります。
- アカウントが乗っ取られる可能性がある
- 勝手にフォローやいいねをされる
- 個人情報が第三者に渡る
特に、「ログインするだけでOK」といった簡単すぎる説明をしているアプリや、口コミ・レビューが極端に少ないアプリは危険信号です。使う場合は必ず公式ストアからダウンロードし、利用前にレビューや運営元の確認を徹底しましょう。
サブアカウントでも「連絡先の同期」はNG
サブアカウントを作ってストーリーを閲覧する方法も有効ですが、作成時や初回ログイン時に表示される「連絡先の同期」や「Facebookとの連携」に安易に同意してしまうと、サブアカウントが本アカウントと関連づけられてしまいます。
その結果、あなたのサブアカウントが相手の「知り合いかも」欄に表示される可能性があり、本人だとバレるリスクが高まります。
- 「連絡先を同期しますか?」→ 必ず「いいえ」を選択
- 「Facebookアカウントをリンクしますか?」→ 必ずスキップ
- 作成後は「設定」から連絡先同期がオフになっているか確認
これらを怠ると、どれだけアカウント名を工夫しても台無しになります。
見た後にアカウントを削除するのは逆効果
すでに足跡が残ってしまった後、「アカウントを削除すれば消えるのでは」と考える方もいますが、これは間違いです。たとえ削除しても、投稿者がすでに閲覧者リストを開いていた場合は、あなたのユーザー名が記録として残ります。
さらに、アカウント削除や一時停止はInstagram側に不自然な行動と判断され、復元が難しくなったり、凍結リスクが高まったりする可能性もあるためおすすめできません。
旧式の「機内モード」は現在使えない
かつては「機内モードにしてからストーリーを開けば足跡が残らない」という裏技が存在していましたが、現在のInstagramではこの方法は無効になっています。機内モード中ではストーリーが読み込めず、事前にデータをキャッシュしておいたとしても再生時に通信が必要になるため、足跡が記録されてしまいます。
このような古い情報を信じて不用意にストーリーを開いてしまうと、確実にバレてしまうため注意が必要です。
繰り返し閲覧は不要に目立つ原因に
足跡機能には「何回見たか」は表示されないものの、リストの並び順はInstagramのアルゴリズムで変動します。相手のプロフィールを何度も見に行ったり、ストーリーを開き直す行動が多いと、閲覧リストの上位に表示されてしまう可能性があります。
一度見たら、繰り返して閲覧しないことが無難です。こっそり見たいのに目立つという本末転倒な状態になりかねません。

ストーリーをバレずに見るためには、正しい方法を選ぶことと同じくらい、「やってはいけないことを避ける」意識が大切です。思わぬミスで自分の行動が相手に伝わってしまわないよう、この記事で紹介した注意点をしっかり守って行動するようにしましょう。
よくある質問(Q&A)
非公開アカウントのストーリーは見られる?
非公開アカウントのストーリーは、そのアカウントにフォローされていないと閲覧できません。ログイン不要の外部サイトを使っても、非公開アカウントの情報は取得できない仕組みです。どうしても見たい場合は、相手からフォローを承認してもらう必要がありますが、足跡を残さずに見る手段は原則ありません。
何度見ても相手にバレない?
インスタの足跡機能では、再生回数は表示されません。一度でもストーリーを見た時点でアカウント名が閲覧リストに記録され、それ以上は何回見ても通知されることはありません。ただし、何度も閲覧することで、閲覧者リストの上位に表示される可能性はあります。そのため、相手に不自然だと気づかれるリスクはゼロではありません。
足跡の順番に意味はあるの?
はい、あります。ストーリーを見た人の順番は、単純な時系列ではなく、Instagramのアルゴリズムにより決定されます。たとえば、あなたのプロフィールを頻繁に訪れている人や、いいね・コメントなどの交流が多い人ほど、上位に表示されやすくなります。これは、フォロワーとの関係性やエンゲージメントをもとに順位が変動しているためです。
外部サイトが表示されないのはなぜ?
外部サイト(例:StorySaver.net)がうまく表示されない場合、次の原因が考えられます。
- インスタグラムの仕様変更により一時的に非対応になっている
- 閲覧しようとしているアカウントが非公開設定になっている
- 入力したユーザー名が正しくない
- モバイル端末のブラウザで正しく読み込めていない
特にスマホからアクセスしてうまく表示されない場合は、PCのブラウザを使用するか、別の外部サービスを試してみましょう。また、サイトがメンテナンス中の可能性もあるため、時間をおいて再試行するのも有効です。
サブアカウントは本当にバレない?
サブアカウントを使えば、メインアカウントの情報は守れますが、絶対にバレないわけではありません。たとえば以下のケースでは特定される可能性があります。
- メールアドレスや電話番号がメインと共通である
- 連絡先同期をオンにしたまま使っている
- 投稿内容やプロフィール画像が本人と関連している
「バレにくい」工夫を徹底しないと、知人に正体を察知されることがあります。完全に匿名性を保ちたい場合は、外部サービスの利用を検討した方が安心です。
インスタのストーリーを見た後にブロックすれば足跡は消える?
残念ながら、ブロックしても足跡は消えません。投稿者がすでに閲覧者リストを確認していた場合、ブロックしたとしてもその記録は残ります。また、ブロックした相手にはあなたのアカウントが非表示になりますが、足跡の痕跡までは消えません。ブロックは「今後見られたくない」という用途に限定して使いましょう。
足跡を消す裏技は存在する?
現在のインスタグラムでは、一度残った足跡を確実に削除する方法は存在しません。過去には「機内モードで見る」などの裏技がありましたが、現在では仕様変更により無効化されています。どうしても足跡を残したくない場合は、閲覧前にログイン不要の外部サイトや専用アプリ、サブアカウントの使用を検討するのが現実的な対処法です。
まとめ:バレずにインスタストーリーを見るなら、まずは安全な方法を
インスタストーリーを「見たことがバレたくない」と考える方にとって、最も重要なのは「安全かつ確実に足跡を残さない方法を選ぶこと」です。数ある方法の中でも、リスクが低く、初心者でも扱いやすいのはログイン不要の外部サイトを活用するやり方です。これなら情報流出の心配もなく、相手に一切気づかれずにストーリーを確認できます。
一方、アプリを使う場合は、利便性が高い反面、アカウント情報の漏洩リスクや規約違反の可能性がつきまといます。使用前には必ずアプリの信頼性を確認し、必要最低限の使用にとどめる慎重さが求められます。また、サブアカウントの利用も有効な手段ではありますが、設定や登録情報に注意しないと、逆に本人だとバレてしまうこともあります。
「バレずに見たい」からといって焦って誤った操作をしてしまうと、かえって目立ってしまったり、アカウント自体に影響が出てしまうこともあります。大切なのは、目的に合った方法を選び、事前に仕組みとリスクを正しく理解しておくことです。

安心してストーリーをチェックするためには、「ログインしない」「同期しない」「削除やブロックに頼らない」などの基本ルールを守ることが何よりも効果的です。バレるリスクを減らしたい方は、まずはこれらの基本に立ち返って、安全な閲覧環境を整えてみてください。