楽天モバイルで通信障害?原因・確認方法・対処法・おすすめ乗り換え先



目次

楽天モバイルに通信障害が起きたら?今すぐ確認する方法

楽天モバイルを使っていて「急に繋がらない」「圏外になる」といった通信障害に直面したときは、まず原因を特定し、正確な情報を確認することが大切です。ここでは、今すぐできる確認方法を紹介します。

1. 楽天モバイル公式サイトのお知らせを確認する

楽天モバイルの公式サイトには、通信障害やメンテナンスの情報が掲載されています。サイト上部のメニューから「お知らせ」へ進み、最新の障害情報が掲載されていないか確認しましょう。

  • メニュー > お知らせ > 通信・サービスに関する重要なお知らせ
  • 新着情報がない場合は、過去の障害履歴も確認できます

公式情報は信頼性が高く、エリアごとの影響範囲や復旧予定が記載されていることもあります。

2. X(旧Twitter)で最新状況をチェックする

リアルタイムで障害情報を知りたいときは、X(旧Twitter)で「楽天モバイル 障害」などのキーワードを検索しましょう。特に以下の公式アカウントは定期的に通信状況を発信しています。

  • @Rakuten_Mobile(公式情報やキャンペーン)
  • @Rmobile_Support(障害・サポート・復旧状況)

他のユーザーの投稿を確認することで、今まさに起きているトラブルの傾向や地域が見えてきます。ただし、個人の投稿は必ずしも正確とは限らないため、複数の投稿内容を参考に判断してください。

3. 外部サービス「Downdetector」で障害報告数を確認する

楽天モバイルに障害が起きているかを、第三者が運営する「Downdetector」でチェックすることもできます。過去24時間の報告件数がグラフで表示され、急激に増えていれば全国的な障害の可能性が高いと判断できます。

  • Downdetector(https://downdetector.jp)で「楽天モバイル」と検索
  • エリア別の報告や種類別(インターネット・通話など)の問題も確認可能

リアルタイム性に優れているため、公式発表より早く異常に気づける場合もあります。

4. 自分のスマホの不具合かを切り分ける

楽天モバイル側の障害でなく、自分のスマホやSIMカードに問題があるケースもあります。次の点を確認してください。

  • 他のアプリやブラウザでも繋がらないか
  • 家族や同じエリアの知人も楽天モバイルで繋がっていないか
  • Wi-Fi接続では正常に使えるか

自分だけの問題であれば、再起動やSIMの抜き差しなど、端末側の対処で改善する可能性があります。

通信障害時は不安になるものですが、まずは正しい情報を集めることで冷静に対応できます。Wi-Fiに接続できる環境であれば、上記の方法をすぐに試してみてください。

楽天モバイルで障害が起きる主な原因とエリアの傾向

楽天モバイルの通信障害にはいくつかの原因がありますが、大きく分けると「電波が物理的に届かない場所」「パートナー回線との切り替え不良」「回線の一時的な混雑」の3つに分類できます。特に楽天回線の基地局は他社と比べてまだ少ないため、エリアや建物の環境によって接続状況が大きく左右されやすいのが実情です。

建物内・地下・山間部では電波が弱くなりやすい

楽天モバイルは自社の通信網(楽天回線)を独自に整備しており、基地局の数は年々増加していますが、他の大手キャリア(NTTドコモ・au・ソフトバンク)と比較するとカバーエリアは限定的です。特に次のような場所では、楽天回線の電波が届きにくくなります。

  • 地下鉄構内や大型商業施設の地下フロア
  • 鉄筋コンクリート造の建物内(窓から遠い場所など)
  • 山間部や海辺の地域、過疎地

これらの場所では楽天の自社回線が不安定になり、通信が途切れたり圏外になったりすることがあります。

パートナー回線への切り替えがうまくいかないことがある

楽天モバイルは、自社回線の電波が届かないエリアにおいて、KDDI(au)の回線を「パートナー回線」として補完的に使用しています。ただし、この楽天回線⇔パートナー回線の切り替えが自動で行われない、あるいはうまく切り替わらず接続エラーになるというケースが発生しています。

特に移動中や屋内外を行き来している際にこの切り替えトラブルが起こりやすく、一時的に通信が止まってしまうことがあります。これにより「電波が急に途切れる」「なかなか繋がらない」といった問題を感じる利用者が多く報告されています。

利用者が集中する時間帯・場所で一時的に通信速度が低下

楽天モバイルは大容量の通信をリーズナブルな価格で提供しているため、ユーザー数が急速に増加しています。そのため、通信が集中する場所や時間帯には、回線の混雑によって通信速度が極端に低下する傾向があります。

たとえば以下のような条件では通信速度が著しく低下することがあります。

  • 駅構内や繁華街などの人口密集地
  • 通勤・通学時間帯(朝8時前後、夕方18時〜19時)
  • 昼休み(12時台)、夜間(21時以降)

こうした時間帯には一時的に通信が遅くなる、または接続できない状態になることもあります。

障害の報告が多い地域の傾向

過去のユーザー投稿やリアルタイム障害監視サイト「Downdetector」の情報を分析すると、大阪市内・神戸・姫路・名古屋などの都市部で障害報告が目立つ傾向にあります。これは基地局の増設が追いついていないエリアで、建物の密集や通信量の集中が影響していると考えられます。

また、「地下鉄に乗ると全く繋がらなくなる」「マンションの奥まった部屋では圏外になる」といった声も多く、エリアの問題だけでなく建物の構造や立地による影響も無視できません

このように、楽天モバイルの障害は、システムトラブルというよりも電波環境や接続条件に起因するケースが多いのが特徴です。場所や時間帯によっては正常に利用できるため、自分の行動範囲や利用スタイルに合わせて補完手段(サブ回線やWi-Fi)を持っておくことも、安心して使い続けるための一つの対策といえます。

通信障害かも?そんなときに自分でできる対処法

楽天モバイルが突然つながらなくなった場合、必ずしも大規模な通信障害とは限りません。端末や設定の一時的な不具合であれば、自分で対処できるケースも多くあります。以下の方法を順番に試してみましょう。

スマートフォンの再起動を試す

最も基本的かつ効果的な方法が「再起動」です。一時的な接続不良やネットワーク認識の不具合は、電源の入れ直しで解消されることがあります。iPhone・Androidどちらも、再起動後に通信が回復するケースは多いです。

機内モードのオン・オフで電波をリセット

機内モードを一度オンにしてから、10秒ほど待ってオフに戻すことで、回線の再接続が行われます。これにより楽天回線とパートナー回線の切り替えが正常に行われることもあります。

モバイルデータ通信の設定を確認する

「モバイルデータ通信」がオフになっていないか確認しましょう。意図せず無効化されていると、どれだけ電波が届いていてもネットには接続できません。設定アプリからモバイルデータ通信の項目を確認し、オンにしてください。

SIMカードの抜き差しを行う

SIMカードがしっかり認識されていない場合も、通信ができない原因になります。スマホの電源を切り、SIMカードを一度取り出してから再挿入し、電源を入れてください。SIMカードを清潔な布で軽く拭くのも効果的です。

Wi-Fiを使って一時的に回避する

通信障害が疑われるときは、自宅や公共のWi-Fiに接続することで、インターネットへのアクセスを確保できます。LINEやメールなどの連絡手段もWi-Fi環境下であれば利用可能です。

デュアルSIMやeSIMのサブ回線を活用する

楽天モバイルが不安定な場合、LINEMOやpovoなど他社回線をサブ回線として用意しておけば、万が一の障害時でも即座に切り替えて通信を維持できます。デュアルSIM対応スマホであれば、1台で2つの通信キャリアを使い分けられます。

カバーエリアや障害情報を確認する

場所によっては、楽天モバイルの自社回線が届きにくいことがあります。地下や高層ビル、山間部などは特に注意が必要です。公式サイトの「エリアマップ」やDowndetectorなどで、現在の通信状況を確認しておきましょう。

これらの手順を踏んでも改善しない場合は、大規模な通信障害の可能性があるため、公式発表やサポートへの問い合わせを検討してください。特に仕事や連絡手段に支障が出る場面では、サブ回線やWi-Fi環境の確保が安心につながります。

楽天モバイルの通信障害は補償される?

楽天モバイルでは、通信障害が発生した場合でも明確な補償制度は公表されていません。ただし、過去の事例を振り返ると、一部ユーザーに対して楽天ポイントが付与されたケースが確認されています。これはあくまで運営側の判断による限定的な対応であり、すべての障害や全ユーザーに対して一律の補償が行われるわけではありません。

過去には1,000ポイントの付与実績も

2022年以降、楽天モバイルでは複数回にわたり通信障害が発生しており、そのうち影響の大きかった事案では、対象者に対し1,000円相当の楽天ポイントが進呈されたことがあります。たとえば、SNS上では「通信障害のお詫びとしてポイントが付与された」「突然楽天ポイントが届いて驚いた」といった投稿も確認できます。

ただし、このような補償は個別通知なしでポイントが付与される場合が多く、補償対象や条件が不明確な点がデメリットです。対象外だったユーザーには何の連絡もないため、「自分だけもらえなかった」と不満を感じるケースもあります。

楽天カーサ設置での協力金制度

楽天モバイルでは、通信障害とは直接関係ないものの、電波状況の改善を目的とした「楽天カーサ(Rakuten Casa)」の設置によって過去に2万円の協力金が支払われていた実績があります。楽天カーサは、自宅などの電波が届きにくいエリアに設置する小型の基地局で、ユーザーのインターネット回線を経由して楽天のモバイルネットワークを中継する仕組みです。

この協力金キャンペーンは現在終了していますが、楽天カーサ自体は引き続き利用可能で、希望者には設置案内が送られる場合があります。ただし、申し込みは誰でもできるわけではなく、

  • 楽天モバイルの回線契約者であること
  • 楽天が指定するインターネット回線の利用者であること
  • 楽天カーサ設置に関する電波調査・要件に合致していること

といった複数の条件を満たす必要があります。

なお、楽天カーサは月額利用料・初期費用ともに無料ですが、わずかとはいえ電気代が発生し、設置場所の確保も必要です。補償ではありませんが、通信環境改善のための対策としては検討する価値があります。

通信障害が起きても補償がないケースが大半

楽天モバイルは格安プランであるがゆえに、他キャリアのような明確な補償制度や料金返金の仕組みが整っていないのが現状です。たとえ長時間の通信障害が発生しても、料金の割引や返金対応が行われることは非常に稀で、多くの場合「障害の発生と復旧のお知らせ」で終わってしまいます。

楽天ポイントの進呈も、広範囲な影響があったときに限られ、小規模なエリア障害や個別の接続不良では補償対象外になることがほとんどです。

補償を求めるならチャットか電話で問い合わせを

通信障害による補償を希望する場合は、my楽天モバイルアプリ内のチャットサポートや、カスタマーセンター(050-5434-4653)に連絡して、個別対応を求めることも可能です。ただし、過去の対応事例を見ると、補償の可否はケースバイケースであり、明確なガイドラインがあるわけではありません。

運が良ければ楽天ポイントが付与されることもありますが、保証された制度ではないため、過度な期待は禁物です。

通信障害リスクに備えた自衛策も重要

補償制度に頼らず、自分で通信障害に備えることも大切です。たとえば、

  • サブ回線を契約しておく(LINEMOやpovoなど)
  • デュアルSIM・eSIMを活用する
  • 自宅に楽天カーサの設置を依頼する

といった方法で、万一の通信障害時にも連絡手段を確保できるようにしておくと安心です。

楽天モバイルの障害に対する補償は極めて限定的であるため、リスクを見越して自己防衛策を講じておくことが現実的な対処法といえるでしょう。

通信障害が不安なら検討したいサブ回線・乗り換え先

楽天モバイルで度重なる通信障害に悩まされている場合、万が一のときの備えとして「サブ回線の導入」または「安定した通信事業者への乗り換え」を検討するのが現実的な対策です。ここでは、信頼性の高い通信環境を得るための具体的な選択肢を紹介します。

サブ回線を持つという選択肢

サブ回線を用意しておけば、楽天モバイルで通信障害が発生しても連絡手段を確保できます。特にデュアルSIM対応端末eSIMを活用すれば、1台のスマホで複数回線の切替が可能です。

eSIMのメリット

  • オンライン完結で即日開通(最短30分~1時間)
  • SIMカードの差し替え不要
  • 物理SIMと併用して、楽天モバイル+サブ回線の同時運用が可能

eSIM対応のサブ回線例(即日開通可能)

キャリア対応時間月額料金特徴
LINEMO約60分990円~LINEが使い放題、ソフトバンク回線
UQモバイル約45分2,365円~au回線、セット割が豊富
J:COM MOBILE最短60分1,078円~電話中心のライトユーザー向け

通信が安定した乗り換え候補

楽天モバイルから完全に乗り換える場合、通信品質やサポート体制が安定している大手サブブランドや格安SIMが選ばれています。代表的な乗り換え先の特徴と料金を比較します。

LINEMO(ソフトバンク回線)

  • 3GB:月990円、30GB:月3,960円
  • LINE通話・トークがデータ消費ゼロ
  • 5分以内の通話無料が標準付帯
  • PayPayポイント還元キャンペーンが豊富

2位

LINEMO

ソフトバンク

サービス名LINEMO
最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ3.08
月3GB利用時の安さ3.34
月10GB利用時の安さ3.51
月20GB利用時の安さ2.49
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.91
総合3.07

LINEMOがおすすめの理由

LINEMOがおすすめの理由は「LINEがデータ消費なしで利用できる点」「大手キャリアの回線を使用し、通信速度が安定している点」です。

LINEMOは、LINEのメッセージ送受信や通話、ビデオ通話がデータ消費なしで利用できるため、LINEを頻繁に使う人にとっては大きなメリットです。特に、家族や友人とのやり取りをLINEで済ませることが多い場合、通信量を大幅に節約できます。

さらに、大手キャリアの回線をそのまま使用しているため、通信品質が高く、混雑する時間帯でも安定した速度で利用できる点も魅力です。特に、昼休みや帰宅時間帯など、一般的に回線が混み合う時間でもストレスなく通信できるため、動画視聴やオンラインゲームにも適しています。

また、LINEMOの料金プランはシンプルで、3GBまでのプランと大容量のプランが用意されているため、自分の使用状況に合わせて選択しやすい点もメリットの一つです。特に、小容量プランを選択すれば、コストを抑えながらも快適な通信環境を維持できます。

一方で、デメリットとしては、実店舗でのサポートがないため、契約やトラブル対応はオンラインで完結する必要がある点が挙げられます。そのため、対面でのサポートを重視する人には向いていません。

また、3GBプランを超えると、料金が大幅に上がる階段式の料金体系になっているため、月のデータ使用量が3GBを超えやすい人にとっては、コストが想定より高くなる可能性があります。特に、データを多く使う月と少ない月で料金が変動しやすい点には注意が必要です。

LINEMOは、LINEを頻繁に使う人や、安定した通信環境を求める人におすすめの格安SIMですが、サポート体制や料金体系を理解した上で、自分に合った使い方をすることが重要です。

最安月額料金990円~
~1GB990円/月
2~3GB990円/月
4~10GB2,090円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン~3GB、~10GB、〜30GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)125.3Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)147.1Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円
速度制限時の最大速度LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応

ahamo(ドコモ回線)

  • 30GB:月2,970円/110GB:月4,950円(大盛り)
  • 国内通話5分無料が標準
  • ドコモ品質で全国の山間部やビル内でも安定
  • 通信制限後も1Mbpsで利用可能

19位

ahamo

NTTドコモ

サービス名ahamo
最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通信速度の速さ4.87
月1GB利用時の安さ1.00
月3GB利用時の安さ1.00
月10GB利用時の安さ1.00
月20GB利用時の安さ1.10
月50GB利用時の安さ2.84
機能の多さ3.36
総合2.17

ahamoがおすすめの理由

ahamoがおすすめの理由は「ドコモ回線を利用しているため通信が安定している点」「シンプルな料金プランで大容量データが利用できる点」です。

ahamoは、大手キャリアのドコモ回線をそのまま利用できるため、通信の安定性が高く、混雑する時間帯でも速度が落ちにくい点が大きな魅力です。特に、昼休みや通勤時間帯でも快適に利用できるため、動画視聴やSNSの利用が多い人にも適しています。さらに、全国どこでもドコモの広いエリアで通信可能で、山間部や地方でも電波がつながりやすい点もメリットです。

料金プランはシンプルで、月30GBまで2,970円という価格設定になっており、大容量データを使いたい人に最適です。さらに、追加料金を支払うことで110GBまで利用できる「大盛りオプション」も用意されているため、データ使用量が多い人にとってコストパフォーマンスの良い選択肢となります。また、5分以内の国内通話が無料で利用できるため、短時間の通話が多い人にとっては追加料金なしで利用できる点も魅力的です。

デメリットは、小容量プランがないため、データ通信をあまり利用しない人には向かない点です。最低でも30GBのプランとなるため、データをあまり使わない人にとっては割高に感じる可能性があります。また、基本的にオンライン専用のサービスであるため、申し込みやサポートはWebやアプリ経由で行う必要があります。ドコモショップでの対面サポートを受ける場合は、1回3,300円の手数料がかかるため、店舗でのサポートを重視する人には不向きです。

総じて、ahamoは通信の安定性と大容量データを求める人にとって優れた選択肢であり、コストを抑えつつ快適なモバイル環境を手に入れたい人におすすめの格安SIMです。

最安月額料金2,970円~
~1GB2,970円/月
2~3GB2,970円/月
4~10GB2,970円/月
11~20GB2,970円/月
21~30GB2,970円/月
50GB~4,950円/月
利用回線ドコモ回線
回線の種類MNO
選べるプラン30GB、110GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)316.5Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)646.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)594.0Mbps
問い合わせ方法チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン5分かけ放題(プランに付帯)、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金1GB:550円/80GB:1,980円
速度制限時の最大速度1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり△(有料)
海外利用可能
Apple Watchプラン対応

UQモバイル(au回線)

  • トクトクプラン:月3,465円(15GB)、コミコミプラン:月3,278円(20GB+10分通話)
  • auの高品質エリアに対応
  • 自宅セット割・家族割でさらに割引
  • 端末購入割引やau PAYの大還元キャンペーンあり

18位

UQモバイル

UQコミュニケーションズ

サービス名UQモバイル
最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB3,278円/月
21~30GB3,278円/月
50GB~
利用回線au回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、15GB、33GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)413.5Mbps
通信速度の速さ4.16
月1GB利用時の安さ1.62
月3GB利用時の安さ1.68
月10GB利用時の安さ1.74
月20GB利用時の安さ1.18
月50GB利用時の安さ2.63
機能の多さ5.00
総合2.57

UQモバイルがおすすめの理由

UQモバイルがおすすめの理由は「大手キャリアと同等の通信品質を維持しながら、割引制度を活用すると月額料金を抑えられる点」「全国のauショップでサポートを受けられる点」です。

UQモバイルは、大手キャリアのau回線を使用するMNO(仮想移動体通信事業者)であるため、通信品質はキャリアと同等で、時間帯を問わず安定した速度でインターネットを利用できます。混雑しやすい昼休み時間帯でも通信速度の低下が起こりにくく、高画質の動画再生やアプリのダウンロードもスムーズに行えるのが特徴です。

さらに、「自宅セット割」を適用すると、毎月の料金を1,100円割引できるため、光回線やでんきサービスを利用している場合はよりお得に契約できます。対象となる光回線やWi-Fiサービスの種類も豊富で、自宅のインターネット環境を見直すことで通信費全体のコスト削減につながる可能性があります。また、料金プランは4GB・15GB・33GBの3種類があり、データ利用量に合わせて無駄のない選択ができるのも魅力です。

UQモバイルのもう一つのメリットは、全国のauショップで契約やサポートを受けられる点です。格安SIMの多くはオンライン専用で、店舗での相談や契約ができないことが一般的ですが、UQモバイルはauショップでも取り扱っており、契約時の疑問やトラブル時の相談を直接対面で行うことができます。スマートフォンの設定や操作に不安がある人にとっては、大きな安心材料となるでしょう。

デメリットは、「割引を適用しない場合の月額料金がやや割高な点」です。特に、最も安い4GBプランでも割引なしでは月2,365円と、他の格安SIMと比較すると高めの価格設定になっています。そのため、自宅セット割の対象にならない場合は、コストパフォーマンスが悪く感じるかもしれません。また、プランのバリエーションが3つしかなく、小容量(1GB以下)や大容量(50GB以上)の選択肢がない点も、人によっては不便に感じる可能性があります。

総合すると、UQモバイルは通信品質を重視しつつ、割引を活用できる人にとっては非常に魅力的な選択肢となる格安SIMです。安定した通信環境と店舗でのサポートを求める人には特におすすめできますが、割引なしでの契約や細かいデータプランの選択肢が必要な場合は、他のサービスも検討する余地があるでしょう。

最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB3,278円/月
21~30GB3,278円/月
50GB~
利用回線au回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、15GB、33GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)413.5Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)483.0Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)369.0Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題、無制限かけ放題、月60分かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用3,850円
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金2GB:550円(ミニミニプラン)/5GB:550円(トクトクプラン・コミコミプラン+)
速度制限時の最大速度ミニミニプラン:300kbps/トクトクプラン・コミコミプラン+:1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応

ワイモバイル(ソフトバンク回線)

  • 3GB:2,178円、15GB:3,278円、25GB:4,158円
  • 通話定額オプションが選べる
  • 家族割引で最大1,188円/月の割引あり
  • キャンペーン時は1円スマホ端末も登場

10位

Y!mobile

ソフトバンク

サービス名Y!mobile
最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通信速度の速さ2.32
月1GB利用時の安さ1.62
月3GB利用時の安さ1.68
月10GB利用時の安さ1.74
月20GB利用時の安さ1.18
月50GB利用時の安さ2.14
機能の多さ4.45
総合2.16

Y!mobileがおすすめの理由

Y!mobileがおすすめの理由は「ソフトバンクの回線をそのまま利用できる点」「全国に店舗がありサポートが充実している点」です。

Y!mobileは、大手キャリアであるソフトバンクの回線をそのまま利用しており、時間帯を問わず安定した通信速度を提供できる点が最大の魅力です。混雑する昼休みの時間帯や通勤時間帯でも、他のMVNOと比べて通信速度の低下が少なく、快適にインターネットを利用できます。また、全国に約2,400店舗の専門ショップがあり、契約時のサポートやアフターサービスを直接受けられるため、初めて格安SIMを利用する人でも安心して乗り換えが可能です。

料金プランは、月間4GB・30GB・35GBの3種類が用意されており、自宅のインターネットを「SoftBank 光」または「SoftBank Air」にすると、月額料金の割引を受けられる点もメリットです。特に自宅でソフトバンクのインターネットを利用している場合、スマホ料金を抑えながらキャリア並みの通信品質を維持できる点は大きな利点といえます。

デメリットは、他の格安SIMと比べて料金がやや高めである点です。4GBプランでも月額2,365円からとなっており、MVNOの低価格プランと比べると割高です。また、セット割の適用条件が「SoftBank 光」または「SoftBank Air」限定のため、他社の光回線やWiFiサービスを利用している場合は、割引を受けられない点も注意が必要です。

とはいえ、Y!mobileは大手キャリアの品質を維持しつつ、格安SIMのメリットを取り入れたバランスの良いサービスを提供しているため、通信速度の安定性やサポートの充実度を重視する人にはおすすめできる選択肢といえます。

最安月額料金2,365円~
~1GB2,365円/月
2~3GB2,365円/月
4~10GB2,915円/月
11~20GB4,015円/月
21~30GB4,015円/月
50GB~
利用回線ソフトバンク回線
回線の種類MNO
選べるプラン4GB、30GB、35GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)161.4Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)149.9Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)129.3Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用0円(店頭申込の場合は3,850円)
テザリング可能
支払方法口座振替、クレジットカード
追加データ料金データ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L)
速度制限時の最大速度シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1Mbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM
eSIM対応
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応

mineo(3キャリア対応の格安SIM)

  • 1GB:1,298円~、20GB:2,178円(マイピタ)
  • 通信速度で選べる「マイそく」プランも人気
  • 他ユーザーとデータを分け合えるフリータンク機能
  • サポート体制が丁寧で初心者向け

9位

mineo

オプテージ

サービス名mineo
最安月額料金250円~
~1GB1,298円/月
2~3GB1,518円/月
4~10GB1,518円/月
11~20GB2,178円/月
21~30GB
50GB~
利用回線ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線
回線の種類MVNO
選べるプラン1GB、5GB、10GB、20GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)80.5Mbps
通信速度の速さ4.16
月1GB利用時の安さ4.52
月3GB利用時の安さ2.88
月10GB利用時の安さ2.77
月20GB利用時の安さ3.29
月50GB利用時の安さ3.41
機能の多さ3.36
総合3.48

mineoがおすすめの理由

mineoがおすすめの理由は「ドコモ・au・ソフトバンクの3回線から選べる点」「独自のユニークなプランが充実している点」です。

mineoは、国内の主要3キャリアの回線を利用できる数少ない格安SIMの一つであり、契約時に自分の環境に最適な回線を選べる点が魅力です。さらに、回線の選択肢が多いため、現在のキャリアからの乗り換えがスムーズにできる点もメリットです。

また、mineoは独自のユニークなプランを提供しており、月額385円の「パケット放題Plus」に加入すれば、最大1.5Mbpsでデータ通信が使い放題となります。この速度であれば、ウェブブラウジングやSNSの利用、標準画質の動画視聴も快適に行えるため、コストを抑えつつスマホを活用したい人にとって魅力的な選択肢となります。さらに、mineoユーザー同士でデータ容量をシェアできる「フリータンク」や、余ったデータを他のユーザーにプレゼントできる「パケットギフト」など、他社にはない独自のデータ管理機能も備えています。

料金面では、1GB・5GB・10GB・20GBといったシンプルなデータ容量プランが用意されており、ユーザーの利用状況に応じた選択が可能です。特に20GBプランは、他の格安SIMと比較しても割安な価格設定となっており、大容量を求めるユーザーにも適しています。

デメリットは、格安SIMの特性上、昼休みや通勤時間帯などの通信が混雑する時間帯に速度が低下しやすい点です。特にドコモ回線を利用した場合、昼間の通信速度が遅くなることがあるため、安定した高速通信を求めるユーザーには向かない可能性があります。また、サポート体制も基本的にはオンライン対応が中心であり、対面でのサポートを求める場合はやや不便に感じることがあるでしょう。

mineoは、回線の選択肢が広く、ユニークな料金プランやデータシェア機能を備えている点が特徴の格安SIMです。通信速度の変動やサポート体制に注意する必要はありますが、コストパフォーマンスに優れた格安SIMを探している人にはおすすめの選択肢と言えます。

最安月額料金250円~
~1GB1,298円/月
2~3GB1,518円/月
4~10GB1,518円/月
11~20GB2,178円/月
21~30GB
50GB~
利用回線ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線
回線の種類MVNO
選べるプラン1GB、5GB、10GB、20GB
昼休み時間帯通信速度(12~13時)80.5Mbps
通常時間帯通信速度(14~16時)484.5Mbps
通勤時間帯通信速度(17~19時)196.5Mbps
問い合わせ方法店舗、電話、メール、チャット
専用通話アプリ不要
かけ放題プラン10分かけ放題、無制限かけ放題
基本通話料22円/30秒、10円/30秒(専用アプリ使用時)
5G対応
セット割引あり
カウントフリー・エンタメフリー
最低契約期間
データ容量の翌月繰越可能
解約金なし
留守番電話あり
初期費用3,740円
テザリング可能
支払方法口座振替(eo光ネットを利用中の人のみ)、クレジットカード
追加データ料金100MB:55円
速度制限時の最大速度200kbps
取り扱いSIMのサイズnanoSIM、microSIM、標準SIM
eSIM対応△(ソフトバンク回線のみ取扱なし)
MNPワンストップ対応
プラチナバンド対応
専門ショップあり
海外利用可能
Apple Watchプラン対応

乗り換え・併用時のポイント

  • 長期的な安定性重視ならahamo・UQモバイル
     →エリア・通話品質・サポート面で不安が少ない
  • 料金の安さ・サブ用途ならLINEMO・mineo
     →LINE通話専用、バックアップ回線として最適
  • 家族割やセット割を活用したいならワイモバイル・UQモバイル
     →複数回線や自宅インターネットとまとめると割安に
  • 即日乗り換えしたい場合はeSIM対応のLINEMO・UQモバイル
     →通信障害発生時でもスピード対応が可能

通信障害が頻発する環境でストレスを感じているなら、サブ回線や乗り換えによって「安定性」と「安心感」を確保できます。自分の使い方に合った回線を選び、必要に応じて段階的な移行も視野に入れると、通信トラブルの影響を最小限に抑えられます。

順位サービス名ポイント最安月額料金~1GB2~3GB4~10GB11~20GB21~30GB50GB~利用回線回線の種類選べるプラン昼休み時間帯通信速度(12~13時)通常時間帯通信速度(14~16時)通勤時間帯通信速度(17~19時)問い合わせ方法専用通話アプリ不要かけ放題プラン基本通話料5G対応セット割引ありカウントフリー・エンタメフリー最低契約期間データ容量の翌月繰越可能解約金留守番電話あり初期費用テザリング可能支払方法追加データ料金速度制限時の最大速度取り扱いSIMのサイズeSIM対応MNPワンストップ対応プラチナバンド対応専門ショップあり海外利用可能Apple Watchプラン対応通信速度の速さ月1GB利用時の安さ月3GB利用時の安さ月10GB利用時の安さ月20GB利用時の安さ月50GB利用時の安さ機能の多さ総合公式
1位povo容量の選択肢が豊富で、メイン・サブ回線のどちらにも最適0円~990円/月990円/月2,163円/月2,163円/月2,780円/月3,278円/月au回線MNO1GB/7日間、3GB/30日間、20GB/30日間、30GB/30日間、60GB/90日間、300GB/90日間など249.4Mbps361.9Mbps352.9Mbpsチャット5分かけ放題、無制限かけ放題22円/30秒なし0円クレジットカード、ペイディ(コンビニ払い・銀行振込・口座振替)1GB:390円、3GB:990円など128kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM3.635.003.343.512.383.423.363.52povo 公式サイト
2位LINEMO通信品質とコスパのバランスが良いが、3GB/10GBの階段制に注意990円~990円/月990円/月2,090円/月2,970円/月2,970円/月ソフトバンク回線MNO~3GB、~10GB、〜30GB125.3Mbps149.9Mbps147.1Mbpsチャット5分かけ放題、無制限かけ放題(*3)22円/30秒なし0円口座振替、クレジットカード1GB:550円LINEMOベストプラン:10〜15GBなら300kbps、15GBを超えると128kbps/LINEMOベストプランV:30〜45GBなら1Mbps、45GBを超えると128kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM2.323.083.343.512.492.843.913.07LINEMO 公式サイト
3位日本通信SIM圧倒的な低価格が魅力。特にサブ回線向けに最適290円~290円/月730円/月1,170円/月1,390円/月2,178円/月2,178円/月ドコモ回線MVNO〜1GB、〜3GB、〜20GB、〜50GB29.3Mbps675.0Mbps136.9Mbps店舗、電話、メール、チャット5分かけ放題、月70分無料、無制限かけ放題11円/30秒なし3,300円クレジットカード1GB:220円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM5.004.444.523.913.683.992.794.05日本通信SIM 公式サイト
4位LinksMate多彩な料金プランに加え、カウントフリーオプションが充実517円~737円/月902円/月1,210円/月2,970円/月3,905円/月5,500円/月ドコモ回線MVNO0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど277.0Mbps304.5Mbps233.5Mbps電話、チャット10分かけ放題11円/30秒(MatePhoneアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)△(SNSやゲームなど。有料)なし3,850円(eSIMの場合。SIMカードの場合は3,300円)クレジットカード2GB:550円(追加容量チケットオプション)、10GB:2,200円(追加容量チケットオプション)、100MB:88円、1GB:550円100MB〜18GB:200Kbps以上/20GB〜:1Mbps以上nanoSIM、microSIM、標準SIM3.374.003.773.643.642.842.203.35LinksMate 公式サイト
5位irumoドコモの格安プラン。通信品質は良いがやや割高550円~2,167円/月2,167円/月2,827円/月ドコモ回線MNO0.5GB、3GB、6GB、9GB663.5Mbps460.0Mbps622.0Mbps店舗、電話、チャット5分かけ放題、無制限かけ放題22円/30秒なし0円(店頭申込の場合は3,850円)口座振替、クレジットカード1GBあたり1,100円300kbpsnanoSIM4.063.931.901.981.321.004.452.66irumo 公式サイト
6位J:COM MOBILEケーブルテレビ利用者なら割引適用の可能性あり1,078円~1,078円/月1,628円/月1,628円/月2,728円/月au回線MVNO1GB、5GB、10GB、20GB189.8Mbps390.5Mbps388.0Mbps店舗、電話、チャット、LINE5分かけ放題、60分かけ放題22円/30秒なし0円(店頭申込の場合は3,300円)口座振替(J:COMを利用中の人のみ)、クレジットカード500MB:220円/1GB:330円1GB・5GB:200Kbps以上/10GB・20GB:1Mbps以上nanoSIM、microSIM、標準SIM3.752.953.202.633.163.004.453.31J:COM MOBILE 公式サイト
7位b-mobile料金は割高傾向だが、通信速度のムラが少ない1,089円~1,089円/月1,529円/月1,969円/月5,269円/月7,469円/月ソフトバンク回線MVNO1〜30GB78.4Mbps62.6Mbps51.3Mbps電話、メール5分かけ放題(プランに付帯)11円/30秒なし3,300円クレジットカード1GB:220円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM1.462.943.182.752.681.301.602.27b-mobile 公式サイト
8位HISモバイル料金が安くコスパ良好だが、混雑時の通信速度低下に注意290円~550円/月770円/月990円/月2,090円/月2,970円/月6,970円/月ドコモ回線MVNO100MB、1GB、3GB、7GB、10GB、20GB、30GB12.9Mbps222.5Mbps30.7Mbps店舗、チャット、メール6分かけ放題、無制限かけ放題9円/30秒なし3,300円クレジットカード1GB:200円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM△(即日開通不可)3.014.444.083.843.893.472.203.56HISモバイル 公式サイト
9位mineo取り扱い回線が豊富。マイそくプランはサブ回線向け250円~1,298円/月1,518円/月1,518円/月2,178円/月ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線MVNO1GB、5GB、10GB、20GB80.5Mbps484.5Mbps196.5Mbps店舗、電話、メール、チャット10分かけ放題、無制限かけ放題22円/30秒、10円/30秒(専用アプリ使用時)なし3,740円口座振替(eo光ネットを利用中の人のみ)、クレジットカード100MB:55円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM△(ソフトバンク回線のみ取扱なし)4.164.522.882.773.293.413.363.48mineo 公式サイト
10位Y!mobile全国に店舗がありサポート充実。セット割適用ならさらにお得2,365円~2,365円/月2,365円/月2,915円/月4,015円/月4,015円/月ソフトバンク回線MNO4GB、30GB、35GB161.4Mbps149.9Mbps129.3Mbps店舗、電話、チャット10分かけ放題、無制限かけ放題22円/30秒なし0円(店頭申込の場合は3,850円)口座振替、クレジットカードデータ増量オプション 2GB:550円(シンプル2 S)/5GB:550円(シンプル2 M・L)シンプル2 S:300kbps/シンプル2 M・L:1MbpsnanoSIM2.321.621.681.741.182.144.452.16Y!mobile 公式サイト
11位イオンモバイル全国のイオンで契約可能。通信速度の安定性は要確認803円~858円/月1,078円/月1,298円/月1,958円/月2,508円/月3,608円/月ドコモ回線、au回線MVNO0.5GB、1GB、2GB、3GB、4GB、5GB、10GB、20GBなど3.0Mbps212.5Mbps183.5Mbps店舗、電話、メール、チャット5分かけ放題、10分かけ放題、無制限かけ放題11円/30秒なし3,300円クレジットカード1GB:528円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM2.933.443.573.383.543.573.913.48イオンモバイル 公式サイト
12位y.u mobile高速通信が売りで、追加ギガも比較的安価1,070円~1,070円/月1,070円/月1,070円/月2,970円/月4,170円/月ドコモ回線MVNO5GB、10GB、20GB67.9Mbps71.9Mbps116.5Mbps店舗、電話、専用フォーム10分かけ放題、無制限かけ放題11円/30秒(専用アプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)なし3,300円(登録事務手数料)、440円(SIM発行手数料)クレジットカード1GB:330円/10GB:1,200円128kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM1.552.963.213.393.792.841.002.68y.u mobile 公式サイト
13位BIC SIM料金が手頃で、ビックカメラのポイントが使えるメリットあり850円~850円/月990円/月990円/月2,000円/月2,700円/月3,900円/月ドコモ回線、au回線MVNO2GB、5GB、10GB、15GB、20GB、30GB、40GB、50GB11.7Mbps166.0Mbps219.0Mbps店舗、電話、メール5分かけ放題、10分かけ放題、無制限かけ放題11円/30秒なし3,733.4円(ドコモ回線の場合)クレジットカード1GB:220円最大300kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM2.473.353.583.513.893.543.363.39BIC SIM 公式サイト
14位IIJmio通話オプションが格安。スマホとのセット購入でさらにお得850円~850円/月990円/月990円/月2,000円/月2,700円/月3,900円/月ドコモ回線、au回線MVNO2GB、5GB、10GB、15GB、20GB、30GB、40GB、50GB3.8Mbps213.5Mbps213.0Mbps電話、メール、チャット5分かけ放題、10分かけ放題、無制限かけ放題11円/30秒、8.8円/30秒(ファミリー通話割引利用時)利用開始日の翌月末日までなし3,733.4円(ドコモ回線の場合)クレジットカード1GB:220円300kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM2.943.353.583.513.893.543.363.45IIJmio 公式サイト
15位NUROモバイル小〜中容量プランがリーズナブル。コスパ重視の人向け792円~792円/月792円/月990円/月2,699円/月3,980円/月ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線MVNO1GB、3GB、5GB、10GB、15GB、20GB、40GB19.4Mbps37.6Mbps35.8Mbps電話、チャット、メール5分かけ放題、10分かけ放題、無制限かけ放題11円/30秒○(NEOプラン:LINE・X・Instagram・TikTok/VLプランなど:LINE)なし3,740円クレジットカード1GB:550円バリュープラス:200Kbps/NEOプラン・NEOプランW:1MbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM△(ドコモ回線のみ)1.213.463.683.813.893.023.363.20NUROモバイル 公式サイト
16位楽天モバイル無制限プランが魅力。通信エリアのカバー範囲は要確認1,078円~1,078円/月1,078円/月2,178円/月2,178円/月3,278円/月3,278円/月楽天回線、au回線(パートナー回線)MNO3GB、20GB、無制限46.2Mbps52.3Mbps60.5Mbps店舗、電話、メール、チャット15分以内かけ放題、無制限かけ放題(Rakuten Link使用時)0円(Rakuten Linkアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)なし0円口座振替、クレジットカード1GBあたり500円(海外用のみ)不明nanoSIM、microSIM、標準SIM1.362.953.203.382.353.414.453.01楽天モバイル 公式サイト
17位DTI SIM通話向けの格安SIM。通信速度は速めだが料金は高め1,485円~1,485円/月1,650円/月1,980円/月ドコモ回線MVNO2GB、4GB、8GB、16GB、毎日1.4GB100.8Mbps197.0Mbps265.0Mbps電話、メール、チャット10分かけ放題(プランに付帯)22円/30秒なし3,733円口座振替、クレジットカード500MB:418円/1GB:660円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM2.782.532.672.612.671.001.602.26DTI SIM 公式サイト
18位UQモバイル通信速度が安定し、セット割の対象WiFiも多い2,365円~2,365円/月2,365円/月2,915円/月3,278円/月3,278円/月au回線MNO4GB、15GB、33GB413.5Mbps483.0Mbps369.0Mbps店舗、電話、チャット10分かけ放題、無制限かけ放題、月60分かけ放題22円/30秒なし3,850円口座振替、クレジットカード2GB:550円(ミニミニプラン)/5GB:550円(トクトクプラン・コミコミプラン+)ミニミニプラン:300kbps/トクトクプラン・コミコミプラン+:1MbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM4.161.621.681.741.182.635.002.57UQモバイル 公式サイト
19位ahamo大容量プランあり。100GB以上使うなら「大盛り」オプションが便利2,970円~2,970円/月2,970円/月2,970円/月2,970円/月2,970円/月4,950円/月ドコモ回線MNO30GB、110GB316.5Mbps646.5Mbps594.0Mbpsチャット5分かけ放題(プランに付帯)、無制限かけ放題22円/30秒なし0円口座振替、クレジットカード1GB:550円/80GB:1,980円1MbpsnanoSIM△(有料)4.871.001.001.001.102.843.362.17ahamo 公式サイト
20位HORIE MOBILE独自特典あり。料金は高めで、時間帯による速度変動に注意1,650円~1,650円/月1,650円/月3,030円/月3,030円/月ドコモ回線MVNO3GB、20GB100.4Mbps130.0Mbps179.5Mbps店舗、電話、お問い合わせフォーム10分かけ放題、無制限かけ放題22円/30秒なし3,300円クレジットカード1GB:550円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM2.122.362.492.611.002.801.602.14HORIE MOBILE 公式サイト
21位エキサイトモバイル3GBプランが最安クラスだが、通信の安定性は要確認495円~690円/月690円/月1,430円/月2,068円/月4,400円/月11,198円/月ドコモ回線、au回線MVNO0GB、3GB、7GB、12GB、17GB、〜20GB、〜25GB、30GB、40GB、50GB7.2Mbps121.8Mbps177.0Mbps電話、チャット、メール3分かけ放題11円/30秒(エキモバでんわアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)なし3,733円クレジットカード5GB:1,100円(Fitプラン)/1GB:220円(Flatプラン)200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM2.044.043.853.973.393.491.003.11エキサイトモバイル 公式サイト
22位NifMo料金は高めだが、ポイント活用で実質コストを抑えられる1,760円~1,760円/月1,760円/月2,530円/月4,730円/月4,730円/月6,050円/月ドコモ回線MVNO3GB、7GB、13GB、30GB、50GB28.8Mbps55.7Mbps41.4Mbps電話、メール、チャット10分かけ放題11円/30秒(NifMo半額ダイヤルアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)なし3,300円クレジットカード0.5GB:350円/1GB:500円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM1.392.252.362.471.791.661.601.93NifMo 公式サイト
23位BIGLOBEモバイルカウントフリーオプションが便利だが、通信速度は遅め1,078円~1,078円/月1,320円/月1,870円/月5,720円/月8,195円/月ドコモ回線、au回線MVNO1GB、3GB、6GB、12GB、20GB、30GB10.9Mbps28.8Mbps25.0Mbps店舗、チャット3分かけ放題、10分かけ放題9.9円/30秒(BIGLOBEでんわアプリ使用時)、22円/30秒(アプリ不使用時)○(ドコモ回線のみ)○(動画、音楽など。有料)なし3,733.4円口座振替、クレジットカード100MB:330円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM1.132.953.203.012.841.003.912.58BIGLOBEモバイル 公式サイト
24位LIBMOドコモショップで申し込めるが、速度が遅くなることが多い980円~980円/月980円/月1,518円/月1,991円/月2,728円/月ドコモ回線MVNO0.5GB、3GB、8GB、20GB、30GB4.6Mbps84.1Mbps35.8Mbps店舗(ドコモショップ)、電話、メール、チャット5分かけ放題、10分かけ放題、無制限かけ放題22円/30秒なし3,733円クレジットカード1GB:330円200kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM1.673.103.363.533.293.542.202.95LIBMO 公式サイト
25位QTモバイル九州地方の通信事業者。地元ならサポート面で有利1,100円~1,100円/月1,540円/月1,760円/月2,200円/月3,300円/月ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線MVNO2GB、4GB、6GB、10GB、20GB、30GB4.3Mbps108.6Mbps135.6Mbps店舗(九州)、電話、チャット、メール、LINE10分かけ放題、無制限かけ放題11円/30秒利用開始日の当月末日までなし3,675円口座振替、クレジットカード100MB:50円200〜300kbpsnanoSIM、microSIM、標準SIM1.912.933.162.743.013.392.792.85QTモバイル 公式サイト
26位トーンモバイルドコモショップ対応あり。混雑時の速度低下に注意1,100円~1,100円/月ドコモ回線MVNO動画以外無制限(動画は1GB分のみ)16.4Mbps40.3Mbps8.3Mbps店舗、電話、メール5分かけ放題、10分かけ放題(IP電話)23.1円/1分(TONE IP電話アプリ使用時)、11円/30秒(アプリ不使用時)なし3,733円クレジットカード1GB:330円(動画チケット購入時)不明nanoSIM1.242.933.161.001.001.001.601.70トーンモバイル 公式サイト

楽天モバイルの障害に関するよくある質問(Q&A)

Q1. 楽天モバイルの回線が急に繋がらなくなったのはなぜですか?
原因はエリアの電波状況、基地局のトラブル、または利用者集中によるネットワーク負荷が考えられます。地下やビルの中、山間部では電波が届きにくくなることもあります。

Q2. パートナー回線に自動で切り替わらないのはなぜですか?
楽天回線が微弱でも、優先して接続される仕様になっているためです。手動で「440 11(楽天回線)」以外の接続をブロックすることで、改善する場合があります。

Q3. 通信障害が起きているかリアルタイムで確認するには?
楽天モバイルの公式サイトやお知らせページ、公式X(旧Twitter)、Downdetectorのレポートを見ることで、現在の障害状況を確認できます。

Q4. 通信障害中にできる応急処置はありますか?
スマホの再起動、機内モードのオンオフ、モバイルデータの再設定、SIMカードの抜き差しを試してください。Wi-Fi環境がある場合は一時的に切り替えるのも有効です。

Q5. 通信障害時でも電話やLINE通話は使えますか?
楽天モバイルのモバイル通信がダウンしている場合、通常の音声通話やSMSも影響を受けますが、Wi-Fiに接続できればLINE通話やSNSは利用可能です。

Q6. 通信障害が長引いた場合の補償はありますか?
楽天モバイルは一部の通信障害に対して、楽天ポイントの付与を行ったことがありますが、毎回補償があるわけではありません。事前の周知や障害規模によって異なります。

Q7. eSIM契約ならすぐに他社に乗り換えできますか?
eSIM対応端末であれば、LINEMOやUQモバイルなどの他社へ最短即日で乗り換え可能です。急な障害時の対策として、eSIMを活用したサブ回線の用意も検討しましょう。

Q8. 通信障害に備えてできることはありますか?
サブ回線をeSIMやデュアルSIMで準備しておくと安心です。また、楽天カーサ(小型基地局)の導入や、Wi-Fi環境を整えておくことで万一の際のリスクを軽減できます。

まとめ|楽天モバイル障害への備えと正しい対応

楽天モバイルはコストパフォーマンスに優れた通信プランを提供している一方で、通信障害のリスクを完全には避けられません。特に地下や屋内、利用が集中する時間帯には繋がりにくくなることがあり、ユーザー自身の対策が重要になります。

障害時の基本は「原因の特定」と「対処の実行」です。楽天モバイル公式サイトやSNS、Downdetectorを活用して、リアルタイムで障害情報を確認しましょう。また、自分の端末で行える再起動やSIMカードの抜き差し、モバイルデータや機内モードの切り替えも効果的です。

もし繋がらない状況が長引く場合は、Wi-Fiやテザリングで一時的に代替し、急ぎの連絡手段を確保することも大切です。さらに、eSIMやデュアルSIMを活用したサブ回線の導入を検討すれば、いざというときのリスクを減らせます。

楽天モバイル側の補償は限定的で、過去にポイント還元の事例はあるものの、基本的に長時間の障害に対する金銭的な補償は期待できないのが現状です。電波の改善が必要な場合は、「楽天カーサ」の設置など楽天側のサポートも活用しましょう。

通信障害が不安な方は、LINEMOやahamo、UQモバイルといった安定性に定評のある通信事業者への乗り換えも選択肢の一つです。毎月の料金やキャンペーン、通信エリアを比較したうえで、自分の生活に合った回線を選ぶことが、快適なモバイル環境を維持するための鍵となります。