本ページはプロモーションが含まれています。
目次
Audibleとは何かを簡単におさらい
Audible(オーディブル)は、Amazonが提供する「音声で本を聴く」ためのサブスクリプションサービスです。スマートフォンやタブレットなどの端末を使って、プロのナレーターや俳優、声優が朗読した書籍を音声で楽しめます。読書が苦手な方でも、耳から内容をインプットできるのが特徴です。
Audibleの魅力は、12万以上のオーディオブックやポッドキャストが聴き放題となる点にあります。小説やビジネス書、自己啓発、語学教材、落語、子供向けの読み聞かせ作品など、ジャンルも非常に豊富です。紙の本や電子書籍と違い、目を使わずに耳だけで楽しめるため、通勤中や家事の最中、就寝前などの「ながら時間」を有効に使えます。
サービスの利用には、月額1,500円(税込)の会員登録が必要ですが、初回は30日間の無料体験が用意されています。無料期間中でも、有料会員と同様に聴き放題対象のすべてのコンテンツを利用できます。なお、単品購入した作品は、退会後も引き続き聴くことができます。
Audibleの配信はアプリ中心で、音声コンテンツはスマートフォンやタブレットのアプリから再生します。ストリーミング再生だけでなく、作品をダウンロードしておけばオフラインでも聴くことができるため、通信量を気にせず使えるのも大きなメリットです。

聴く読書を始めてみたい方にとって、Audibleは手軽で高品質なサービスとして、多くの利用者に支持されています。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら
Audibleを使い始める前に知っておきたいこと
Audibleを快適に使い始めるには、いくつか事前に押さえておくべきポイントがあります。スムーズなスタートを切るためにも、ここで基本情報と注意点を確認しておきましょう。
無料体験は必ず公式サイトから申し込む
Audibleには30日間の無料体験がありますが、スマホアプリから申し込むと無料期間が適用されないことがあります。必ず、Audibleの公式サイトにブラウザからアクセスし、「30日間無料体験を試す」ボタンをクリックして登録しましょう。
Amazonアカウントをすでに持っていれば、追加登録は不要です。名前や住所、支払い方法(クレジットカードなど)を入力するだけで簡単に登録できます。
月額料金と支払いのしくみ
無料体験が終了すると、自動的に月額1,500円(税込)の聴き放題プランへ移行します。特に手続きがなければそのまま課金が開始されるため、継続するかどうかを無料期間中に判断しましょう。
なお、無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。解約後も購入済みのコンテンツは引き続き聴くことができます。
アプリのインストールとログイン準備
会員登録が済んだら、スマートフォンやタブレットにAudibleアプリをインストールします。iOSはApp Store、AndroidはGoogle Playから入手できます。
アプリを開いたら、Amazonアカウントでログインしましょう。これで、すでに契約中の聴き放題作品にアクセスできるようになります。
通信量とデータ設定の確認
Audibleではストリーミング再生とダウンロード再生の両方が可能です。外出先などでギガを節約したい場合は、Wi-Fi環境で作品を事前にダウンロードしておくのがおすすめです。
また、アプリの「設定」→「データ&ストレージ」から音質を「標準」に切り替えることで、1時間あたりの通信量を約14MB程度に抑えることができます。
利用前に知っておくと安心な制限や仕様
- 退会すると、聴き放題対象の作品は聴けなくなります(ダウンロード済みでも再生不可)
- 購入した作品(単品購入)は、退会後もずっと聴けます
- スマホの容量が少ない場合は、ダウンロード数を絞るなど工夫が必要です
- コンテンツは一部、専用アプリからしかダウンロードできません。ブラウザ視聴はストリーミング限定です

Audibleは「ながら読書」や通勤中の学習にとても便利なツールです。ただし、登録方法や通信量の設定、退会時の扱いなどを事前に知っておくことで、思わぬトラブルや損を避けることができます。準備を整えてから使い始めれば、より安心してAudibleを楽しめます。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら
Audibleアプリの基本的な使い方
Audible(オーディブル)のアプリは、スマートフォン1つでオーディオブックを快適に楽しめる設計がされています。ここでは、アプリのインターフェースや基本機能を、一つひとつの操作手順と注意点を交えて詳しく解説していきます。
ホーム画面の見方と操作
Audibleアプリを起動すると表示されるホーム画面は、最もよく使う「作品の発見」「再生」「管理」の操作をスムーズに行えるように設計されています。
画面上部には検索バーがあり、作品名・著者名・ナレーター名・ジャンルなどのキーワードを入力することで、目的の作品を素早く見つけることができます。下部にはメニューバーがあり、「ホーム」「ライブラリー」「再生中」「プロフィール」などのタブで構成されています。
また、ホーム画面には以下のようなコンテンツが表示されます。
- 「今週のおすすめ」などの特集コーナー
- 聴きかけの作品の再開ボタン
- 人気のオーディオブックランキング
- お気に入りナレーターや作家の新着通知
このように、視覚的にも直感的に操作できる構成になっているため、アプリ初心者でも迷うことなく利用を開始できます。
オーディオブックの探し方
Audibleのライブラリには20万冊以上の作品が揃っており、初めての方はどこから探せば良いか迷うかもしれません。アプリには複数の探し方が用意されています。
- 検索バーを利用する方法
画面右上の虫眼鏡アイコンをタップし、タイトル名、著者名、ナレーター名などを入力します。途中まで入力すれば予測候補も表示され、曖昧な記憶でも見つけやすくなっています。 - カテゴリーから探す方法
「ビジネス・自己啓発」「文学・小説」「ライトノベル」「歴史・社会」「語学学習」など、ジャンルごとに作品が分類されているため、自分の興味関心に応じて絞り込みが可能です。 - 特集・ランキングを使う方法
Audible編集部が選んだ「初めての方におすすめ」「話題の作品」「人気の声優朗読特集」など、テーマ別の特集からも探せます。
探し方の自由度が高いため、自分に合った本がきっと見つかります。
ライブラリへの追加と再生方法
気になる作品を見つけたら、まずは「ライブラリに追加」します。これは、マイページにお気に入りの作品を保存しておく機能です。
追加した作品は、アプリ下部メニューの「ライブラリー」から一覧表示され、すぐに再生できます。作品によっては「ストリーミング再生」と「ダウンロード再生」の両方が選べます。
再生画面には以下の機能が搭載されています。
- 再生・停止ボタン
- 進む/戻るボタン(秒数は設定で変更可能)
- 再生速度の変更(0.5倍~3.5倍)
- スリープタイマー
- ブックマーク
再生中の画面には進行バーが表示され、ドラッグ操作で任意の位置にスキップすることも可能です。
ダウンロードとオフライン再生
オーディオブックは通信が安定しない場所でも利用できるように、あらかじめダウンロードしておくことが可能です。
ダウンロードの手順
- ライブラリから作品を選ぶ
- 右上のメニュー(…)をタップ
- 「ダウンロード」を選択
これにより、スマートフォンのストレージに音声データが保存され、飛行機内や地下鉄など通信環境がない場所でも聴くことができます。
なお、音質は「標準」と「高音質」が選べ、ダウンロード設定は「プロフィール」→「設定」→「データ&ストレージ」から変更できます。通信量や保存容量を気にする場合は「標準音質」にするのがおすすめです。
再生に関する便利機能
Audibleには、再生体験を快適にする機能が多数用意されています。以下はその中でも特に活用頻度が高い機能です。
- 再生速度の変更
早く聴きたい場合は1.5倍~2倍速に、ゆっくり理解したい場合は0.8倍速以下に調整できます。変更は再生画面内の「速度」ボタンから可能です。 - スリープタイマー
「5分後」「15分後」「章の終わりまで」など、時間を選んで再生停止を自動化できます。寝る前に活用すると便利です。 - ブックマーク機能
「ここをあとで聴き直したい」という場所を1タップで保存。保存されたポイントはブックマーク一覧から何度でも呼び出せます。 - 早送り・巻き戻しの秒数調整
「設定」→「再生設定」で10秒~90秒単位に自由に変更できます。 - カーモード
運転中でも安全に操作できるよう、シンプルな再生画面に切り替わる機能。操作ボタンが大きく表示され、タップミスを防げます。
これらの機能を上手に活用すれば、Audibleの利用シーンがさらに広がります。
Audibleアプリは、単なる「本を聴く」ツールではなく、自分のペースや生活リズムに合わせて柔軟に読書体験を楽しめる優れたプラットフォームです。細かな設定項目やカスタマイズ性も高いため、使いこなすことでストレスなく長時間の読書が可能になります。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら
再生機能の便利な使い方
Audibleの再生機能は、ただ聴くだけではなく、自分のスタイルに合わせて「効率よく」「快適に」聴くための工夫がたくさん詰まっています。ここでは、知っておくと便利な再生機能とその使い方を紹介します。
再生速度の変更で時短や聴きやすさを調整
Audibleでは、再生速度を0.5倍〜3.5倍の間で自由に調整できます。話がゆっくりで眠くなると感じる場合は1.5倍~2倍に、逆にしっかり内容を理解したい場面では1.0倍以下に落とすなど、目的や状況に応じて柔軟に対応できます。
再生画面の速度アイコンをタップすると、速度一覧が表示され、ワンタップで切り替え可能です。何度も聴き直す必要があるビジネス書や学習書では、慣れてきた段階でスピードアップするのが効果的です。
スリープタイマーで聴きすぎを防止
就寝前にAudibleを聴く習慣がある方は、スリープタイマーの活用がおすすめです。再生時間を「5分」「15分」「30分」などの固定時間に加え、「章の終わり」までなども選べます。
設定方法は、再生画面の時計マークをタップし、任意の時間を選ぶだけです。寝落ちしても聴きすぎることがなく、翌日にどこまで再生されたか分からなくなる心配も減ります。
ブックマーク機能で重要なシーンを記録
Audibleはページをパラパラめくることができないため、重要な場面や印象的なセリフはブックマーク機能を活用しましょう。再生画面の「…」メニューから「クリップ」を選ぶことで、その再生位置を記録できます。
ブックマークした場所は一覧で確認でき、あとからすぐに再生できます。学習や語学コンテンツを活用している場合は、復習にも最適です。
早送り・巻き戻しの秒数もカスタマイズ可能
再生中に聞き逃したときや、もう一度聴きたいときに便利なのが早送り・巻き戻し機能です。Audibleでは、10〜90秒の間でスキップ間隔を自分好みに設定できます。
「設定」→「再生画面」→「早送り/巻き戻し」の項目から変更が可能です。自分の聴取スタイルに合わせて調整することで、より快適に操作できます。
Bluetoothやカーモードで再生環境を整える
車での使用時にはカーモードに切り替えると、再生・停止・巻き戻し・ブックマークなど最低限の操作だけが表示され、安全に操作できます。再生画面の車マークをタップすれば切り替わります。
また、Bluetooth対応のスピーカーやイヤホンに接続すれば、ハンズフリーで高音質な再生が可能です。AirPlayにも対応しているため、iOSユーザーであれば簡単に外部スピーカーへ出力できます。

Audibleの再生機能は、自分に合った使い方にカスタマイズできる点が大きな魅力です。再生の仕方を工夫することで、読書体験がより快適で楽しいものになります。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら
Audibleを快適に使うための設定
Audibleをより快適に利用するには、初期設定のまま使うのではなく、目的に応じてカスタマイズすることが重要です。通信量の節約や再生操作の利便性を高めるための基本設定を紹介します。
音質設定で通信量を節約する
Audibleでは音質を「標準」と「高音質」から選ぶことができます。再生時のデータ通信量を抑えたい場合は、標準音質に設定するのがおすすめです。1時間あたりの通信量は高音質が約30MB、標準音質が約15MBほどで、倍の差があります。
設定方法は以下の通りです。
- アプリの「プロフィール」タブを開く
- 「設定」→「データとストレージ」へ進む
- 「ダウンロードオプション」で「標準音質」を選択
音声コンテンツであるため、標準音質でも多くのユーザーにとって違和感は少なく、十分に楽しめます。
ストリーミング再生の自動制御を活用する
Wi-Fi接続時のみストリーミング再生を許可する設定をしておくと、意図せずモバイル通信を大量消費してしまうのを防げます。
- 「設定」→「データとストレージ」
- 「ストリーミング設定」から「Wi-Fi接続時のみ再生」にチェック
この設定により、通信量の多い長編作品をモバイルデータで再生するリスクが軽減されます。
再生速度や巻き戻し秒数を調整する
Audibleの再生速度は0.5倍〜3.5倍まで調整可能です。効率的にインプットしたいときは1.5〜2倍、じっくり聴きたいときは1.0倍以下に設定すると良いでしょう。
また、巻き戻しや早送りの秒数も調整できます。以下の手順で変更が可能です。
- 「設定」→「再生画面」
- 「早送り・巻き戻し秒数」を選択
- 任意の秒数(10〜90秒)を選択
聞き逃した箇所の確認や、重要ポイントの復習がしやすくなります。
スリープタイマーで聴きすぎを防止する
寝る前に使う人にはスリープタイマー機能がおすすめです。再生が自動で停止するため、寝落ちしても再生が続いてしまう心配がありません。
設定方法は再生画面の時計アイコンから、5〜120分、または「章の終わり」でタイマーを指定できます。
カーモードとBluetooth接続の活用
車での移動中は「カーモード」を使うことで操作を簡略化できます。再生・一時停止・ブックマークなどの機能が大きく表示され、運転中でも安全に操作しやすくなります。
また、BluetoothやAirPlayでワイヤレスイヤホンやスピーカーと接続しておけば、スマホを手に取らずに音声を楽しめる環境を整えられます。
セーフサーチと通知設定で快適な閲覧環境に
成人向けコンテンツの表示を制限したい場合は「セーフサーチ」をONにしておきましょう。
- 「設定」→「検索設定」
- 「セーフサーチ」をON
また、Audibleからのお知らせが不要な場合は、プッシュ通知をオフにすることでアプリの利便性を損なわず、煩わしさを軽減できます。
- 「設定」→「プッシュ通知」
- 不要な通知のトグルをOFF

これらの設定を見直すことで、自分の聴き方に最適な環境が整い、Audibleをより快適に活用できるようになります。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら
おすすめの活用シーンと使いどころ
Audibleは「耳で読む」読書スタイルを実現するオーディオブックサービスです。目や手を使わずに利用できるため、これまで読書の時間がとれなかった方でも、日常生活の中に自然と読書を取り入れられます。以下では、特に活用されやすいシーンを詳しくご紹介します。
通勤・通学中の移動時間に
朝夕の満員電車やバスでは、紙の本やスマホ画面を開くのが難しい場面も少なくありません。Audibleならイヤホンをつけるだけで、混雑した車内でもスムーズに読書が楽しめます。車での通勤でも、ハンズフリーで聞けるため安全に利用可能です。ビジネス書や自己啓発書を聴けば、出勤前にモチベーションを高めたり、帰宅中に1日の振り返りをしたりと、移動時間を知的な時間に変えることができます。再生速度を1.5倍〜2倍に設定すれば、短時間で効率よくインプットすることも可能です。
家事や育児の合間に
洗濯を干しているとき、料理をしているとき、掃除機をかけているときなど、日々のルーティンの中でAudibleを活用すれば、単調になりがちな作業が少し楽しくなります。手を止めることなく聴き進められるので、子どもの相手をしている間やお昼寝中にも、リラックスしながら自分の時間を確保することができます。育児書や絵本朗読を活用すれば、お子さんとのふれあいにも応用でき、知育にもつながります。忙しい中でも「自分の学びを止めたくない」という方には特におすすめのシーンです。
就寝前のリラックスタイムに
眠る前にスマホを眺めると脳が刺激されてしまい、寝つきが悪くなる原因になります。Audibleを使えば、目を閉じたまま静かに朗読を聴くことができるため、自然と眠気を誘い、スムーズに眠りに入ることができます。スリープタイマーを活用すれば、設定した時間や章の終わりで自動的に再生が止まり、再生しすぎる心配もありません。ナレーターの落ち着いた声やBGM付きの作品を選ぶことで、就寝前のリラックス効果も高まります。眠れない夜の新しい習慣として取り入れてみてください。
運動やウォーキング中に
ランニングやウォーキングなどの運動中にAudibleを聴くことで、身体と頭を同時に活性化できます。フィットネスジムでのトレーニング、ストレッチ中、ジョギングコースの途中など、目を使わない作業にこそ最適です。筋トレ中にビジネス書を聴いて自己啓発に励むのも良いですし、ミステリー小説を聴きながら走ると、先の展開が気になって自然と運動時間が延びることもあります。日々の運動に少し飽きてしまったという方にも、モチベーション維持の手段としておすすめです。
語学学習・リスニング強化に
Audibleは英語をはじめ、多言語のオーディオブックが充実しています。ネイティブスピーカーによる朗読を繰り返し聴くことで、自然と発音やイントネーションに慣れることができます。再生速度を落とせば初心者でも聞き取りやすくなり、逆にスピードを上げれば上級者向けのリスニングトレーニングにも最適です。また、シャドーイングやディクテーションの教材としても使えるので、独学でも語学力を磨くことができます。英語の童話を通じてお子さんと一緒に学ぶのも良い方法です。
子どもの読み聞かせや知育に
Audibleには児童書や絵本、教育的なコンテンツが多数収録されています。親が忙しいときでも、朗読機能を使えばプロのナレーターが代わりに読み聞かせをしてくれるため、子どもも飽きずに楽しめます。作品によってはBGM付きのものやキャラクターの声で構成されたものもあり、まるで物語の中にいるかのような臨場感を体験できます。就寝前の読み聞かせに使えば、親子の新しいコミュニケーション手段にもなりますし、物語を通じて語彙や感情理解を深めることもできます。
Audibleは単なる「本を耳で聴く」サービスではなく、ライフスタイルの中に「知識」「癒し」「成長」を自然に組み込める強力なツールです。スマホひとつあればいつでもどこでも使えるので、自分に合ったシーンから始めて、日常の中に無理なく取り入れてみましょう。時間を有効活用する新しい読書体験として、きっと日々の充実感が変わってきます。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら
退会・休会・購入済みコンテンツの扱い
Audibleの利用を一時停止したい場合や、完全にやめたい場合には「休会」または「退会」の手続きを行います。どちらも簡単に操作できますが、扱い方を間違えると損をする可能性があるため、事前に仕組みを理解しておくことが大切です。
退会の手順と注意点
Audibleを完全に解約したい場合は、PCブラウザからAudibleの公式サイトにアクセスし、アカウントサービスの「退会手続きへ」から手続きを行います。スマートフォンのアプリやモバイル版サイトからは退会できないため注意が必要です。
退会すると、聴き放題対象のオーディオブックはすべて再生不可になります。たとえダウンロード済みでも、退会後はアプリ上で再生できなくなります。ただし、以下の点は安心材料です。
- 単品で購入した作品は、退会後も引き続き再生可能
- ダウンロード済みの購入作品もそのまま利用できる
休会の活用方法
Audibleには「休会」という仕組みがあります。最大3か月間、1か月単位で会員を一時停止できる制度で、退会と異なりアカウント情報や購入履歴は維持されます。
休会中は月額料金の請求が停止されますが、聴き放題の対象コンテンツは利用できなくなります。ただし、単品購入した作品は退会時と同様に再生できます。
休会手続きは、PC版Audibleサイトの「アカウントサービス」から行い、12か月に1度だけ利用可能です。出張や多忙な時期などで一時的に利用を中断したい場合に便利な選択肢です。
購入済みコンテンツの扱い
Audibleで購入したオーディオブックは、退会・休会にかかわらず、半永久的に利用可能です。これは月額聴き放題とは異なり、あくまで「所有」しているためです。
購入した作品は、Audibleアプリの「ライブラリー」から再生でき、退会後でも削除しない限り何度でも再生できます。また、購入時の音質や再生速度、ブックマーク設定なども維持されるため、読み返したいときにも便利です。
退会や休会を検討する前に、自分がどのような使い方をしていたか、どの作品が購入済みかを確認しておくと安心です。聴き放題だけを使っていた方は、退会後に一気にコンテンツが使えなくなるため注意しましょう。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら
よくある質問(FAQ)
Audibleは無料体験だけで使えますか?
はい、初回登録であれば30日間の無料体験が可能です。期間中に解約すれば料金は一切かかりません。ただし、アプリから直接登録すると無料体験が適用されないことがあるため、ブラウザ経由で公式サイトから登録してください。
通信量はどのくらいかかりますか?
ストリーミング再生では、標準音質で1時間あたり約30〜50MB、高音質ではその倍程度です。ダウンロード再生であれば、Wi-Fi環境で事前に取得すればモバイル通信量は発生しません。通信量を気にする方は、音質設定を「標準」にし、Wi-Fiでのダウンロード再生をおすすめします。
アプリで聴くときにおすすめの設定はありますか?
再生速度やスリープタイマー、ブックマークなどの機能を使うと便利です。また、「カーモード」に切り替えると運転中でも操作しやすくなります。設定→データとストレージから「標準音質」にすることで、スマホの容量と通信量の節約にもつながります。
退会後にダウンロードした本は聴けますか?
いいえ、聴き放題対象の作品は退会後には再生できません。ただし、単品購入した作品は、退会後も引き続き利用可能です。購入作品はAudibleのアカウントに紐づいているため、アプリを再インストールしても再生できます。
休会はできますか?
最大3か月間、1か月単位で休会が可能です。休会中は月額料金が発生しませんが、聴き放題の対象作品は利用できなくなります。休会手続きはPCサイトから行い、12か月に1回だけ利用できます。
オーディオブックの削除方法を教えてください
ライブラリから作品を選び、「…」メニューを開くと「ライブラリから削除」または「端末から削除」が選べます。ストレージ容量を節約したい場合は、端末からの削除を活用してください。
オーディブルの使いどころはどんなシーンですか?
通勤や通学中、料理や掃除の合間、ウォーキング、就寝前など、目や手が使えないタイミングでの「ながら読書」に最適です。また、語学学習や子どもの寝かしつけにも使えます。
アレクサ対応はしていますか?
はい、Amazon Alexaに対応しています。設定から「Alexaでハンズフリー」をオンにすれば、「アレクサ、Audibleで○○を再生して」などの音声操作が可能になります。
Audibleで本を購入するには?
作品ページで「その他のオプション」から価格表示を確認し、クレジットカードで購入できます。購入した作品は退会後も利用可能です。
セーフサーチ機能とは何ですか?
成人向けやセンシティブなコンテンツを検索結果から除外したい場合に有効な機能です。設定→検索設定→セーフサーチをオンにすることで利用できます。子どもと一緒に使う場合にも安心です。
困ったときはどうすればいいですか?
アプリ内のプロフィール→カスタマーサービス→「ヘルプ&サポート」からよくある質問を確認できます。解決しない場合は「お問い合わせ」からEメールか電話でサポートを受けられます。電話番号を入力すれば、オペレーターから折り返し連絡があります。
【30日間の無料体験はこちら】
audible(オーディブル)公式サイトはこちら