本ページはプロモーションが含まれています。
目次
ファミマではPayPayにチャージできないって本当?
はい、ファミリーマートでは現在、PayPay残高へのチャージはできません。これは多くの利用者にとって意外かもしれませんが、公式にも「チャージ非対応」と明言されています。
ただし、誤解されがちなのが、「PayPayが使える=チャージもできる」という認識です。ファミマのレジやセルフレジでは、PayPayによる支払い(決済)は問題なく利用できます。しかし、現金やクレジットカードなどを使ってPayPay残高にチャージする機能は提供されていません。
以前は、ファミマ店内に設置されていた「Famiポート」という端末を通じてYahoo!マネーにチャージできる仕組みがありました。そしてYahoo!マネーは、当時PayPayと連携できたため、間接的にチャージが可能でした。しかし、2020年のPayPayとYahoo!マネーの統合によって、このルートも廃止されました。以降、Famiポートを経由したチャージは不可能となっています。
また、ファミマの店舗には銀行ATM(セブン銀行ATMやローソン銀行ATMのような対応機)も設置されていないため、ATMチャージの手段もありません。結果として、ファミリーマートでは、「PayPayを使って支払うことはできるが、残高を増やす手段はない」という状態になっています。
「なぜ使えるのにチャージはできないのか?」という疑問に対しては、PayPayの運営側とファミマ側との提携方針やATM設置会社の違いなど、システム面・契約面の問題が影響していると考えられます。

チャージを希望する場合は、セブンイレブンやローソンのATM、もしくは銀行口座やPayPayカードなどのオンライン手段を活用するのが現実的です。ファミマでしか買い物をしない方にとっては少々不便ですが、現時点での仕様として理解しておく必要があります。
ファミマ以外で現金チャージできるコンビニはどこ?
PayPayに現金チャージが可能なコンビニは、全国に多数存在しますが、実際にチャージに対応しているのはごく一部の店舗に限られます。ファミリーマートではチャージ非対応のため、代替手段を知っておくことが大切です。
セブンイレブン(セブン銀行ATM)
セブンイレブンの店内に設置されている「セブン銀行ATM」では、PayPayへの現金チャージが可能です。全国の多くの店舗に設置されており、24時間対応の店舗が多く利便性が高いのが特徴です。チャージ手数料は無料で、PayPayアプリとATMの連携操作によりチャージが完了します。
ローソン(ローソン銀行ATM)
ローソンに設置されている「ローソン銀行ATM」でも、PayPayの現金チャージに対応しています。こちらも24時間対応で、チャージ時の手数料はかかりません。ナチュラルローソンやローソンストア100の一部店舗にも設置されています。
ATMの機種によっては操作方法に若干の違いがあるため、画面の案内に従って慎重に操作するのがポイントです。PayPayアプリでのQRコード読み取りと、ATMでの企業番号入力が必要になります。
チャージ非対応のコンビニ
以下のコンビニではPayPayの現金チャージには対応していません。
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- NewDays(JR駅構内のコンビニ)
これらの店舗でもPayPay決済は可能ですが、現金での残高チャージはできないため注意が必要です。
まとめると、PayPayに現金チャージができるコンビニは「セブンイレブン」と「ローソン」のみとなっており、ファミリーマートを含むその他の大手コンビニでは対応していません。現金チャージを希望する場合は、これら対応コンビニのATMを活用しましょう。
セブン銀行ATMを使ったチャージ手順(画像なしでわかる)
セブンイレブン店舗などに設置されているセブン銀行ATMを利用すれば、PayPayに現金でチャージできます。ここでは、画像がなくてもわかるように、初めての方でも迷わない手順を紹介します。
手順1:セブン銀行ATMの操作
- セブン銀行ATMの画面で「スマートフォンでの取引」または「チャージ」を選択します。
- 「QRコードを利用したチャージ方法」を選びます。
ATMに大きく表示されるQRコードは、次のステップで使います。
手順2:PayPayアプリのQRコード読み取り
- PayPayアプリを開きます。
- ホーム画面の「スキャン」または「チャージ」→「ATMチャージ」をタップします。
- セブン銀行ATMに表示されたQRコードを読み取ります。
読み取りが完了すると、アプリ側に「企業番号(4桁)」が表示されます。
手順3:企業番号の入力と現金投入
- アプリに表示された4桁の企業番号(例:8439)をATMの画面に入力します。
- 入力後、ATMの案内に従って「確認」を選びます。
- 現金の投入口が開くので、チャージしたい金額を紙幣で投入します。
※硬貨は使用できず、千円単位でのチャージになります。手数料はかかりません。
手順4:チャージ完了の確認方法
- 指定した金額を入金すると、ATM画面に「チャージ完了」と表示されます。
- 必要に応じて明細票の「あり・なし」を選択します。
- アプリの「ウォレット」→「取引履歴」からもチャージが反映されたことを確認できます。
チャージは即時反映されるため、完了後すぐにPayPay残高の利用が可能になります。セブン銀行ATMはセブンイレブン店舗以外にも駅や商業施設などに設置されていることが多く、24時間対応のケースが多いため、現金チャージ手段として非常に便利です。
ローソン銀行ATMを使ったチャージ手順
ローソン店舗に設置されているローソン銀行ATMを使えば、現金でPayPay残高にチャージすることが可能です。操作はセブン銀行ATMと似ていますが、初めての方でも安心して使えるよう、順を追って解説します。
手順1:ATM画面で「スマホ取引」を選択
ローソン銀行ATMのトップ画面で「スマホ取引」を選びます。この項目が表示されていない場合は、ATMの型が旧型(OKI製)の可能性があります。新型(富士通製)での操作を推奨します。
手順2:PayPayアプリを起動しQRコードを読み取る
- スマートフォンでPayPayアプリを開きます。
- ホーム画面の「チャージ」→「ATMチャージ」を選択、もしくは「スキャン」から直接QRコードリーダーを起動します。
- ATM画面に表示されたQRコードをPayPayアプリで読み取ります。
このステップで、PayPayアプリに企業番号が表示されます。
手順3:ATMに企業番号を入力
PayPayアプリに表示された4桁の企業番号(例:8439)を、ATMの入力画面に打ち込みます。その後、「確認」をタッチします。
手順4:現金を投入してチャージ
ATMの現金投入口が開くので、千円単位で紙幣を投入します。硬貨は使えず、最低チャージ金額は1,000円からです。おつりも出ないため、あらかじめ金額を決めておくとスムーズです。
手順5:チャージ完了を確認
投入した金額がATM画面に表示されます。内容を確認して「確認」をタッチすれば、チャージ処理が完了します。アプリにも即時反映され、「残高」画面や「取引履歴」からも確認できます。
ローソン銀行ATMはローソン以外にも、ナチュラルローソンやローソンストア100の一部店舗に設置されています。24時間稼働している店舗も多いため、時間を選ばずに現金チャージできる点が魅力です。初めての方でも画面の案内に従えば簡単に操作できるため、安心して利用できます。
現金以外でチャージする方法まとめ
ファミリーマートではPayPayに現金でチャージすることはできませんが、現金を使わずにチャージする方法は複数用意されています。ここでは、代表的な現金以外のチャージ方法についてわかりやすく解説します。
PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード)
PayPayカードは、PayPay残高にチャージ可能な唯一のクレジットカードです。一般的な他社のクレジットカードではチャージできないため、PayPayを頻繁に利用する方にとっては便利な選択肢です。
PayPayカードを使ったチャージは、アプリ内の「チャージ」メニューから簡単に行えます。チャージ金額は翌月27日にまとめて引き落とされるため、手元の現金を減らさずに使いたい方にも向いています。また、チャージ金額に対して1%のPayPayポイントが付与されるのも魅力です。
銀行口座からのチャージ
多くの主要銀行がPayPayへのチャージに対応しており、事前にPayPayアプリに銀行口座を登録することで、いつでも残高にチャージできます。以下のような銀行が対応しています。
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- ゆうちょ銀行
- PayPay銀行 など
銀行口座からのチャージはリアルタイムで即反映され、手数料も無料です。現金を使わずに手軽にチャージできるため、スマートフォン操作に慣れている方にはおすすめの方法です。
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザーであれば、「まとめて支払い」機能を使ってPayPay残高にチャージが可能です。毎月の携帯料金と一緒にチャージ額を支払う仕組みで、クレジットカードを使いたくない方や口座連携に抵抗がある方にも適しています。
ただし、月々のチャージ可能上限額は契約状況によって異なります。未成年者の利用や利用実績が少ない場合は、チャージ上限が低めに設定されることもあるため、注意が必要です。
Yahoo!フリマ・オークションの売上金
Yahoo!フリマやYahoo!オークションで得た売上金を、PayPay残高としてチャージすることもできます。受け取った売上金をPayPayアプリに反映させるだけで、買い物や送金に活用できるようになります。
この方法は、フリマ出品やオークションを日常的に活用しているユーザーにとって、非常に便利な選択肢となります。売上金を現金化する手間を省き、スムーズに電子決済へつなげられるのが特徴です。
クレジット(旧あと払い)
PayPayでは、残高チャージをせずに商品代金を後払いする「PayPayクレジット」という仕組みも用意されています。利用額はまとめて翌月に請求されるため、プリペイド形式が苦手な方にも便利です。
この機能を使うには、事前にPayPayカードを発行し、本人確認と利用審査を済ませておく必要があります。支払いはアプリ上で完結し、使いすぎを防ぐ設定も可能です。
このように、現金を使わなくてもPayPay残高をチャージする方法は多岐にわたります。コンビニでのチャージが難しい場合でも、クレジットカード・銀行口座・携帯料金との連携といった複数の方法を活用すれば、ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方が可能です。自分にとって最適なチャージ方法を選び、快適なキャッシュレス生活を実現しましょう。
よくある質問(Q&A形式)
Q1. ファミマのレジで店員さんに頼めばPayPayチャージはできますか?
A. できません。
ファミリーマートのレジでは、PayPay残高へのチャージは対応していません。以前は「Famiポート」からYahoo!マネー経由でのチャージが可能でしたが、サービス終了により現在は不可能です。チャージは、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMなどを利用する必要があります。
Q2. ファミマ店内にあるATMでPayPayチャージはできますか?
A. 基本的にできません。
ファミマ店舗内に設置されているATMは、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMとは異なるため、PayPayのATMチャージには対応していません。PayPay対応ATMがあるセブンイレブンやローソンを利用してください。
Q3. ファミマでPayPayが使えるのに、なぜチャージだけできないのですか?
A. 提携や設備の違いが理由です。
支払い(決済)はPayPayのQRコードを使えば可能ですが、チャージは専用のATMや連携サービスが必要です。ファミマにはPayPayチャージ対応のATMが設置されていないため、支払いはできてもチャージはできないという状態です。
Q4. 現金でPayPayにチャージしたい場合、どこのコンビニを使えばいいですか?
A. セブンイレブンかローソンです。
どちらの店舗も、店内に設置されたATMを使ってPayPayへの現金チャージが可能です。チャージ手数料はかからず、即時反映されます。操作にはPayPayアプリとATMの連携が必要です。
Q5. ファミマでのチャージが復活する可能性はありますか?
A. 現時点では未定です。
Famiポート終了やATM設備の非対応など、技術面・提携面の制限があるため、現段階では再開の見込みはありません。最新情報はPayPay公式サイトで確認するのが確実です。
Q6. 店員に「チャージできますか?」と聞いたら「できません」と言われたのですが本当?
A. 本当です。
ファミマでは現在、チャージ用の端末やサービスが存在しないため、どの店舗でもチャージは不可能です。店員の対応は正しいので、他の方法(ATMやアプリなど)を検討してください。
Q7. セブンやローソンが近くにない場合、他にチャージする方法はありますか?
A. はい、あります。
現金以外でのチャージ方法として、以下が利用できます。
- 銀行口座からのチャージ
- PayPayカード(クレジット)でのチャージ
- ソフトバンクまとめて支払い
- Yahoo!フリマ・オークションの売上金チャージ
どれもアプリ内で完結するため、コンビニに行かずに残高を増やすことができます。