Amazonらくらくベビーのもらい方完全ガイド|やらなきゃ損。無料で出産準備を始める方法

そもそも「らくらくベビー」とは?

Amazonの「らくらくベビー」は、妊娠中や子育て中の家庭をサポートする無料の会員プログラムです。出産準備や育児グッズを手軽にそろえたい方に向けて、Amazonが提供している特典つきサービスで、節約志向の家庭にとって見逃せない内容となっています。

一番の魅力は、条件を満たすと誰でも実質無料でもらえる「出産準備お試しBox」です。中身は、人気メーカーのおむつ、粉ミルク、母乳パッド、育児用サンプルなどがセットになっており、購入前に試せる貴重な機会になります。実際には1,000円以上の価値がある内容ですが、正しく手順を踏めば請求額0円で入手できます。

また、会員限定の割引サービス「らくベビ割引」によって、対象のベビー用品が最大10%オフで購入できる点も大きなメリットです。例えば、ベビーカーやチャイルドシートといった高額商品にも適用されるため、合計10万円までの買い物で大幅な節約効果が期待できます。これらの割引は、条件を満たせば何度でも利用できる仕組みです。

登録時に必要なのは、Amazonアカウントと子どもの出産予定日または誕生日の入力だけ。父親や祖父母の名義でも登録可能で、実際に育児を担当している人が誰であっても問題ありません。なお、サービスの利用期間は子どもの誕生日から1年間と定められています。

さらに便利な点として、「マイベビーリスト」という機能があります。これは、育児に必要な商品をリスト化して管理できるもので、リストから購入したアイテムは「出産準備お試しBox」の入手条件にもカウントされます。家族や友人と共有も可能なため、出産祝いで何が欲しいかを伝えるときにも重宝します。

節約意識が高い方にとって、「らくらくベビー」は無料で試せるうえに、日常的な育児用品の購入でもしっかりと節約につながるお得な制度です。特に初めての出産準備で「何を買えばいいか分からない」「少しでも無駄を減らしたい」という方にとっては、活用しない手はありません。

Amazonらくらくベビー公式サイトはこちら

出産準備お試しBoxを無料でもらうための5ステップ

Amazonの「らくらくベビー」では、条件を満たせば1,000円以上相当の出産準備サンプルセットを“実質0円”でもらえます。以下の5ステップを丁寧に踏むことで、無駄な出費を一切せずに確実に手に入れられます。

1. らくらくベビーに無料登録する

まずはAmazon公式の「らくらくベビー」ページにアクセスし、無料登録を行います。登録にはAmazonアカウントが必要で、すでにアカウントを持っていれば数分で完了します。入力する情報は、子どもの出産予定日または誕生日だけ。登録者は母親に限らず、父親や祖父母でも問題ありません。

2. Amazonプライム会員になる(無料体験でOK)

出産準備お試しBoxをもらうには、Amazonプライム会員であることが条件です。ただし、有料会員でなくても「30日間の無料体験期間」中でも特典は適用されます。初回登録であれば、費用をかけずにこの条件をクリアできるため、節約志向の方にとっては嬉しいポイントです。体験期間中に解約すれば費用は一切かかりません。

3. マイベビーリストに30商品以上を追加する

次に行うのが「マイベビーリスト」への商品登録です。最低30点の商品を追加する必要がありますが、必ずしもベビー用品に限定されるわけではありません。Amazonで取り扱う日用品、水、洗剤、文房具などでも「マイベビーリストに追加」ボタンが表示されていれば対象になります。

30商品も思いつかない場合は、買い置きしておきたい安価な日用品を追加するのがおすすめです。マイベビーリストはあとから非公開設定にもできるため、プライバシーが気になる方も安心です。

4. リストから合計700円以上の商品を購入する

登録したリスト内から、合計700円(税込・送料別)以上の商品を購入します。ここでの注意点は、必ず「マイベビーリスト経由」で購入すること。商品ページから直接カートに入れるのではなく、リストに追加された状態のまま購入へ進めてください。

また、Amazonギフト券や定期おトク便、クーポン商品は条件にカウントされないことがあるため、通常購入で700円以上になるように調整しましょう。

5. 出産準備Boxを0円で注文する手順

商品の購入後、「発送済み」のステータスになった時点で、らくらくベビーのトップページに「出産準備お試しBox」の注文ボタンが表示されるようになります。「今すぐカートに入れる」をクリックすると、通常価格920円の商品がカートに入ります。

レジに進んだら、支払い方法の選択画面で「Amazonギフト券・クーポンを使用」が選ばれているかを確認し、請求金額が0円になっていることを必ずチェックしてください。金額が0円になっていれば、そのまま注文確定で完了です。

注文後は通常のAmazon配送と同様に、自宅までスムーズに届きます。発送は在庫状況によって異なりますが、早ければ翌日中に受け取ることが可能です。

この5ステップを正しく踏めば、送料・手数料なしで出産準備のスタートが切れます。おむつやミルクといった実用品を試せるだけでなく、出費を抑えつつ今後の買い物計画にも役立つため、節約を重視するご家庭には非常におすすめの方法です。

Amazonらくらくベビー公式サイトはこちら

必見!もらい方の注意点とよくある失敗

出産準備お試しBoxを確実にもらうには、公式の条件を満たすだけでなく、見落としやすい注意点にも気を配る必要があります。以下では、特に節約志向の方が陥りがちな「もらえない」失敗例や、余計な出費を防ぐために押さえるべきポイントをまとめました。

条件を満たしたのに「もらえない」ケース

出産準備Boxをもらえない最も多い原因は、Amazonの条件を形式的には満たしていても、内部処理が未完了な場合です。例えば、700円以上の商品をリストから購入しても、「発送済み」になるまでBoxの注文ボタンは表示されません。支払いが済んでいても、Amazonからの発送処理が済んでいない限り、システム上は未達成とみなされるため注意が必要です。

また、「マイベビーリストから購入する」ことも重要な条件です。商品ページから直接カートに入れてしまうと、対象外扱いになることがあります。必ずマイベビーリスト経由で購入してください。

ギフトカードや非対象商品の落とし穴

節約目的でAmazonギフト券を購入して条件達成を狙う方もいますが、ギフト券の購入は出産準備Boxの対象金額にカウントされません。この点を見落とすと、700円分を支払ってもBoxがもらえないという事態になりかねません。

同様に、クーポンが適用された商品や、定期おトク便の注文も条件対象から外れる場合があります。確実性を求めるなら、通常販売かつAmazonが販売・発送する商品を選ぶのが無難です。

タイミングと在庫状況にも要注意

出産準備Boxは在庫に限りがある先着順のキャンペーンです。在庫切れのタイミングに当たると、「条件を満たしても注文ボタンが表示されない」ことがあります。この場合は数日おきに確認を続けましょう。大型セールや新生活シーズンは特に在庫切れが頻発するため注意が必要です

また、Boxが再入荷しても、通知が来るわけではないため、自分でこまめにチェックする必要があります。再入荷の傾向は平日の午前中が多いとの声もあります。

アカウントの名義と対象者に関する注意

出産準備Boxは1アカウントにつき1回限りの提供です。1人目でもらったあとに2人目用でもう一度…という場合は、別のアカウント(配偶者名義など)で新たに登録する必要があります。同一名義で複数回もらうことはできません。

また、Prime Studentアカウントでは対象外となる点にも注意してください。学生アカウントではプライム会員としての登録でもBoxは受け取れません。

これらのポイントを事前に把握しておくことで、「条件は満たしたのにもらえない」といった無駄を防げます。正しくステップを踏むだけでなく、落とし穴を避ける視点こそが、節約を成功に導く大きな差になります。

Amazonらくらくベビー公式サイトはこちら

中身はいつ届く?届くタイミングとレビュー例

出産準備お試しBoxは、注文から到着までの流れが非常にスムーズですが、いくつかのポイントを押さえておくと、無駄な待機や不安を防げます。

通常は注文から1〜3日で届く

Boxの発送は、Amazonの一般的な商品と同じく「在庫状況」と「配送先地域」によって変動します。都内や都市部では、注文翌日に届くケースが多く、遅くとも3日以内に到着するのが一般的です。ただし、キャンペーンが注目を集める時期や、セール時期には配送が若干遅れる可能性もあります。

また、700円分の商品購入後すぐにBoxがもらえるわけではありません。購入した商品がAmazonから発送済みとなった時点で注文ボタンが有効になるため、「発送待ち」ステータス中は少し時間をおいてから再確認するのがおすすめです。

中身は時期によって変動あり

出産準備お試しBoxの中身は常に固定されているわけではなく、時期によって内容が入れ替わるのが特徴です。過去のレビューによれば、おおよそ以下のようなサンプルが含まれています。

  • おむつ(メリーズ、グーンなど複数メーカーのS・新生児サイズ 各数枚)
  • 粉ミルク(キューブ型、スティックタイプ)
  • 液体ミルク(120ml缶など)
  • 母乳パッド(2枚程度)
  • 乳頭ケアクリームや吸水パッドなどのママ向けアイテム
  • 簡易チラシや案内資料

おむつは複数メーカーが1枚ずつ試せるようになっており、赤ちゃんとの相性確認に役立ちます。粉ミルクもお湯で簡単に溶かせるキューブタイプや、非常時・外出時にも便利な液体ミルクが入っていることが多く、実用性が高いです。

なお、内容物のリストは事前に公開されていないため、何が入っているかは開封してからのお楽しみになりますが、SNS上では直近の中身を紹介している投稿が多く、事前に検索して参考にする人も増えています。

実際にもらった人のレビューと感想

節約志向の家庭にとって、「中身のコスパがどうか」は最も気になるポイントです。実際に受け取った方の声としては以下のような反応が見られます。

  • 「粉ミルクと液体ミルクの両方が入っていて、買わずに試せて助かった」
  • 「おむつは人気メーカー3社のものが数枚ずつ。赤ちゃんに合うものを見つけるのにぴったり」
  • 「自分用には買わなかったであろう母乳パッドや乳頭クリームが入っていて、試せてよかった」
  • 「1,000円相当と聞いていたが、それ以上に感じた。しかも無料なのが信じられない」

特に、初めての出産準備で「何を買えばいいか分からない」という人にとっては、失敗せずに試せる手段として高評価を得ています。

配送状況と在庫に注意

Boxは先着順のため、在庫切れとなっている場合はページに「在庫なし」と表示され、注文ボタンが押せなくなります。この場合は、数日おきにページを確認するのが効果的です。とくに平日午前中に再入荷するケースが多いという口コミもあるため、狙いどころです。

また、注文が確定し、配送完了になると通常の商品と同様に「注文履歴」から配送状況を追跡できます。配達日を指定することもできるため、不在が多い方でも安心です。

出産準備お試しBoxは、節約しながら育児グッズを試す貴重なチャンスです。中身は時期ごとに変化しますが、おむつやミルクといった実用性の高いアイテムが入っている点は共通しており、どのタイミングで申し込んでも「無駄になることがない」構成になっています。しっかり条件を満たして、最適なタイミングでゲットしましょう。

Amazonらくらくベビー公式サイトはこちら

節約テク!パパママでWでもらう裏ワザ

出産準備お試しBoxは「1アカウントにつき1回限り」という制限があるため、1人目のときにすでにもらった場合、2人目の出産準備では再び同じアカウントでは受け取れません。しかし、この制限をうまく活用することで、実質2回分のBoxを無料で手に入れる方法があります。

別アカウントで登録すればもう一度もらえる

Amazonでは、夫婦や家族でそれぞれのアカウントを持っていれば、それぞれの名義で「らくらくベビー」に登録できます。つまり、パパとママで1アカウントずつ使えば、出産準備お試しBoxを2回もらうことが可能です。

やり方はシンプルです。

  1. 夫婦どちらかのアカウントで通常通り手続きを進め、1つ目のBoxをゲット
  2. もう一方のアカウントで新たに「らくらくベビー」に登録
  3. 同様にプライム会員登録(無料体験でも可)・マイベビーリスト作成・700円以上の商品購入を行う
  4. 2つ目のBoxを申請・受取

この方法なら、1人分の手間で終わらず、夫婦で最大2セット分のサンプルBoxを無料で手に入れられるため、実質2,000円相当以上の節約効果が期待できます。

プライム無料体験を活用して費用ゼロに抑える

2つのアカウントでBoxをもらう場合、気になるのはAmazonプライム会員登録にかかる費用ですが、初めて登録するアカウントであれば30日間の無料体験が可能です。

仮に夫婦それぞれが初めてプライムを使うなら、両方の無料体験を使うことで、月額料金を一切払わずにWゲットが可能になります。無料体験期間中にBoxを申請・受け取り、不要であれば体験終了前に解約するだけで費用は発生しません。

同一住所・同一IPでも問題なし

「同じ住所で複数アカウントを使っていいの?」と心配される方もいますが、Amazonでは家族それぞれがアカウントを持つことを前提とした仕組みになっています。同一住所でも複数アカウントで登録・受け取りは可能です。筆者を含む多くのユーザーがすでに実践済みです。

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 同一人物名義で複数回もらうことは規約違反になる可能性があるため、名義は別々にする(夫婦・祖父母など)
  • プライム無料体験が過去に利用されていると再度使えない場合があるため、未使用アカウントを使う

2人目や双子の出産時も活用できる

この裏ワザは、1人目のときにすでにBoxをもらっていて、2人目の出産準備をしたい方にも有効です。1人目ではママ名義のアカウントを使い、2人目ではパパ名義のアカウントで手続きをすれば、再びBoxをもらえます。

双子や年子など、消耗品の出費が2倍になるタイミングでは、サンプル品が2倍届くのは大きな助けになります。

このように、「らくらくベビー」の仕組みを正しく理解して工夫すれば、節約効果をさらに高めることができます。1家庭で1個ではなく、1アカウントで1個というルールを逆手に取り、無理なく2セット分のベビーグッズを手に入れてみてください。節約を最優先したいご家庭には、実行する価値のあるテクニックです。

類似サービス比較:楽天ママ割や西松屋との違い

Amazonの「らくらくベビー」とよく比較されるのが、「楽天ママ割」と「西松屋プレママ特典」です。いずれも出産前後の家庭を対象にしたお得なサービスですが、内容や受け取り条件、節約効果に違いがあります。ここでは、それぞれの特典を比較しながら、節約志向の方にとって本当に得になる選び方を解説します。

特典内容の比較:もらえるモノと割引の種類

サービス名特典内容無料でもらえる?割引制度
Amazonらくらくベビー出産準備お試しBox(1,000円相当)・対象商品の最大10%オフ・クーポン条件クリアで実質0円合計10万円分まで10%割引(プライム会員)
楽天ママ割サンプルボックス(抽選)・会員限定ポイントアップキャンペーン抽選のため確実ではないポイント倍率アップ(時期や条件により異なる)
西松屋プレママ特典おしりふきなどの育児用品セット(店頭受取)無料(会員登録+来店)店舗限定クーポン配布あり

Amazonらくらくベビーは、条件を満たせば確実に無料で受け取れる点が大きな魅力です。対して楽天ママ割のサンプルボックスは抽選制のため、確実性には欠けます。西松屋は店舗まで足を運ぶ必要がありますが、誰でもその場で特典を受け取れるのが強みです。

節約効果の比較:どれが一番お得?

節約という観点で見ると、Amazonらくらくベビーが最もコスパに優れています。理由は、次の通りです。

  • サンプルBoxの中身が充実しており、買うと1,000円以上かかる内容
  • 「らくベビ割引」による10%オフが高額商品(ベビーカー、抱っこひも等)に使える
  • 定期おトク便を併用すれば紙おむつなどの消耗品が常時15%オフ

一方、楽天ママ割のポイントアップキャンペーンは不定期開催のため、継続的な割引にはつながりにくい傾向があります。西松屋もお得なクーポンはあるものの、一部商品に限られ、還元率も限定的です。

応募・登録の手間とハードル

サービス名必要な手順ネットだけで完結
Amazonらくらくベビープライム登録+リスト作成+700円購入可能
楽天ママ割会員登録+抽選エントリー可能
西松屋プレママ特典アプリ登録+来店・提示店舗来店が必須

Amazonと楽天はすべてオンラインで完結しますが、西松屋は店舗への来店が必要な点がネックになります。忙しい時期に店舗へ行くのが難しい家庭にとっては、ややハードルが高いと言えます。

併用できる?最もお得な使い方とは

3つのサービスは併用が可能です。むしろ、それぞれの強みを活かして使い分けるのが節約上級者のやり方です。

  • Amazonらくらくベビー:高額育児用品の購入と出産準備Boxを狙う
  • 楽天ママ割:楽天セール時のまとめ買いでポイント還元を最大化
  • 西松屋:日用品や肌着などの買い足しに店頭特典を活用

特に、Amazonの出産準備Boxは1アカウントにつき1回限りなので、夫婦で別アカウントを使ってWゲットすれば、他サービスとの併用でもっとお得になります。

節約を最優先に考えるなら、「確実にもらえる」「実用品が多い」「割引率が高い」という3拍子そろったAmazonらくらくベビーが最も優秀です。ただし、楽天や西松屋の特典も捨てがたい内容なので、手間をかけずに全部使うのがベストな選択です。併用しながら必要なタイミングで賢く使い分けていきましょう。

Amazonらくらくベビー公式サイトはこちら

まとめ:無料でもらえる特典は今がチャンス

Amazonの「らくらくベビー」は、出産準備にかかるコストをできる限り抑えたい方にとって、非常に価値の高いサービスです。特に出産準備お試しBoxは、内容が1,000円以上に相当するうえ、条件さえ正しく満たせば実質無料でもらえるという点で、他のプレママ向け特典と比べても群を抜いています。

しかも、Boxの中身はおむつやミルクなど、購入前に試したい実用品ばかり。初めての育児では「何が赤ちゃんに合うか分からない」「買って失敗したくない」という不安もつきものですが、この特典を活用すれば、そうした無駄な出費を未然に防ぐことができます。

さらに注目すべきは、らくらくベビーのキャンペーンが先着順かつ予告なく終了する可能性がある点です。つまり、タイミングを逃せば、無料でもらえるチャンスを失うことになります。実際に、セール期間や新生活シーズンには在庫切れになることも多く、条件を満たしていても「注文できない」という事例もあるため、早めの行動が重要です。

また、夫婦でアカウントを分けて登録すれば、2セット分のBoxを手に入れることも可能ですし、プライム会員の無料体験を活用すれば費用もかかりません。これらの方法を駆使すれば、1家庭で2,000円以上の節約につながるケースも珍しくありません。

出産準備には何かと出費がかさむものですが、今なら必要な情報と少しの工夫だけで、実用的なサンプルとお得な割引が手に入ります。このチャンスを逃さず、かしこく節約しながら出産準備を進めていきましょう。

Amazonらくらくベビー公式サイトはこちら